■Information■
■Login■
Now Mode: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■New Entries■
■Categories■
■Archives■
■Calendar■
Su Mo Tu We Th Fr Sa
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<Back [2025/05] Next>>
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)

Amazonさんでケモノガリ4
小学館のサイトであらすじが出たのを知った2日後に、
今度はAmazonにも登録されたようです。

あらすじは……一昨日読んだ、小学館サイト内のものと
完全に一緒ですね。
だからやっぱりこれ、舞台の地名以外の内容がさっぱりだよ!

っていうか、1月刊行作品のページは全部できてるんですね。
一昨日見た時、同じ1月刊行でも「人生」はページが無かったので、
もしかしてと検索してみたら、ちゃんとあった。
でもやっぱりこっちでも「人生」の方はあらすじがまだ無い。
で確認してみたら、「衰退」新装版以外の新作は、
Amazonのページにあらすじが表示されているのが半数ですね。
ページ作成自体は足並みが揃っていても、
結局、載せる情報は作品によってバラバラな訳か。
それだけ「ケモノガリ」4巻の進行が他作品より早かった、
というかよく考えたら、そもそも最初は12月発売予定でしたね。

それはともかく、このあらすじの文章、
単に内容を説明していないというのとは違う意味で、
ノリが3巻までの内容紹介と明らかに違いますよね。
舞台がバチカンだからか、ものすごく宗教じみた演説調になっているのは。
そう考えると、この文章のノリ自体が内容紹介として機能している、
と言えなくもないのか。
でも、あまりにイッちゃってるので(褒め言葉ですよと一応)、
これを東出さん自身が書いていると言われても疑問に思わない。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=1106 |
| Work::Novel | comments (x) | trackback (x) |
4巻
自分で確かめるか誰かが実物画像を見せてくれるかするまでは不確定ですが、
と前置きして。

ガガガ文庫早売りゲット組からの情報によると、
今月のガ報に1月刊行予定として「ケモノガリ」4巻が入ってるっぽいですよ!
とはいえ、東出さん他にもお仕事色々抱えてて忙しそうだし、
前回みたいに、ガ報には掲載されたけど延期、という可能性もありますが。
でもまあ、一度12月刊行予定として載ってるのなら、
今度はこの予定の通りに発売される可能性は高いんじゃないかとも。

でもって、同時刊行ラインナップも気になりますね。
主にガガガニコ生での取り扱われ方が絡んでくるのでっていうか
主にじゃなくて完全完璧100%そうでした。
ゲストで来てくれたりしないかな来なそうだな(一瞬で否定)。
いやゲストは無理なまでも作家からのコメントとかならあるいは……!
あと朗読で取り上げられたらいや何かそっちの方が無理臭い。

そんな訳で、また徐々に4巻の情報は出てくるだろうから、
それを待っているのが楽しみー。

そういえば、今、有隣堂アキバ店で渡さんの俺棚が開催されている訳ですが、
この渡さんの俺棚、「ガガガ文庫版再始動」と銘打たれてるのが
気になりますよね、気にならない訳ないですよね、
だってこれからガガガ作家の俺棚が続くって意味だから。
そしたら東出さんも近い内に俺棚やってくれるんじゃないかなあとか
期待しますよね?
有隣堂さんはあれだけ「ケモノガリ」推してるし、
一定の実績があるガガガ作家として、そろそろ東出さんも俺棚やっていい頃。
という訳で、こちらも期待を込めていきたい。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=1095 |
| Work::Novel | comments (x) | trackback (x) |
ケモノガリ4延期
いやあびっくりしましたねえ。
出そうな気配がしてた矢先にオフでそんな会話をし、
直後に早売り組情報で本当に発売する事を知って、
それからたった1日で今度は延期の情報を知るとか、
状況ひっくり返りすぎですね。
でも、心躍らせながら発売を待つ期間が増えたよやったね!
と喜ぶのが私なので、残念感は毎度の事ながらございません。
東出分なら、来月から月一で摂取できますし。漫画原作としてそれなりに。
むしろ大きかったのは衝撃。
「入れ替わりに12月刊行予定に入ってきたのが荒川さんの新作」
というシチュエーション。
やっぱり、入れ替わったのが東出さんと荒川さんというのは
色々な事を考えてしまうのです。
とある御仁の言った「propeller枠」という言葉が、
まずは今でも「propellerの荒川さん」と言ってくれる人がいるという意味で、
そして「東出さんが荒川さんに先を譲った」という妄想からの言葉だと聞いて、
二度泣けた。
ああ東出さんのピンチヒッターとして荒川さんが入った、というのもいいなあ!
……要するに、
今は道を違えてはいても仲が良かった頃の感情は持ち続けてくれていたら、
というのを、どうしても願ってしまうのです。
特に、一貫してその件について言及しなかった東出さんには。

