■Information■
■Login■
Now Mode: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■New Entries■
■Categories■
■Archives■
■Calendar■
Su Mo Tu We Th Fr Sa
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<Back [2025/08] Next>>
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)

BB編始めました
という訳で実に1週間空いてしまったCB、BB編開始したのですが。
対になってるあやかし編と似たような構成で進むのかと思ったら
全然違ってて、その差にいちいち驚いてたり。
冒頭からして、いきなり九鬼先生→一奈の首絞めシーンでびびる。
こっちは九鬼先生の事情すっ飛ばして最初からクライマックスか!
話を進めても、終盤までほとんど和やかムードなあやかしに比べて
シリアス続きというか、ギャグ分が全くと言っていい程無いし。
それどころか序盤なのに既に戦闘あるし。
……と思ったんですが、そういえばこの感覚、あやかしをやった時に
結構話が進むまでほとんど戦闘がないのを意外に思ったのと
全く正反対な方向の驚きだという事に気付いた。
そうでした、BBは戦闘が序盤から要所要所に挟まれるつくりでした。
むしろ私はBBのそういう構成が好きだったんじゃないかー。
そこに気付いた途端に、この構成に激しく納得したのでした。

あと、こっちでは、言葉が通じる理由や基本法則を知ってる理由が
ほとんど説明されずにさらっと流されてるですね。
逆に、あやかし編では不明だった、雲外鏡が彼等を蘇らせた理由が
随分あっさりと語られてしまっている。
あやかし編で雲外鏡の目的が説明されなかったのは
クロノベルト編で明かされるからだろうと考えていたので、
早い段階で明かされた事にちょっと驚いていたりするのだけども。
もしかしなくても対になった2つの話で、明かす部分を分けてる?
というか、色んな意味で対称的ですよね、この2つの話。
2つの話の雰囲気や構成がまるっきり違う事と合わせて、
そういう構造になってる所が凄いなあと思ってしまった。
なので、最後のクロノベルト編はどういう構造になるんだか、
今から楽しみでならないですよ。

しかし、2つの話の雰囲気や構成の違いを考えてると、その違いが
元の作品の違いにもそのまま通じてるんじゃないかと思えてきた。
あやかしとBBでは、同じ東出作品でも、面白いと感じる層が
ちょっとずれている気がする、というのは前から思っていた事だけど、
CBでそれがますますはっきり感じられるようになったかも。
勿論、書いた人が同じなのだから共通する要素はあるだろうけど、
そこまで性質の違う作品を作った東出さんは凄いなあと思う。
でも、あやかしで突っ込まれたからBBがそうなったんだな、と
思えてしまう部分が結構あるのも面白かったりするのでした。
例えば、メインヒロインなのにメインヒロイン扱いされないすずと
他ルート要らないって言われまくるセルマの違いとかー。

コレ本当、足して2で割ったらちょうど良いだろうになあ……。

脱線終了。以下、いつもの時系列に沿った雑感。

あれ雲外鏡が出てこない、っていうか場面は既にゴルトロック?
と首傾げてたら、いきなり首締めって……!
あやかしの穏やかなノリに慣れてたので、意表を突かれまくった。
戸惑ってる間に出たタイトル表示、レトロっぽさが良いな。
ソウルハッカーズのビジョンクエスト入る時もこんなだったっけな。

あやかし編のアルフレッドはどのルートなのか不明だったけど、
九鬼先生はすずルートの熾天使薬使わないバージョンの続きと
はっきり判明してるのですね。
一奈への復讐が果たされてないって前提なのだから、
すずルートの続きである事自体は確定だったけど。
そうすると、実はバッドEDで見えた通り、ED迎えたアルフレッドも
ヴァレリアルートの続きだったんだろか。
実際、唯一直接対決してないしリッくんをかばって死んでたから、
あそこからあやかし編へと繋がるのは妥当な気もしてくる。
あそこでいきなりリッくんをかばった事、私は矛盾は感じてないけど、
理由に説得力は出てくるものなー。
っていうか、九鬼先生はそれなりに受け入れて逝ったと思ってた。
本心では後悔してたって事なのかー。
いや確かに復讐はできてないし、倒され方もあっさりだったけど。
……あれ。
そう考えてたら、もしかしてアルフレッドが行ったあやかし世界って
この九鬼先生と時間軸を共有してるのか、とも思えてきた。
ぶっちゃけ私、トーニャが伊緒を刑二郎ネタでからかってるから
すずルート後ではありえないと思ってたんですが……違うの?

やっと登場した雲外鏡、こっちは「鏡」ですか。
見た目はそっくり、でも服の色が反転してるので不思議な感じ。
喋るともっと違う。
同じ淡々とした雰囲気でも、雲外鏡・睡の高圧的な印象がない。
ここでの九鬼先生の思考、あやかしでは考えられなかった方向で
かなり衝撃的……というか、引っ掛かった。
「復讐が義務感」なんて言葉が出てくるとは想像できなくて。
少なくとも、双七と相対している時までは行動原理は憎悪で、
人間に戻って逝った時点で、元々少しあった義務感が大きくなった
……と考えると矛盾しないだろうか。
でも何だか、憎悪に凝り固まってる九鬼先生よりは、
自分みたいな犠牲者を出さない為に殺すと言ってる九鬼先生の方が
前向きに感じられてほっとするのでした。
……結局は問答無用で殺すと言ってる辺りは怖いけど。
こっちの雲外鏡はストレートに要求を語るなあ。
しかし単に人間の「生き様」が見たいだけ、というのも
あんまりすっきりしない理由ではある。
もっと進めばすっきりするのかなあ。

ムービーは予想通り、あやかし編と一緒でした。ちょっと残念。
けど、単なる予告ムービーと思ってたものが本編で使われるとは
当時は全然考えてませんでした。

そしていよいよ待望のBBサイドのお話ですよー。
導入部は元の主人公視点になるのはあやかし編と一緒なのですね。
BB本編と同じリッくん視点だから、当然、姿はない。
でも逆に言ったらBB本編と同じです! リッくんの語りも! 声も!
セルマの黒い台詞も変わらずだー。
それはもう、会話を眺めているだけで口元が緩んで仕方がない。

っていうかいきなりここでシャドウフィールドの名前が出ますか!?
構えてなかった所から攻撃が来た感じですよ。
小説を読んでいればちょっとニヤリとできる場所だなあ。
が、小説でのキャラがキャラなので、出所がこの御仁だと
それだけで曰くありげに思えてくるから困る。
ファンタジー世界なゴルトロックでは、銅鏡の不思議現象も
驚かれないのですねー。
でも、驚かれないものの、あちらでは「付喪神」で通じてたものが
こっちでは別の意味で、法則に当てはまらない不可思議現象として
捉えられているのが面白い所であり。
「聖遺物」なんて単語も初めて出てきたよな。
こんな風に語られる、こまごまとした設定が大変楽しいのです。

ヴァレリアの「一奈から何も力が感じられない」という言葉に
人妖な一奈は妖力持ってる筈なんじゃ? と最初引っ掛かったけど、
こちらでの魔力とあやかし世界の妖力が完全な別物だから、
魔法使いなヴァレリアにはその区別がはっきりついてただけなのね。
流石に魔法が普遍的なゴルトロックの、本職だけの事はある、と
妙な所で感心してしまったのでした。
しかし、あやかし編でのアルフレッドもそれっぽい事言ってたけど、
同じ「人間」でも、2つの世界では全く別種の存在だ、というのが
その辺りの設定から明らかになったですね。
という事は、もしあやかし世界の人間がゴルトロックに来ても、
魔法が使えるようにはならないって事になるのかなあ。
そこら辺を深く考えると、色々と面白そうな気がする。

コゼットの「普通の、女の子です」に「嘘だーッ!」と激しく突っ込む。
あやかし本編でのあの性格と所業を見てたら、突っ込むしか。
にしても、コゼットが一奈へそこまで入れ込むのはどうしてだろう、
というのが気になる。