まあ泣ける話はその程度にしておいて。
話は全く変わりますが、延期した事で
「ケモノガリ」4巻の発売が「サナ」2巻の発売と一緒になる可能性も
出てきましたですよね。
そしてふと妄想してしまうのが、同時刊行になった場合、
ニコ生でのゲスト出演はどっちになるんだろう、という事であります。
ゲスト枠を相争う先輩・後輩の姿とか想像すると何か楽しい、
それもどっちが出るかではなく、如何に相手に顔出し出演枠を回すかの
譲りあい合戦だったりすると、最高に面白そう
……と思ったけど、砂義さんは積極的に出そうな反面
東出さんは出たがらなそうなので、争いになりそうになかった。

まあ、2人同時出演してくれるのが最高ですよね!

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=1077 |
| Work::Novel | comments (x) | trackback (x) |
4巻来た!
4巻といえば私的にはアレしかございませんね。
今月のガ報にて、「ケモノガリ」4巻12月発売予定と告知が出たそうで!
虫の知らせ的な感じで12月辺りに来るのかな来たらいいなとか思っていて、
昨日のオフでもそんな話をしていた所だったですよ。
本当に12月に来ちゃったらしいですよ。
あまりのタイミングにちょっとびっくりした。

今度は3巻最後で宣言していた内容そのまま、
バチカンへ行くんだろうか。
ところで、天秤から黄道十二宮へ連想を繋げてしまい、
例の超有名なカーストまで思い出してしまったお陰で、
「教皇」という単語に笑いしかこみ上げてこなくなってしまったんですが
どうしたら良いでしょうか。
最初は気付かなかったのに。一旦気付いたらもう駄目だ……!

しかしそうなると、ガガガのニコ生12月放送分が楽しみになってきますねー。
同じ12月刊のラインナップを見ながら、
どの枠に東出さんが顔を出せるか思考する私。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=1076 |
| Work::Novel | comments (x) | trackback (x) |
H.T.
私としたことが、ガガガ文庫サイトの話は無駄な位書きまくったのに、
あんなツッコミどころある台風をネタにするのをすっかり忘れておりました。

国内に大きな被害をもたらした台風15号の名前が
「ケモノガリ」主人公とほぼ一緒な件。


実は私は通り過ぎるまで名前の事を知らず、
なんか妙にふらふらと迷走する台風があるなあという位だったのですが、
名前を聞いて即楼樹君を連想した人は結構いたっぽい。
知ってたら私もまず間違いなく速攻で反応した。
そんな位なので、生みの親の東出さんもやっぱ言及してたよ!
もたらした被害の大きさも楼樹君の暴れっぷりを彷彿とさせるし、
迷走してる様もあちこちの国を彷徨ってる楼樹君の姿と被るなァ。
なんという見事な名前通りの台風。
……マジで東出さんが珍しくガガガの作家アンケートに回答した所為で
こんな強い台風来ちゃったんちゃうか。
1つ前の記事ではまだ冗談だったのに。
っていうかこうなると、サイン本に書かれてたあのコメント
もしや台風を召喚する儀式か何かだったんじゃないのかとすら!
よりによって「ロウキィ」ですよそれもう台風と完全に同じ名前だよ!
しかも「ジョイン」とか2つも重ねちゃってるし!
「台風を呼ぶ男」というとやたらカッコイイけど、
大きい被害を出すのは勘弁です東出さん。

という訳でこの記事タイトルは今堀恒雄サウンドのアレです、
と言って理解してくれた人はきっと友達。
言うまでもなく連想した人はちょっと夜が明けるまで語り明かそうか。
全く理解に至らない人は、バンダイチャンネルで実施されている
1ヶ月\1000で最新アニメ含む大量のアニメ見放題サービスで
コレの視聴をお勧めします! 強く!

っていうか実際、楼樹君のあの戦闘力は
ヒューマノイド・タイフーンとして扱ってもいいレベルだと思う私。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=1069 |
| Work::Novel | comments (x) | trackback (x) |
ガガガ公式サイト関連のおはなし
1.ガガガニコ生2・3回目を連続で見ましてん。
や、直接東出さんに関する内容が出てきた訳ではないんですが、
夏コミレポート映像でブースに置かれてた「ケモノガリ」が映ったー!
ただ表紙が映ったというだけなのに、
何だかそれだけで無性にドキドキしてしまったよ!