九鬼先生はともかく、一奈視点の回想まで入るのか。
っていうか、こっちでもあやかしキャラの回想シーンで使われるのは
あやかし曲なのですねー。
一奈には、過去にあれだけの事をやってきたんだから、少し位は
罪の意識を持っていればいいのに、と思ったのだけど……
とりあえず現時点ではそういうの持ってないようで。
っていうか蘇らせる相手を選ぼうよ雲外鏡。
何故こっちでは2人も蘇らせてるのかも現時点では謎だし。
ただ、自分の道が歪んだ起点だけは、ちゃんと自覚してたのな。
「疲れた」と言ってる事からして、自分でも止まれなかったのかも。
「やり直したい」という意思がある一奈の方が、九鬼先生よりも
アルフレッドに近い気がする。
でもって、壊れる前まで戻ったから一奈は幼くなっていたのかー。
雲外鏡の言い方だと、熾天使薬で得た火車の力を失った、とだけ
読めたけど、力が発現したのは壊れる決定的原因の後だから、
リセットかけたら人妖能力そのものが消えるのかね。
それにしても、年齢よりも髪型の違いで別人に見えます一奈。
+おどおどした表情で、えらい大人しげな印象になってるなー。
でも衣装だけはドミニオンの時のままなのがアンバランス。
……はいいのだけど、リッくんに対して怯えるとは何事か!
あんなどこからどう見てもパーフェクト暢気者(戦闘能力は別扱い)を
警戒された事が、地味に衝撃的でした。

あやかし編では八咫鴉達がアルフレッドの内面を理解してたように、
こっちではキャロルが一奈の事情をきちんと理解しているのだなー。
事情に関して、あやかし本編では零奈視点で語られてはいたけど、
こうやって第三者視点で語られると、本当に悲惨だなあと実感する。
考えたら、あやかしで一奈に同情のような意識を持ってるキャラは
誰もいなかった。
零奈にしても、一奈を愛してたのは確かでも、その感情は
偏執的で常軌を逸したものだったし。
なので、こうやって“普通に”境遇に同情し、向き合ってくれる相手は
初めてではないですか。
何だかんだで、フォルテンマイヤー家の面々も、皆いい人達です。
とはいえ、コゼットの献身っぷりはなかなか凄いものがある。
っていうか、スプーンもマトモに扱えないというのはちょっとどうかと。
そんなレベルの躾もされてなかったのだとすると、一奈は一体
どういう育てられ方をしてたんですか……?
やはりというか、壊れる前の一奈の感性は、普通の子供のものと
全然変わらないのだな。
父親の虐待さえなければ本当はそんな子だった、と考えると痛い。

ウォーレスが元気で、めっちゃほっとしました。
あやかし編のアルフレッドがヴァレリアルート後な可能性高いから、
もしこのBB世界が同じくヴァレリアルート後だったら
ウォーレスいなくなってる事になりますから。本当、良かったー。
としたら、やっぱこっちも、どのEDの続きでもない大団円な設定の
世界なんだろか。
考えれば考える程、迷い込んだキャラと舞台になってる世界が
どういう関係になっているのか分からなくなってくる……。

コゼットを呼ぶのに「ママ」はないだろうと正直思いました。
……コゼットが泣いたの、その年齢で「ママと呼ばれた事かと
普通に思ってしまったですよ。
っていうか母親はちゃんといる筈じゃなかったっけ、一奈。
もしかして、リセット前の記憶も消えてるのかこれ?

そういや、ヴァレリアはエルネスタに対してだけ口が悪くなるよなー。
何か、ずっとシリアス続きだったので、エルネスタとの言い合いで
雰囲気がちょっと緩んでほっとしたり。

セルマの、さり気ないコゼットへの配慮がいいなあ。
こうやって2人が子供の頃みたいに仲良くしている姿は
ゲームでも小説でも見られなかった部分なので、見られて嬉しい。
が最後に含み笑いをする所がやっぱりセルマだと思いました。
コゼットが一奈を気にかける理由も判明したけど、それってやっぱり
贖罪というか、やり直しという風に解釈できるよな。
なので、やり直しの為にこの世界に来た一奈の世話をする事に
深い因縁めいたものも感じてしまうのでした。
それはそれとして、昔の事を掘り返されてそっぽ向くリッくんは
パーフェクト執事かつ24歳らしからぬ可愛さだと思いました!
直前のコゼットへの気遣いとかは完璧なのに。なのにー。

でもって、ようやく登場したですよ九鬼先生が!
来た時点で気を失ってるのは、アルフレッドの時と同じで
その間にこちらの知識を獲得しているからかねー。
とか言ってたらいきなり好戦的なんですが九鬼先生!
何だこのアルフレッドとの大きすぎる差はっていうか問答無用すぎ。
しかもその相手が魔法使いのエルネスタって、どう考えても
エルネスタに分が悪すぎじゃないかと思った。
知識の面でイニシアチブ取れそうな魔法も、九鬼先生なら
詠唱が終わる前に簡単に潰せそうな気がするし。
っていうか、元々対妖怪用な九鬼流なら、モンスター相手でも
相当に強いんじゃなかろうか。
要するに九鬼先生マジ無敵って事ですか?
考えてみたら、BBはあやかしと違って日常的に戦闘が起こってる、
シビアな世界なのでした。
だからこそ、BBは戦闘が序盤から容赦なく挟まれてたんだよな。
アルフレッドが感情を取り戻すのに平和な世界が相応しかったのと
違う意味で、好戦的な九鬼先生はこの世界に非常に馴染んでる、
と思った。
本当に、色んな意味で好対照だなこの2つの話は。

そして戦闘曲はBBのものだ!
あやかし編では一度も流れなかった、普通の戦闘曲だ!
ここ曲を聴いた事でようやく、本当にBB世界に戻ってきたと実感。
やっぱりこの曲を聴いてると、古巣に戻ったように落ち着くのです。

ふと気になったんですが、この話では、世界に関する知識が
やって来る過程でインプットされてる事が語られてないけど、
プレイ順序によって語られる内容が変わるって事はないですよね?

エルネスタの詠唱呪文が、気に入ってた短縮単語系な事に興奮。
それが好きだったんだよBBの魔法は!
やっぱり、普遍的な古語チックな詠唱よりもこっちのが好き。
あと戦闘モードのエルネスタの絵、表情の綺麗さに見惚れました。

リッくんはこの話でもできる子っぷりを発揮しているので大変嬉しい。
リッくんは、冷静な洞察力を持ってる所が好きなんだ。
……そして、洞察力に基づいた、雰囲気を読んでのスルー能力も。

ところでこの話ではセーブタイトルの確認はあんましてないんですが、
たまたま九鬼先生が隠れてる場面直後に確認したセーブタイトルが
あまりに的確なその状況へのツッコミで、思わず吹いた。
作者が キャラに ツッコミを 入れるかーッ!!
あと、今更知ったんですが、これ、Alt+Tabの同時押しで
一瞬で別窓に切り替えられたんですね……。
何も考えず、普段の癖で同時押しをやって初めて気付いたよ!
……どれだけ気付くのが遅いんだ私。
でもまあとにかく、画面切り替えが一発でできる事に気付いたので、
プレイがかなり楽になりそうです。わあい。

で、雲外鏡・鏡、何故脱ぐ。
雲外鏡・睡とキャラが違いすぎるよ。
九鬼先生とずっと一緒に行動してるのも、雲外鏡・睡とえらい違いで
とっても予想外なんですが。
何だろうこの不思議ちゃん。
あと雲外鏡は、衣装の所為でなく貧乳キャラなのね。
ってそういえば、あやかし編のエロシーンはアルフレッド×ルダだと
予想するのは簡単だったけど、BB編は全然予想つかない。
もしや一奈が? とも思うだのけど、こっちの一奈は子供だし。
なので、ここで脱いだ雲外鏡・鏡が相手なのか? と思った。
それにしても最初戸惑った以外に動じてない九鬼先生は流石だ。
あやかしでの一兵衛と同レベルだ。
しかしですね、雲外鏡の絵を出すなら、同じく九鬼先生の絵も
出しても良かったんじゃないかと思うのですがどうか。

どうも九鬼先生の認識は、こっちでの一奈の現状とずれがあるなあ。
改心どころか、そもそもそれ以前の精神状態に戻っていると知ったら
九鬼先生はどうするんだろか。
ただ一奈に関しては、今まで散々罪を犯してきたのに
全部忘れて自分だけリセットをかけてしまおうというのは
正直あまりに当人だけに都合が良すぎると思うので、
もしかしたら記憶は封印されてるだけで、この先蘇るんじゃないかと
予想していたり。

復讐心ではなく義務感で一奈を殺そうとしている九鬼先生に、
すずルート以外の一奈を殺したシーンを思い出した。
どのルートでもあっさりと一瞬で殺してしまい、殺した後も
復讐が終わったという割には随分と淡々としてたなあ、と。
当時は、長年の目標があまりにあっさり実行できてしまったから
呆けてるのかと考えてましたが。
だから九鬼先生がこのままなら、結局はすずルート以外の時と
全く同じ道を辿ってしまうだけだよなあ。
元の状態でない一奈に出会った九鬼先生がどうなるのか。

雲外鏡・鏡の言う「借り物」は、疑問に思ったら意味が即判明。
明かされた雲外鏡の目的は、随分と自分本位だと思ってしまう。
一奈の態度の適当さ・投げやりさに、蘇らせる相手選べよ雲外鏡、
と思いましたが、そもそも蘇らせる理由からして
相手を性格で選んでる訳じゃないなら納得でした。
しかし、感情を会得する為に、蘇らせた人間を観察するというのなら、
雲外鏡・睡がアルフレッドやあやかし世界の住人と交わる事で
段々と感情が豊かになっていったように感じたのも当然ですね。

ってそういえば、こっちは九鬼先生が単独行動してるお陰で
BBキャラ描写には、ずっとリッくん視点が維持されてるですよ。
それではリッくんの立ち絵が見られないではないですか……!

一奈の夢のシーンで、やっぱり記憶は残ってるのが判明。
いずれ記憶が完全に戻って苦悩する展開がありそうな。
にしても、「愛された事がない」というのは零奈にひどいなあと思う。
形は歪んでいたとはいえ、確かに零奈は一奈を愛していたのが
分かるのに。
単に「愛されている」という意識を持てなかっただけなのかもですが。
というか、そうであると信じたい。
でなきゃ、零奈が気の毒です。
ただでさえ、すずルートの零奈は一奈自身が殺してるのに。

九鬼先生達が逃げ込んだ場所でもしや、と思ったけど、
やっぱり出てきましたよベアトリス!
何だかほわわんとした、微妙にシスターらしからぬキャラも健在だ。
そういえば、ギュスターヴと九鬼先生は、愛した者を目の前で
理不尽に殺された、という点が共通してるんだなあ。
それで、ベアトリスはまさに被害者当人な訳で。
とすると、そんなベアトリスが九鬼先生と出会ったというのも、
九鬼先生が過去を乗り越える為には必然なのかもですね。
こっちは、アルフレッドが生徒会メンバーに出会ったのと同じ意味で。
本当にCBは、キャラ同士の噛み合わせ方が巧妙すぎる。
ベアトリスの説教は、今回もシスターとしては外れてる気がするけど
定型的な教義よりも、もっと現実的な思考だと思います。
強いなあ、ベアトリス。
肝心のギュスターヴはどこで何をしているのかが気になる訳ですが。
とりあえずヴァレリアルート後でない事だけは確定なので、
やはりセルマルート後の、贖罪に精を出してる存在であって欲しい。

しかし、ここまで来ても和む展開が全くと言っていい程無いんですが。
本当にBBはシビアで緊迫感溢れる世界やなー。
しかも、事情を知ってる雲外鏡と視点が分断されてるお陰で、
BBキャラ達が真実を把握できず、一層きな臭い方向に向かってるし。
お陰で相変わらずリッくん視点はあるので、マジでBB本編と一緒だ。

コゼットの事で一奈にちょっと嫉妬してるセルマに和む。
ちゃんとコゼットはセルマからの信頼を取り戻してるのが分かるので、
何だかんだで今のコゼットは幸せそう。

ルダがいきなり喋ったのは、シャドウフィールドの名前が出たのと
同じレベルで不意打ちでした。
ベイルが喋らずルダが喋るという事は、やっぱこの話はセルマED後、
という認識が正しいのかなあ。
っていうかこのルダはあやかし世界に行ったルダなのか、と
疑問も湧いてくるのですが。

蹲って銃突きつけられてる九鬼先生なんてのを見る事になろうとは。
全く想像もしなかったような無様な姿に焦り、本人でなかった事に
現状BBキャラとは敵対状態なのに、結構安堵したのでした。
と思いつつ、むしろ視点が行ってるのは立ってるリッくんの方という。
だってシーンとしてはBB本編でもしょっちゅうあった構図なのに、
こういうリッくんが客観的に描かれた絵も、セルマが控えてる絵も
全然無かったから!
しかしこの絵、蹲る九鬼先生と対峙するリッくん&セルマと、
両方を一挙に収めた、かなり豪華な構図ですよね。
そうだよなあどっちもメインキャラだからどっちも収めたいよなあ。
東口さんが「CBは1枚の絵の情報量が多い」と言ってた意味が
ようやく理解できた気がします。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=546 |
| Work::Chrono Belt | comments (x) | trackback (x) |
あやかし編制覇
BB編やる踏ん切りがどうしてもつかないー、と再開を躊躇ってたけど、
そういえばあやかし編は通して1回やったきりであり、
選んでない選択肢がある、というのを思い出しました。
あとこの際だからついでにセーブタイトルも確認してしまえ!
という訳でもう一度最初から軽くプレイ。
以下、今回見た分と、前に書き忘れてた分の感想をちまっと。

・バッド直行以外の選択肢は、展開には一切影響が無い様子。
・っていうか選んでない選択肢の方が共通までの内容が長かった!
・「爺ちゃんが親友に会いにトラクターで横断」ってそのまんまやん。
 でもその状況って考えると切ないので、笑いつつもしんみり。
・まったりしてるアルフレッド&ルダ……平和でいいなあ。
・っていうかリッくんはセルマに料理作った事もあったのに、
 アルフレッドはやった事なかったというのが意外ではあったり。
 あの話の流れで、ルダの反応が予想通りすぎで吹いた。
 「初めて」に喜びすぎだよ!

セーブタイトル記録しながら、オートセーブの画面も見てたんですが
今回、セーブタイトルの切り替わりとオートセーブされる箇所って
完全一致になってる?
全編通して完全一致だったら、記録するのかなり楽なんだけど、
それが本当か確認するには、結局はまずちまちま記録しながら
いちいち確認していかなければならない訳で。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=544 |
| Work::Chrono Belt | comments (x) | trackback (x) |
「ケモノガリ」あらすじちょっとだけ出た。
「ケモノガリ」本編の感想はこっち。

ガガガ文庫7月度刊行分の情報が出たよ!
東出さんの「ケモノガリ」もあらすじが判明……判明?
いや、これだけだと正直、方向性さっぱり分からんです。
分かるのは「殺人」がキーなのかな、って事位。
気になるのは、その殺人能力が、特殊な力に因るものなのか
=異能バトルになるのか否か、という所か。
や、今までの作風からなら異能バトル確実なんだけど、
それっぽいキーワードが今の所全然書かれていないので、
異能バトル無しに普通にアクションでも面白いんじゃないかと思って。
タイトルが「ケモノガリ」でありますからー……
単純に考えたら、主人公が何かの目的で殺しまくる話?
……それはいくらなんでもアバウトすぎにも程がありますね。
とりあえず、ご本人が「詳しい情報は後で」と書かれてたので、
その通りどこかで公開してくれるのを待とう。
今までみたいに、propellerで特設ページを作ってくれないかなー。
「すみあさ」にかかりっきりなら無理かなー……。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=541 |
| Work::Novel | comments (x) | trackback (x) |
あやかしキャラ
ふと、あやかしで一番好きな男性キャラは一兵衛かもしれない、
と気付いてしまった。
ストイックで一本気な所に渋さを感じるのです。
薫・すずルートでの最期とか、むちゃくちゃ格好良いじゃんねえ。
で更に思う。
そういえば私、あやかしのプレイ日記は大量に書いてたけど
作品としてのまとまった感想書いてなかったよ……。

過去、あやかしの妖怪達は、人間と共存する為に力を捨てたのに、
その子孫達は妖怪の力を持っているのが理由で差別される、
というのは皮肉な話だなあと今更ながら思った。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=539 |
| Work::Ayakashibito | comments (x) | trackback (x) |
CB「かりそめの旅人たち」篇終了
「クロノベルト」、あやかし編終了。
たった3日しかプレイしてないのに……?
……予定では、1週間位かかる事を想定してたんだけどなあ。
あやかし編・BB編でそれぞれ1週間、クロスオーバー編で2週間、
計4週間というのが当初の見積もりでした。

ちなみに実は、毎回プレイ時間≒日記書くのにかける時間。
しかし今日は違う。
プレイしながらリアルタイムで感じた事をメモっていたからね!
なので、今日の感想は書いてたメモに加筆修正して体裁整えた、
っていうかそれ感想日記じゃなくてプレイ実況って言わない?
………………とにかくそんな感じになりました、と。