その後にサイン本の中身を見る流れになって、
「ケモノガリ」サイン本の中身も見られるのか、と期待してまたドキワク
……したのに、映してくれませんでした。
自分で持ってるのに見たい理由があるのかって、
サイン本体以外に何が書いてあるか確認したかったんだ……!
どの本にも同じ言葉が書かれていたのかそれともそれぞれ違うのか、
他に購入した人に逐一見せてもらいたい気持ちは未だ変わりません。
で結局、映されたのは、当日売られてたサイン本のうち半分位?
というか、私が入手した&欲しい本は全く映されなかったという。

あと、先月のニコ生で募集していたガガガネタでのあいうえお作文の発表、
いきなり「ケモノガリ」ネタで一瞬止まりました。
しかも結局流れたのがその1ネタだけとか、
単純に入賞したからというだけでなく、
編集部的に「ケモノガリ」推しという姿勢を見せたと取りたい私!

そして内容とは一切関係ないけど、コメント流しっぱにしていたら
東出さんのニコ生出演を望むコメントを発見。
同じ事を望む人が自分以外にもいるんだなあと感動。
編集部推しなのは間違いないので、
4巻の発売に合わせて呼んでくれたりするのでは、と見ておりますが。
……ただ、東出さん本人の姿を拝みたい気持ちはとても強いけど、
いざ出演となると、姿を見るのは何だか怖い気持ちもあったり。
幻滅するかも、という事ではなくて、
姿を知ってしまって未知の領域が1つ失われてしまう事に
ある種の勿体なさを感じてしまうからではないかと思うのです。

2.今月のガガガ公式の編集部ログ、ガガガ特捜部にて東出さんが回答を!
東出さんが回答を!!
東 出 さ ん が 回 答 を !!!
……3回重ねる位びっくりしましたとも。
いやだって東出さんが回答するの久々っていうか
ぶっちゃけ開始直後の去年の春に数回回答してからは
ずっと回答を見られなかったので、
数ヶ月ぶりどころか1年数ヶ月開いてますよね最後の回答から。
……そうか、この台風は東出さんが滅多にしない回答をしたのが原因……!
それだけ間が開いている状態だったので、
何故今回回答があったのかが気になったりしますが、
ガガガ文庫方面で近々動きがあるからなのかなあ。
……単に最近「ザ・インタビューズ」で回答癖がついたからだったりして。
自分的には後者の理由の方が確率が高い気はしていたり。
何にしても嬉しすぎるったらありません。
回答内容も相変わらずのシンプルイズベストで、
非常に東出さんらしいです。
今回の質問自体がシンプルな回答になりやすい性質のものだけど、
しかも元ネタがマニアックなのに一切説明がない辺りがそんな感じ。
ちなみに台詞そのまま検索かけると、
あのTRPG「シャドウラン」からの引用だというのは即座に判明。
この作品といえばついBBを連想せずにおれませんですね!
「ザ・インタビューズ」でBBに関する事を書いていたりしたから、
そういう影響あっての回答なのかな。

どうでもいいけど、そろそろ某氏の影響で
東出さんの呼び方に「先輩」がデフォルトの1つとして定着しそうです。
魅惑の呼び方なのでもっと呼んでいいと思います。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=1068 |
| Work::Novel | comments (x) | trackback (x) |
「ケモノガリ」サイン本。
という訳で、3冊目の「ケモノガリ」ゲットしました。

どうせ少部数だろうから、あまり入手に執念を燃やしていると
入手できなかった時にショックが大きそうなので、
あまり気合入れないようにしよう……
と考えていた割に、きっちり始発には乗っているという。
なんだかんだ言って入手できる機会が目の前にあるのなら、
入手できるよう最大限の努力はしてみないとですからね!
そして結果的に入手できたので、努力は実った……!

いやいやサイン本の感想より先に入手までの流れを語らせてくださいよ
私が東出さんのサイン本をどれだけ待ち続けたか……!