それでは以下、本編の感想ー。

話が動き出したからか、ギャグ分が一気に減った。
笑い要素がなくなるのは残念だけど、代わりに真相判明に近付き、
戦闘も近いと思うと、期待度は高まってくるのでした。

それにしても、あやかし男性陣がアルフレッドを「師匠」呼びするのは
何かいいなあ。
単純に、クールなアルフレッドも暢気なあやかしメンバーにかかると
そんな愉快な呼称になるのかー、というギャップも面白いんだけど、
あやかしメンバーがアルフレッドを受け入れた形がその呼称と思うと
無性に嬉しいんだ。
お人好し揃いだから、アルフレッドも変わる事ができたんだろうなあ。

ところで関係ないんですが、背景がスクロ-ルする演出の時、
つい止まるまでクリックせずに眺めてしまうのは私だけでしょうか。
そして止まればよっしゃ! と思い、ループするとちょっとがっかり。

しかし、雲外鏡・睡が、ここに来てかなり意味深な台詞吐いたな。
「物理法則」とか言ってるので、これは「クロノベルト」篇に繋がる
かなり重要な伏線なのではないかと推測。
雲外鏡・睡がこの世界を作ったとも取れるような表現をしているのも
ものすごく気にかかる所。
それは、あやかし世界にとって雲外鏡が超越した存在だって事か、
それとも、この舞台になってる世界は本来のあやかし世界じゃなく、
「雲外鏡の作ったあやかし世界」なんじゃないかという事なのか、と。
どっちにしろ、雲外鏡がこの世界に好意的な感情を表した事に
結構驚いていたりする。
……んですが。

来た来た来ました不穏な展開!
外見の描写が「何かメガテンのレギオンっぽいなあ」と思ったら
本当にまんま名前がレギオンだったよ!
しかし、雲外鏡って結構戦えるキャラだったんやねー。
外見からしてモロだけど、使う術が道術っぽいのが楽しい!
過去作に無かったタイプの術なので新鮮でもあり。
が、臓器移動して致命傷を避けたって、それ術の一種ですか?
何だかマユリ様を思い出してしまったじゃないですか。
っていうかコイツ、純産ゴルトロックの存在だったのかー。
管理者の雲外鏡と関わりなく勝手に回廊に侵入したのが気になる。
ああでも、こうしてアルフレッドが戦う展開に向かうのか。

それにしても雲外鏡・睡は、ピンチの連続でハラハラしたですよ。
そこに入った助っ人、アルフレッドかと思ったら、鴉天狗とは!
また鴉天狗の戦いが見られるのか、と期待した事を告白します。
単に気を引く為でしかなかったのが実に残念。
しかし、レギオンを「不定形生物様」と呼ぶのに笑った。
ところでレギオンって普通にあやかし世界で言葉通じてる?
元々片言だし敵の言葉なんて真面目に聞いちゃいないだろうから、
通じてなくてもあんまり変わらない気はするけど。

お互い子供っぽいのに、ルダが頭を撫でた事に怒らないのかすず、
と不思議に思った瞬間、あまりに絶妙なタイミングで説明が。
考えてみたら、あやかしだと200歳のすずはかなり年長だったけど、
ルダなんて2000年前から存在している訳で……け、桁が違う……!
だったらルダがすずを子供扱いするのも当たり前だよなー。
200歳を子供扱いできる2000歳ってのも、凄いものがあるけど。
でもこの2人が意気投合してる姿は微笑ましいです。
あとルダのキラキラ瞳をかわして一刀両断するアルフレッド、ヒドい。
と思いつつも笑ってしまうのでした。
アルフレッドの色んな面がどんどん出てくるのがやっぱ面白いなー。
あんな風に必死に叫ぶ事も無かったよな、アルフレッド。
シドを守る為に盾になる、というのならあっただろうけど、今回のは
それとは行動原理が全然別物だと思った。

とにもかくにもいよいよ戦闘!
相変わらずアルフレッドの義手捌きは的確で惚れ惚れする。
しかも今回は完全に主人公サイドとして見てる訳で。
ああもう純粋に格好良いと思ってしまうよ!
そういや前から気になってたのだけど、銃が使えないというのは
ルダが銃に宿ってないからなのか、召喚用の魔力が無いからなのか
どっちの理由なんだろう。

で、傷を負ったアルフレッド見て、天狗の塗り薬使えばいいじゃん、
と思った瞬間にまたしても登場する訳ですよ。
何だかそんなのの繰り返しな気がするこの話……。
しかし、天狗の塗り薬って、塗る手間のタイムラグ以外に隙は無いし、
塗っちゃえばすぐに効果を発揮する分、回復魔法より優秀じゃね?
と思うのですがどうか。

八咫鴉も交えて、重要人物勢揃いで今後の方針の相談するシーン。
なんですが、ルダが魔力と妖力の違いが分かってるって話に
ちょっと引っ掛かった。
確かルダがこっちに来てすぐの頃、ルダは感知能力が弱まってて
魔力と妖力の違いが分からなくなってる、と説明されてなかったか。
記憶違いだったっけ……? たった2日前の話なのに。と悩む。

何か、こうやってあやかしメンバーを護ろうとしてるアルフレッドが
弟のリッくんの姿とそっくりだ、と思いました。
対象や範囲こそ違うけど、精神は全く同じなんじゃないか、と。
自分の感情の真意を、アルフレッド自身は気付いてない感じだけど。
そんなアルフレッドの姿を見たから、ルダも決意を固めたのだと思う。
でも、ルダの決意した事や決意した理由を考えると切ないなあ。
相手の役に立ちたいのに自分が無力で何もできない、っていうのは
辛い事だと知っているから、この時のルダには感情移入しまくった。
しかも、役に立てる選択肢が自分の喜びを永遠に失う事にもなると、
分かっていてなお「今」アルフレッドの助けになる道を選んだ訳で。
しかも、今助けなくてもたった数日で死ぬのが決められているのに。
ああ駄目だ、こういう見返りを求めない想いには弱いです。
しかし、決意した辺りのルダは人間形態になってからの幼さが薄れ、
銃だった頃の丁寧さが戻ったように感じたです。
それは、「銃」としての本来の自分の存在を考え出したからなのか。
ルダの決意で思い出したのがBB小説のギリィ。
ギリィは、自分の本質がどんな存在だったかを認識していたから
1人海底に残る道を選んだのでした。
小説での自分的泣きポイントだったからよく覚えてます。
でもルダの選んだ道はギリィとはちょっと違う。
だからもしかしたら、ギリィが諦めた道をルダは進めるのか、と
思いました。
ゲームでのベイル、小説でのギリィ、そしてCBでのルダと、
同じエメス・トラブラムでもそれぞれ選んだ道が違うのが興味深い。
というか、先に出た作品で進まなかった道を後の作品が進むようで、
真意は分からないけど何だか東出さんはすごい、と思いました。
という切ない話は切ない話で別にしておいて。
「普段全く呼ばない呼び方を一度だけする」ってシチュエーション、
めっちゃツボなんですよ!
BBでヴァレリア寄り選択肢にした時に、リッくんがたった一度だけ
ヴァレリアを呼び捨てにするシーンもツボだったし。
普段の「マスター」呼びも主従燃えできるので大好きなんですが、
あの、ぽつりと一言「アルフレッド様」って呼んだのがもう!
その一言で自分の感情を自覚しちゃうとか!
でもって1人で照れるとか! 可愛いなあもう本当に最高!

……しかし一足飛びで「抱いて欲しい」はどうかと思うんだ。
言い方が直球すぎですよルダさーんッ!
ああもうこんなの銃だったら絶対に言ったりしなかったよ!
や、最後だと思うから「思い出」として望んだのは分かるけど、
セーブタイトルの「決意は固く」ってそっちの意味だったのか! と
思い直しかけちゃったじゃないかー。
でも、「たった一度だけの経験を一生の思い出にする」というのは
とても女性らしい思考であるとも思うのです。

……しかしそれにしても、八咫鴉がこんなに女好きだったとは。
あやかし本編では静珠一筋な感じだったのになあ。
幽世にいる筈なのにプレッシャーかけられる静珠さん怖いです。
いやはやこんな形でご出演とは想像もつきませんで。

ルダが鴉天狗に真摯にお礼を言うのに、ちょっと驚いた。
銃形態だったらこんな態度をする事は絶対無かった気がする。
これも素直度の上がってる人間形態のお陰なのかも。

部屋の真ん前で逡巡しまくるルダが面白可愛いったら。
しかし、あんなに長時間和室の真ん前で延々と独り言言ってたら
アルフレッドにモロバレだと思うのですがいいのか、と思ったら
本当にばっちりモロバレしていた件。
やー、でも、独り言の内容までバレてるんじゃないかと思ったので、
そうでなかったのはちょっと残念だなあ。
あとルダの様子が気になって仕方ないアルフレッドも楽しかった。

ところで、このシーンのアルフレッドの台詞の中に一部、
声が聴こえない部分があった気がするんですが。
小さすぎて聴こえないのかと何度も確認したけど、何度聴いても
全然聴こえませんでした。何かのミスかな?
あと、数シーン後で、立ち絵の置き方に違和感のあった所も。
立ち絵のサイズ的に、大きい絵が後ろなのはおかしくない?

しかしアルフレッド。
悩みまくったルダの一大決心への返信が「了解した」というのは
いささか情緒がなさすぎませんか。
もっとこう、ルダの心情を慮るとか、自分の感情を確認するとか、
そういう思考はないのかと!
しかも速攻でキスっておい!
感情を吐露せずにいきなりかますものだからびっくりしたですよ。
けど、一連の行動がナチュラルにできる辺りアンタ何者だ。
妙に手慣れてるわ「ノーコメント」で通すわ、リッくんとそっくりですね。
っていうかいつ、どこで、誰と。それが気になって仕方がない。
ところでこのテのシーン前後でよく「チャック」って単語が出てきますけど、その単語で言わんとしてる物体は、私的には「ファスナー」なんだ……ッ!
東出さん、毎回毎回「チャック」って単語を使うものだから気になって気になって仕方がなく。
そしてあまりにも気になったので調べてみたら、「チャック」って純正日本製の言葉なのだそうで。
成程! 道理でアメリカ的社会のBBで目にするのに違和感があった訳だ。
……ってそういえば、あやかしで「ショーツ」って単語を見た時も同じように引っ掛かったっけなあ。
どうして、どうしてその単語なんだ、東出さん……ッ!

あとこんなシーン状況で冷静に手の事を考えてるアルフレッドに
ちょっと笑う。
エロシーンだってのにとことんクールなのが、アルフレッドらしいけど
ルダの感情度合いと比べるとちょっと寂しい。
ちなみに一番のヒット台詞は「よしとする」。
アルフレッドーッッ!! 良くないわッ!(私の腹筋が)
そのルダ、感情自体はだだ漏れでも、「大好き」と言葉にしたの、
ここが初めてですよね。言い方がめっちゃ可愛かった。
でもエロシーン見て思いました。
何というかそのー……パンツ位履かせてあげようよ雲外鏡……。
それが判明した瞬間、今までのルダの行動が途端にエロ満載に!

そういえば、死が確実に近い事を知ったアルフレッドの立場って、
愁厳とまったく同じなのですね。
そう考えると、愁厳が語った内容がアルフレッドに影響を与えたのは
必然だったんだと思えてくる。
ああでもそれはそれとして、皆がびっくりして注目するような
「自然な笑顔」が見たかった! と切に思うのです。

ところで流石にC翼は古すぎだと思います。
最初「ケンコ○」の○にバを入れて「ケンコバがどうしたんだ」と
かなり悩んだですよ。
30秒程悩んだ末、やっと正解に辿り着いたよ!

生徒会メンバー勢揃いした事に、「これで本当に終わりなんだなあ」
と感じてしまいました。
っていうか、結局この話ではあやかしメンバーは戦わないのかー。
全員でゴルトロックからの侵入者に立ち向かう姿も見たかったな。
総力戦は「クロノベルト」篇まで待て、という事か。

そしてとうとう始まる最後の戦い。
レギオンを見上げるアルフレッドの絵が格好良い。
思いっきり主人公な構図じゃないか……!
BBではほとんど敵として相対するだけだったアルフレッドで
こんな構図が見られるなんて……!
――ところで、こいつがこの話のラスボスだとすると、
またでかい怪物がラスボス、という事になるのですが。

そういう所がとっても東出さんですねー。

雲外鏡・睡が術発動したシーン、やっぱり「野寺坊」はいいなあ!
この術って、結界張った空間を自分が制御できる異界に置き換えて
ゴルトロックの性質を持ち込んだ……という事になるのかね?
最初、混沌とした空間はあやかし世界の事を指してるのかと思った。

そういえば、ずっと主人公視点だったから、戦闘が始まって
かなり久しぶりにアルフレッドの表情を拝めた気がする。
やっぱりあやかし曲をバックにアルフレッドが戦うのは違和感が。
と思いつつも、BB以来久々の、CBでは初めての「algiz」です!
しかし、銃弾を調達してもらったって話で、召喚する銃弾も
元は一応どこかに存在してるシステムなんだというのを知る。
無限に召喚できるものじゃなかったんですね……。
っていうか戦闘のカットインの入り方、パワーアップしてないか?
BBまでよりも派手で動きも激しくてスピード感がある感じ。
ついでにレギオンの会話能力もパワーアップしてますが……何故?
この空間にそういう性質があるのかとも思ったんですが、
その辺りは「クロノベルト」篇に絡んでくるのかなあ?
とりあえず、流暢になったレギオンの口調が高慢系だったので、
ちょっとペルソナ思い出しちゃったよ。レギオンの癖に居丈高な!
怪我したアルフレッドに天狗の塗り薬使えばいいのに、と思ったら
またしてもそう思った瞬間に出てくる塗り薬。
手の内を明かさないようこっそり使う辺りが策士だ。
そしてあまりにあっさりと倒れたレギオンに、この話はあくまで
「クロノベルト」篇の前振りだからこんなものなのかなあ……
なんて事も思いましたがやっぱりそう簡単には終わらなかった。
しかしそれでこそ燃える!
ああもう、アルフレッドがいちいち主人公してて格好良いな!
最初のもここのも、一枚絵がどれも良い。闘志の篭もった瞳が良い。
実は、あれだけ銃に戻る決意を語ってたのに結局来てないルダが
ずっと不思議でした。
「待ってろ」と言われてあっさりそれに従っちゃうし。
それが、やっと来たよ! なんて王道ヒロイン的登場の仕方なんだ!
この登場でアルフレッドが「護る」という意思を明確にしたのまで
ヒーロー的な展開ではありませんか。
今までさんざん焦らされてきたけど、やっと、アルフレッドが
自分自身で「執事」という自分の役割を定義付けられたですよ!
答えは最初から分かっていたのに、ここまで本当に長かった……!
その境地に至った理由がルダだったというのが良い。
そして、ここまでずっとあやかし曲をバックに戦ってきたのに、
ここに来て「Dragon」が! BB曲が!
やっぱり重要なシーンはBB曲なんだね!
「Enemy within」とは違うけど、この曲もクライマックスに相応しい。
とか言ってたら今度はその「Enemy within」(インストVer.)が来た!
しかも、BBを象徴する曲に合わせて、タイトル「Bullet Butlers」を
持ってくるなんて、なんという心震える演出をするんだ反則だ……!

選択肢は、最初はバッドエンドに行こうと考え、何となく不吉なので
振り向く方を選択してみた。
途中でルダが銃に戻りそうになったので、慌ててリロード&再選択。
「愛」! 「愛」ですと! あのアルフレッドが!
しかもニュアンス的に家族愛や親しい人への愛じゃない、と思う!
バッドエンドなら倒せずに終わると思ったんですが倒せたですね。
でも最初から相打ち狙い……。
せっかく生きる目的を見つけて、真っ当になれたと思ったのに、
最期の最期で贖罪を口にして諦める事ないだろうと。
あやかしメンバーと送ってきた日々が無かった事にされたようで、
切なくてたまらなかったですよ。
で、ああ、これでおしまいか、とタイトル画面に戻るの待ってたら。
…………。
何で目ェ開けたらリッくんが目の前にいますか。
っていうかおいリッくん真正面! 表情付いてる!
BB編までおあずけだと思ってたのにこっちでも見られるなんて……!
……その瞬間、静かに雰囲気に浸ってた感情のボルテージが
一気にそっちに向いた私はつくづく現金だと思います。
ごめんよ! ごめんよアルフレッド!
でもこの戻った場所、ヴァレリアルートのリッくん庇ったシーン……。
だから「弟を庇わない」って話題が出てきたのか!
……だからって、この話自体がヴァレリアルートのアフターって事は
ないですよね……? ううむ。