いやしかし、入手できて本当に良かった。
始発で来て、会場に入って真っ先にガガガのブースに向かったのに
既に「衰退」や「俺ガイル」のサイン本は完売状態になってたので、
めっちゃ焦りました。
そして「ケモノガリ」に完売表示が出ていない事を確かめて安堵しつつも、
自分の番が来るまで、残っている冊数と並んでいる人数を見比べては
ハラハラしておりました。
整理券をもらって列を抜ける人が出る度に内心ほっとしていた私。
まあ、何も買わずに整理券をもらって抜ける人ばっかりだったんですけどね!
自分の番が来て無事に入手できた時は動悸が治まらなかったです。
こ れ で 私 の 夏 コ ミ で の 目 標 は 9 5 % 達 成 さ れ た !
む し ろ こ れ で 終 わ り で も い い !

……ハハハ開始1時間で夏コミ終了ってそりゃいくら何でも早すぎですね。
でもこれでも、3日目のrandam_butter新刊があるから数字は下げたですよ。
あまりに入手できたのが嬉しくて、
夏コミ終わって自宅に戻ってくるまでサイン本を一切開きませんでした!
だって、何年も何年も待ったサイン本ですよ。
すぐに開いてしまうなんて勿体無さすぎるじゃないですか……!
ちなみに同時に購入した虚淵さんのサイン本は、
列を離脱した直後に速攻で確認して感激してました。

そんなこんなで、東出さんのサイン本ですが。

ずっとずっと希望し熱望し切望してきた訳で、
開いたら感激しまくって絶対やばい表情してゴロゴロ転げ回る、
……筈が、

ねんがんの! ……。

はい、まさしく「サイン」です。
宅配受取時に書く方のな!
っていうか名前! なんで名字だけなんですか!
名字だけだと誰だかはっきり分からないよ!
格好良い名前なのに勿体無い!
っていうか今まで何度か見た東出さんの自筆と全然違うんですが!
今まで見たのは普通に名前書いただけなのに、
このサインは何だかものすごく「サイン」って感じがする!
そして、
風よ雲よアルムの森の木よ心あらば教えてくれ
そのコメントの意味は一体何……!?
他の本のように実はイラスト担当さんのサインかとも考えたけど、
それにしては名前も書かないなんて事があるとは思いにくいし、
じゃあやっぱり東出さんが書いたって事なんかな……。
東出さんの趣味を網羅していない自分には見当つかないので、
もし元ネタがあると知っている方がいたらマジで教えてください。
ああくそう、嬉しさや感動よりも先に、
「な ん で や ね ん 」と全力で手刀をかましたくなった
自分のツッコミ体質がにくい……!


……と、一通りツッコミしたかった事は言いきったので少し冷静に。
まあアレですよね、シンプルにただ「東出」だけなのが
東出さんの飾らない性格を表してる気もしますよね。
見る度に進化していく東出さんのサイン、
字体からして違ってそうにも見えてしまうのだけど、
書く局面に応じて字体の変わるタイプの人なのかな。
崩し方があまり単純な速書きのようには見えないので、
もしかしたら東出さんは作家としてのサインを用意するようになったとか。
となると、サインを書く機会が今後も出てくるなんて考えも!
それはステキだ……。
逆にサイン用でなかった場合だと、この簡略化されきった形、
東出さんが個人で署名する時に書くサインってこんな感じなのかも、
とか考えてしまうので、それもそれで幸せ。
あとですね、これ、よく見ると、コメント部分の一文字目は
一度細い線で書いた後に、その上をなぞるように二重書きされてるのです。
書き始めたけど細すぎて見難いからもっと太いペンで書き直したのかな。
そんな背景すら妄想してしまいます。
そして一番気になるのが、この横のコメントは本によって違うのか、という事。
検索かけてみても、そもそもサイン本を入手した報告が数えるほど、
コメントまで写されているサイン画像となると皆無で、確認しようがありません。
とりあえず知っている中に1人、入手した人がいるようなので、
後でその人にだけでも確認してみようかな。

とにもかくにも、企画してくれた小学館さん有難う!
書いてくださった東出さん有難う、そして有難う!!
このサイン本はずっと大事に持ち歩きそうです!
でも次にサイン本が手に入る機会があったらやっぱり参加しそうだよ私!

ところで、これだけ朝から頑張って入手してきたサイン本ですが、
午後にもう一度ガガガ文庫のブースを覗いたらまだ残ってたんですよね。
「売れ残りの東出さん」って小動物チックでなんか可愛いよね。
もしかしなくとも、あそこまで頑張らずとも普通に買えた気が超します。
が、それは実際に確認した後だからこそ言える話であり、
残っている事に期待を込めるなんて賭けはしたくなかったので、
早朝から並んだ自分の行動は後悔しておりません。

………………。
東出さんのサイン東出さんの直筆、
つまり東出さんがこの本に触れた。
でもあんまり触ると東出さんの触れたのが薄れちゃいそうだから、
撫でたりさすったりはしません。
ドキドキワクワクうふふえへへ。
……し、指紋とか匂いとか確認なんかしてないんだからね!