タイトル画面に戻ったので、今度は再度振り向く方を選択。
銃ルダを持ってる人間ルダの絵が、とても綺麗でした。
人間ルダの表情が、可愛さと切なさ、両方持ち合わせてて良い。
バッド行きの選択肢では、アルフレッドが自分を「悪」と言ったけど、
こっちではルダが自分の事を「悪」と言ってるですね。
「人間としての喜びを失う事が贖罪」というルダにはっとした。
やっぱりゲーム→小説→CBと、後の作品になるにつれて
エメス・トラブラムの思考が人間に近くなっていってる気がする。

正直、主であるアルフレッドがルダを護るのは立場が逆じゃないか、
とずっと引っ掛かっていたのだけど、ようやく関係が戻りました。
本来のルダが還ってきた――
馴染みのある銃形態はやっぱり落ち着きます。少し寂しいけど。
何だかんだでクール×クールなこのコンビはいい関係だと思う。
やー、でも、戻ってもキャラがそのまんまだったらどうしようかと
割と本気で心配してました。
元のクールなキャラにちゃんと戻ってくれて良かったー。
って、もしかしたらその安堵を狙ってルダのキャラ変えたのか?
そして放たれる「聖瓶光」が、主人公側の技として見られる事に
激しく感激。
曲もBBでお馴染みのあの曲だし!
やっぱり「悪鬼喰」「聖瓶光」はこの曲でないと!
BB本編では、話が進むに従って段々乱発度が上がって
弱体化して行ってたように錯覚しちゃいそうだったから、
一撃必殺としての威力は本気で久々に堪能したよ……!

それでレギオンが倒れたのはいいけど、何か不吉な伏線が……!
っていうか、予想してなかった訳じゃないけど元凶はマグダラか。
敵を倒してちゃんと終わってはいても完全にすっきりしないなあ。
真相は「クロノベルト」篇で、って事か。くそう気になる気になるー。

あれでお別れかと思ってたあやかしメンバー来たよ!
皆に何も知らせずこっそり去っていくなんて切ないと思ってたんだ。
今回ばかりは口止め約束を破ったすずGJ、よくやった!
実にいいタイミングで登場し、バラすようアドバイスした薫も
陰の立役者だね!
本当にもう、ほっとしたですよ。
これでちゃんとお別れを伝える事ができて。

それにしても、銃に戻って口調も元のクールなものに戻ったけど、
どことなく物言いは以前よりも柔らかくなっている気がするルダ。
アルフレッドだけじゃなく、ルダも、あやかしメンバーとの触れ合いで
変わったのだろうな。
考えてみれば、ルダに人間としての楽しさを教えてくれたのも、
あやかしメンバーだし。
それを経て、自分の為してきた事に対する罪の意識というのも
芽生えたのかな。
何にせよ、「2人で」贖罪をするというのが何だか嬉しい。

今まで、苦悩したりツッコミかけたり恐怖したり笑ったり叫んだり、
BB本編で見られなかった面をたくさん見せてくれたアルフレッド。
ですが。
最後に見せたのが泣き顔なんて、本当に、ずるすぎる……!
誰も見ていない所で、たださらりと、一言だけ述べられるのが
むしろより深く情感をかきたてられるですよ……。
こんな時によく思います。東出さんは鬼だ、と。

で終わりかと思ったらまだモノローグ続きますか。
「もう一度、誰かを助ける」……という事はつまり、このアルフレッドが
今度は「クロノベルト」篇に登場するという意味なんだな!
真っ当になったアルフレッドが、今度はリッくんの前に現れると!
その姿を拝むのが楽しみだー。

っていうか、この話が終わってもED曲はないんですね。
ルダが写って、そこからEDに移行かと思ったら、タイトル画面に。
って、タイトル画面が義手に変わってる……?
あの、これってもしかして、話をクリアする度に変わるの?
あと、まだおまけ要素は開かないんですね。
ギャラリーは開いてくれると期待してたんだけどなあ。残念。
で改めてタイトル画面を眺めてみると、メニューがスカスカだ……!
クリアすると、この空いてる部分が全部埋まるのか!

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=536 |
| Work::Chrono Belt | comments (x) | trackback (x) |
少女漫画……
BBが少女漫画テイストとか書かれてて爆笑したけど、
「クロノベルト」でJOJOが少女漫画扱いになっているというなら
BBも少女漫画でいいのかもしれないと思い直しました。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=534 |
| Work::Bullet Butlers | comments (x) | trackback (x) |
ルダ登場したよー!
あーもう楽しい。楽しい。超楽しい。
クロスオーバーは元々嫌いじゃなかったけど、こんなに楽しいなんて!
そういえば東出さんはクロスオーバーの大作で名を上げたのだと
今更ながらに深く感じ入らずにおれません。
本当、2つの世界のキャラの噛み合わせ方が絶妙すぎる。
アルフレッドが元の世界でできなかった事を成し遂げる為に、
一番相応しい世界とキャラを設定してくれたみたいに感じられて。
あやかしメンバーと語り合う事で違う視点を持てるようになったり、
年長者の八咫鴉がアルフレッドの内面を理解してくれてたり。
逆にあやかしメンバーからしたら、生きた世界の違うアルフレッドが
いい感じにアドバイザーになってて、まさに最高の組み合わせ。
今まで殺すか殺されるかな殺伐な世界で生きてきたアルフレッドが
明確な大敵のいない平和なあやかし世界で穏やかな日々を過ごし、
お人好し揃いのあやかしメンバーに馴染んでいく姿っていうのは、
BB本編でのアルフレッドの生き様を見ていると、すごく嬉しくなります。
よくぞアルフレッドをあやかし世界に放り込んでくれました!
と、激しく喝采。そして大感謝。
やっぱりどんなキャラにも救いが欲しいと思ってしまうのです、私は。
何にせよ、アルフレッドがちゃんと「人間らしく生きている」というのが
見ていて何よりも幸せに思える事なのでした。

だから元の世界にいた時より弱くなっていてもいいのにね。
でも逆に、それを完全には受け入れられない精神こそが
アルフレッドにとっては無くしちゃいけないものなんじゃなかろうか、
とも思う訳で。

年齢的には、生徒会のメンバーからは1人で結構離れているのに
普通に馴染んでいるのも、考えてみるとなかなか面白いなー。
しかし、愁厳の年齢がアルフレッドより6歳下と明言されたのは……
い、いいの……?
そういやサイトのキャラ紹介でも年齢が推測できる表現あったっけ。
でも明言されてるんだからいいって事なんだよな、きっと。

あやかしメンバーの設定や経緯もちょいちょい説明されるのですね。
未プレイの人には解説、プレイ済の人には色々思い出させてくれる、
誰にとっても有難く嬉しい配慮でございます。
中でも双七がおっちゃんの事を話題に出したのが嬉しかった。
「夢」としておっちゃんへの借金返済を挙げたのがすごく嬉しかった。

それで思ったのだけど、この話、明確にどのルートの続きというのは
ないっぽいですよね。
どのルートの話も決着が付いているし、ルートによって死ぬキャラも
多分ほとんど死んでない。いやまあ、九鬼先生と一奈は確実に死んでる気がするけど。
それが何だか無性に嬉しいのです。
逆に言えば、「この世界が本来のあやかし世界ではない」というのを
明示する事にもなっちゃうけど、それでも嬉しい。
更に言えば、双七とすずとが姉弟っぽい関係として描かれてたり、
話を進めて進展したキャラ同士の関係性がリセットされてる感じも
個人的には好きだったり。
要するに何がいいって、全ルートを網羅した完全無欠な大団円の、
しかも更にその後の世界を見ているようだから!
EDの後日談とも見られるのが嬉しくてたまりませんですよ。
それでなおかつあやかしメンバーの関係性がニュートラルだなんて、
理想的じゃないですか!
これがあやかしトゥルーEDなら最高なのに、とまで思ったですよ。

でもって、ついにルダ登場ですよ!
夢の中で出てきたーでもまだ会えないーあれーまた出てきたー、
でいきなり隣で寝てるってどういう登場の仕方だよ!
いやしかし、把握してはいたけどキャラの変わりようにびっくりですよ。
夢の中で最初に登場した時の、キラキラ目にまず軽く衝撃を受けた。
こんな無邪気な子供のような瞳をする性格だったっけー? と。
人間形態になった理由はとりあえず雲外鏡の力、というので納得した。
でも声と性格の変わり方は何だ。
クールビューティが甘えっ子になったー!!
アルフレッドへの忠誠度合いは同じだけど、口調も態度も違うので
本当に銃のルダと同じ存在ですかとマジで疑いたくなりました。
っていうかぶっちゃけ精神年齢下がってない?
きっとアレだ、銃の中に精神の一部を置いてきたので、その分
精神年齢が下がったのですね。八咫鴉の外見と同じ理屈で。
だから機械的なクールさも一緒に置いてきてしまったと。
そうだそれなら説明が付く。
でもあの世間知らずっぷりは、ちょっとアレではと思わなくもないです。
一応、元は従者の記憶もある筈ですよね?
ベイルは、もっとすれてた気がする。元の性格の所為なんかなあ?
それにしても、ルダのアルフレッド以外への態度の冷たさは、
あやかし序盤の、双七以外に懐かなかったすずを思い出しました。
いや、2人の関係性は全然違うけど。
双七に対して上に立とうと頑張って年長ぶってたすずと違って、
ルダは完全に従属だからなー。
アルフレッドには素直なルダは……ごめんぶっちゃけ面白い。
「妻です」はのだめかよ! と突っ込みました。
「奴隷です」は爆笑。いや待てちょっと待てルダ!
そんなだから今度はアルフレッドがツッコミまで会得しちゃうし!
そんな訳で、ルダのお陰でアルフレッドがいい方向に崩れていく。
でもアルフレッドもルダに対して満更でもない感情が見えるのが、
大変に楽しいです。
やっぱ、あやかし世界に来てからの感情豊かなアルフレッドは良い。
あ、絵的には透けてる裾と、少し広くなってる袖口が好きです。
あと髪の色。
髪の色に関してだけは、本来のイメージ通りだし。
ただ、あのちょこっとだけはねてる髪が気になる。アホ毛か触覚か。
でもルダいいなあ。
あやかしキャラは皆、制服しか衣装のバリエーションがないのに、
1人浴衣姿まであるのが!
っていうか、ルダは、人間形態になった事で枷が外れた部分も
かなりあるのかもしれないなー、と思ったり。
もしかして、アルフレッドと同等になれて、めっちゃ嬉しいんでは。
銃じゃできなかった行為も散々やってるし。
……もしかして、本編時点でも実際そういう願望を抱えてたですか?
それこそ武器としてのクールな思考がそれを抑えてただけで。
代わりに余計な悩みも抱え込む事になって、大変そうでもあるけど。

相変わらず、しょっちゅうセーブタイトルを確認してしまうのですが、
場面が変わった直後に確認して、タイトルがそこで変わってた場合、
その先の展開がタイトルでちょっとだけバレてしまう事もある、
というのに今更気が付きました。
それでも確認するのは止められない。
何故ならセーブタイトルの遊び心は変わらず暴走中だから!
このパロネタの多さったら。
ちょっと検索かけてみたけど、セーブタイトル一覧を上げてる所が
見つかりませんでした。
本当に見つからなかったらまた自分でやるかなー……。
あとパロネタは本編でもやたらめったら多いですね。
特に出る時は集中して出てる気が。
コラ待てミスター東出! プレイヤー皆が解ると思うなパロネタを!
とか言いつつ爆笑してるので始末に負えない。
あんまり世代を選ばない定番ネタ多いし。そんな配慮がステキ。
あー、あとネット関連ネタも結構あったか。
うわー、すごいなーこのヒトのキャラと趣味がよく分かるー。
そんな訳で、パロネタにいちいち反応していたのでありますが、
先にタイトルだけ見て想像した先の展開、1つ。
「作者・不死の王」って、何こっちにもノーライフキングいるの?
と思いましたよ見た時は。
仮面で吸血鬼? 奇妙なポーズ?
………………………………。
「不死の王」ってそういう意味かァーッッ!!
っていうかそれ少女漫画違う!
やや遅れて理解した瞬間から痛い痛い腹痛い。
しかもその直後に刀子の外見ネタを持ってくるという繋ぎ方……
恐るべし、東出さん……!
ちなみに、知ってるのは3部~5部ですが、4部が一番好きです。
あの街の中限定で動く話、というのが気に入ってるので。
あ、刀子はやっぱり可愛いですね。
照れたり焦ったりっていうか何やってても可愛いんですけど。

そういや、最初は双七視点が結構入ったけど、ここしばらくずっと、
時々入る三人称視点以外はもうほとんどアルフレッドになったですね。
双七視点は最初にほんのちょっと入るだけだったのかなー。
あと、あやかし世界に入ったらあやかし曲オンリーになったけど、
アルフレッド視点であやかし曲、っていうのも不思議な感じ。
かと思ったら、アルフレッドの回想だけはBB曲なんですね。
使い分けが徹底してるなあ、と感心したり。
かと思いきや、雲外鏡との会話の時はBB曲が流れた……。
ううむ、使い分けが分かるような分からないような。

雲外鏡・睡……最初の足蹴、わざとだったんかい……。
上手くかわしたと見せかけて頭突きに成功、のくだりに笑った。
くそう、クールなのにちっともシリアスになりきれないー。

でも、とうとう明かされちゃったですね、アルフレッドが死んでる事。
冒頭の情景から分かってはいた事だけど、それでも、あんな風に
改めてはっきり言葉にされてしまうとショックだ。
ただ、ずっと傍にいた筈のルダがそれを知らなかった事は疑問。
そしてここでも間違ってるだろう選択肢を選ぶ。
おお! またタイトル画面に戻された!
今回は、進行に関係ない選択肢以外を選ぶと即バッドEDなのかー。
分かりやすいし、何よりEDの数が多いというのが良いねこれ。
以前のアルフレッドならここであっさり諦めてた気がする。
でも、あやかし世界に来てあやかしメンバーと触れ合った彼なら
最後まであがくと思った。
でも、ここに来たのが「生きる目的を見つける為」と知った時から
素直にそれを実行してた時点で、アルフレッドは変わってたのかも。

で、そんなシリアスの後に。
お風呂シーンなんて何その王道シチュエーション。
ああそういえば王道の癖にあやかしでもBBでも無かったっけね。
つまり王道なのに東出作品で初めて! うわあい!
要するにここで女性陣の美味しいシーンが出るんですね、
でも男性陣サイドの話は期待できないな、と思った。
思ったけど。
まさか……まさかアルフレッドのあんな表情見られるなんて……ッ!
GJ! SD絵描いた東口さんGッJ-ッッ!!!
シチュエーション作ってあの絵の指定した東出さんハラショー!

あのまったりほんわかアルフレッドの表情どうよッッ!
ああもうやっぱり東口さんのSDは最高だよ!
同じく愁厳の釣りシーンのSD絵も最高でした!
あの得意げな表情! そして躍動感溢れるポーズ!
どっちも机叩きまくって爆笑しましたともさ!
…………と、ひとしきり叫んだ所で。
よりによって双七が覗きを言い出すとは思いませんでした。
でもあのわくわく感、スケベ心より漫画的な王道展開って意味で
憧れを持っていたように見えるので、納得できなくはない、のかな。
で、案の定、女湯のシーンはありましたね。
しかし巧妙にモザイクは使わないような構図になってるのがこすい。
って、別に期待してた訳じゃないですが。
でもあの絵で注目してたのはすずとトーニャでありまして。
あやかし中で最貧はトーニャ、ときっちり設定がされてたそうですが、
ここの絵を見ると確かにすず>トーニャなのがはっきり分かる……!
すごい。判別が付くのと貧乳の中ですら差が出てるのがすごい。

しかし相変わらずトーニャのキャラがヒドいんですけどどういう事だ。
ウラジミールのキャラにかこつけて、マニアックなネタは
ここぞとばかりにほとんど全部トーニャに振ってるだろ東出さん!
お陰でトーニャが随一のネタキャラになってしまってるじゃないか!
クールキャラだった筈が、一番テンション激しいキャラになってるし。
っていうか貧乳ネタがやっっっっったら多いんですけど!
あれもしかしていじめ? 貧乳キャラに対するいじめ?
ひどいや東出さん!
いくら巨乳が好きだからって貧乳いじめなんてひどいや!

銭湯直前のシーンも楽しかったなー。
いやアルフレッドの上着かぶったルダもなんですが、直後の双七。
その天然っぷりは輝いてるよ双七。
逆にまた出てきたかと思ったら今回もやられ役な金嶺学園はー。
でもメイド服丈30cmこっそり詰めはアホっぽいのでよし!