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=1060 |
| Work::Novel | comments (x) | trackback (x) |
ガガガ文庫夏コミ出展情報
「ケモノガリ」サイン本が夏コミで売られるってマジですかー!
ほらサイン本ラインナップの一番下!
燦然と輝く「ケモノガリ」の文字!

待 っ て ま し た !
「ケモノガリ」の人気を考えれば、きっといつかやってくれると信じてた!
有難う有難う小学館さん!

……ただ、サイン本ってものすごく少部数ですよね。
前に一度、同じくガガガ文庫のスペースで虚淵さんのサイン本が売られた時
初日の昼頃、もし残ってたら買うかー、程度の軽い気持ちで覗いたら
既に完売だった、という経験がありましてん。
なので、ものすごくっていうか是非ともっていうか血涙流すほど欲しいけど
やっぱサークルチケット組分だけで完売とちゃうんか、と
最初から一歩引いた態度でもあったり……。
虚淵さんや田中ロミオさんに比べたら「まだ」競争率は低いかもですが、
それも単に相対的な比較だしなあ。
それに、そういうお二方のサイン本と一緒に並ぶなら
特に虚淵さんはファン層が割と被っている訳であり、
ついでに東出さんのサイン本も、となる人だって多そうじゃないですか。

という訳で、私はむしろ、今回のサイン本が早期完売して
「東出さんのサイン本は売れる」という実績が作られ、
次回以降も毎回東出さんのサイン本が売られるようになる事を願います。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=1052 |
| Work::Novel | comments (x) | trackback (x) |
かんこく2
「ケモノガリ」2巻の韓国版が出るそうでfrom東出さんtwitter。

過去ログ辿ってみたら、1巻の韓国版出版の話を知ったのは6月中旬。
たった1ヶ月で2巻出版の話が出たのか。
このままでは3巻もすぐに出てしまう……!

っていうか表紙も帯も、見事にハングルしかありませんね。
むしろロゴの「獣狩」がそのままな事にびっくりした位ですが。
文章内容は東出さんも気にしておられるようですが私も気になる。
と思って翻訳サイトへの放り込みを試みてみたけれど、
ハングルは文字数が多くて拾うのに時間がかかりすぎたので断念。
どなたか韓国語の堪能な親切な人が、
東出さんに意味を教えて差し上げないものか。
意味を知れば、東出さんがそれを広めてくれるかもしれないしね!

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=1046 |
| Work::Novel | comments (x) | trackback (x) |
ガガガニコ生第1回でケモノガリの挿絵が映った件について。
※この記事には、ニコ生内容のネタバレがナチュラルに含まれます。
 ご注意ください。


タイトル=ガガガチャンネル生放送第1回、今月の新刊紹介で起きた出来事。
流されているのは今月の新刊紹介だった筈です。
なのに、新刊タイトルと共に表示される「ケモノガリ3」の挿絵。
いやあまさか全然今回の放送に関わるとは思ってなかった東出さんが
こんな形で登場しようとはねHAHAHA!
………………だ か ら 何 で だ よ 。
吹き出しとツッコミを同時に全力でしたわ!

でも、考えた訳ですよ。
事前に準備している挿絵が、何故半年も前の刊行作品と入れ替わるか。
そして、妄想してしまう訳ですよ。
……もしかして、次回以降、「ケモノガリ」が取り上げられる布石では、と。
その為に予め作っておいた素材をうっかり本来のものと取り違えてしまった。
……ありえなくもない話だとは思いませんか各位。

それが真実になるかどうかはともかく、
今回渡航氏が登場した事で、東出さんのゲスト参加の可能性も
ないとは言えないのではないかという希望がまたむくむくと。
次の新刊が出る月のラインナップの中で
東出さんの作品が一番の注目株だったらありえなくないと思うんだ。
ちなみに、仮に東出さん登場が実現した場合、
どんな姿で登場してどんな言動をしたとしても、
惚れ直しこそすれ、冷めない自信はある。
だって東出さんの本体は眼鏡じゃないですか。
そうすると、眼鏡をやめたらそれだけで冷める可能性があるという……いやいや決してそんな事は……。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=1044 |
| Work::Novel | comments (x) | trackback (x) |

Page Top ↑