あと、アルフレッドがリッくんの事を思い出すだけで嬉しくなる私は、
やっぱりリッくん好きなんだなあ、と思ってしまったです。
回想シーンで口元がほんの一瞬出ただけで幸せになったですよー。
そういや、リッくんをかばったりしないだろう、とか言ってたけど、
ヴァレリアルートではきっちりかばってたよね。
だから、絶対かばわないって確信は間違いだ。

…………どうでもいいんですが、どうして私、ギャグ方面になると
打つ速度が上がる上に分量も増えるんだろ……。
シリアスや考察部分はものすごく悩んで頭捻って打ってるのに。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=533 |
| Work::Chrono Belt | comments (x) | trackback (x) |
BBが女性向けゲーム誌の記事に。
生まれて初めて女性向ゲーム誌を買いました。
「Cool-B」という雑誌でBBの紹介記事が載ってると情報を得まして、
しかも書かれてた記事の内容が突っ込み所がありまくったので
気になって本屋に探しに行ってしまったのであります。
見つけるまでに本屋3軒周る事になったよ!
家から近い市内の2軒で駄目で、最後の頼みとして向かった
マニアに優しいと(私の脳内で)定評のある隣の市の本屋で
や……っと! 発見しました! しかもここでも平積みの最後の1冊。
発売が先週末だったらしいのに、どういう事なんだこれは。

そして紹介記事を読んで、その場でリアルに吹いた。
情報として聞いてたのは、牛さんの紹介文のヒドさだったんですが、
(重度のネタバレ&身も蓋もないレベルのキャラ説明)、
紹介記事全体もまた非常に、こう、何と言いますか。
……あの記事だと雰囲気ものっすごい誤解されない?
まるであれでは恋愛要素主体で話が進むかのようだなあハハハ。
っていうか「全体的に少女漫画の気配すら漂う」って……!
少女漫画。少女漫画。少 女 漫 画 !
いやあ、東出作品が少女漫画に喩えられるのは初めて見たよ!
そういう見方ができるのが逆に凄いよ!
その割に「男祭り」と書いてて(これは実際そのまま言われてるけど)
キャラもキャストも紹介が男性オンリーなのは何故だろう。
でもあちこち突っ込み所満載だけど、部分部分は実際思ってた事、
というのがなかなか複雑であり。
とりあえず、主体じゃなくてあくまで「時々」見え隠れするからこそ、
東出作品の恋愛要素はたまらないのではないか、と主張したい。

更なる突っ込み所はリッくんの属性説明。
「眼鏡」「執事」「銃」はいい、「へたれ」は私が自分でも言ってるし、
「わんこ」も爆笑しつつ決して否定はできないむしろ肯定するしか。、
でも「たらし」は何か違うよ!
ヒロイン別にルート分岐するエロゲやんそれで当たり前やん、と
激しく突っ込みたくなった。
「たらし」というのは、二股状態に一瞬でもなるキャラに対して
呼ぶべきだと思います!

あとアルフレッドの説明文を読んで、どうせ紹介するなら
一緒に「クロノベルト」の紹介もすべきだと思ったのですがどうか。

という突っ込みをしつつ立ち読みで済ませようとした……のですが、
付録DVDに体験版とムービーが収録されているというので、
つい気になってレジへ持って行ってしまいました。
データ持ってるよ! っていうか勿論本編コンプしてるよ!
それでも気になっちゃったんだよ!
で実際にムービーを再生してみたら、普通にサイトでDLできる
最後に発売日の告知の入ったやつでした。
今ムービーを改めて見ても懐かしさを感じる訳がない、だって、
BBのムービーをスクリーンセーバーに設定してるから。
体験版は流石に起動してないけどサイトに置いてあるやつだろなー。

それはそれとして、こんな場所で東×2コンビの名前を見るのも
結構嬉しかったりするのでした。
しかし、東出作品はこういう女性向けの紹介によく登場するようで。
ただ、何故この時期にBBを記事にするのか、というのが気になる。
この先にBB関連で何か新しい展開が、というのは……考えすぎか。
毎度毎度、何かしらある度に同じ事言ってる気がするけど、
やっぱり何かあって欲しいと思うからそう考えてしまう訳で。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=530 |
| Work::Bullet Butlers | comments (x) | trackback (x) |
黒野辺さんちのルトくん
そんな訳で「クロノベルト」始めました。否、始めちゃいました!
なんと、発売からたった1年で開始ですよ! おお自分すごい!
どっちかというと、何となくその場のノリで、というのがアレですが。
いや、今始めたら多分「ケモノガリ」まで連続になって、後になって
東出分(※東出文章によってのみ補給される自力合成不可な栄養)
が足りなくなるのは予想できるのですが、でも始めちゃったしー。

追加パッチも当てました。
実は、おまけ要素が追加される前の状態も見てみたかったので、
パッチ当てるかどうか結構迷ったというのは秘密でも何でもないです。
でもセーブデータが使えなくなるというので、仕方なしに当てました。

という訳で、現在私はとても大きな幸せに包まれております。
っていうか1年遅れですが改めて設定を考えてみるとですね。
何と言ってもクロスオーバーですよ!
愛して止まない作品の馴染みのあるキャラが、同じく愛して止まない
違う作品世界の中で、そっちの世界のキャラと会話したりするなんて、
夢みたいではないですか!
しかも相互に行き来する世界はどちらも東出作品だし、
シナリオ書くのも元の世界の生みの親である東出さんな訳ですよ!
更に、過去2作で色々とやり切れなかったキャラを中心に描くとか、
そりゃもう設定だけで興奮しない理由がないというか!
出すに至った経緯も考えると複雑ではないとは決して言えないけど、
こんな美味しいモノが作られた事にはひたすら感謝するしか!

以下、本編の感想ですよー。

とりあえず、大本命である所のリッくんの活躍を後にとっておく為に
まずは「かりそめの旅人たち」篇から開始。
見た目のデザインはBB基調なのですね。色違いっぽい?
BBはメニューが常に出ていて分かりやすかったので、これは良い。
馴染みのあるデザインでもあるし。
おおお開始しょっぱなから懐かしいBBの曲がー、と感激。
して開始5分で最初のプレイは終わりました。お約束!
いやしかしまさかあんな速攻でタイトルに戻されるとは思わなかった。
容赦ないな!
っていうか、何故アルフレッドが1人で、シドさんいないんだろ、とは
ちょっと疑問に思ったのだけども。
いきなり雲外鏡・睡が登場したのにはびっくり。
黒幕っぽかったから、ある程度進まないと出てこないと思ってた。
そして雲外鏡・睡の語る説明を聞いてるだけでテンション上がる。
いつも言ってるけどやっぱ世界観燃えですから私。
ゴルトロックと神沢(というか地球)の繋がってる理由は?
っていうかゴルトロックって地球じゃなかったのか……!
そもそも何故雲外鏡がアルフレッドにそんな話を持ちかけたのか?
そんな事を考えるだけでワクワク感が収まりません。
と同時にものすごく不安がよぎったりもしたんですが。
いや、何かあの鏡の描写に、SO3のFD世界行く場面を連想して。
最終的に創造主に反逆するとかいう展開はないよね……?
だ、大丈夫だ! 東出さんはきっとそんな設定は作らない!
それはそれとして、あのでかい鏡はアトモスを連想して仕方がない。
す、吸い込まれる……ッ!

にしても、空虚だったアルフレッドが随分色んな感情を見せるのが
新鮮でありました。
BB本編だと終始感情の起伏のほとんどないキャラだったので。

しかし、地球に関する知識全般が勝手にインプットされるなんて
便利だなァ。
リィンバウムの召喚術なんかも、最低限の意思疎通はできるように
調節されてたけど、インプットされるのが「全て」ってのはすごいな。
何だかSFっぽいなあと思ったり。

そしてやったばかりで懐かしさは感じないけどあやかし世界。
最初から双七VS八咫鴉に笑わせてもらいました。
双七の悪意バリバリのモノローグで吹いた。
双七、八咫鴉に関してだけは容赦ないよね。
八咫鴉はやっぱり面白キャラです。双七相手の時が最高に輝く。
続くトーニャは立ち絵の時点で爆笑。何あの風呂敷!
っていうか何ていうか、今日進めた分全般そうだったんですが、
トーニャ、ものっすごいヒドいキャラになってないか?
あやかし本編ではここまでじゃなかった気がするよ?
……東出さんが「トーニャはヨゴレ役が似合う」って書いてた意味、
よーく理解いたしました。
刑二郎の演技も、やっぱり行間の微妙な部分が面白いです。
あと、これまた東出さんがスタッフ日記で書いてた事ですが、
「猫のSE」ってコレの事なんかなー、やっぱ。
……リアルタイムでそのスタッフ日記を読んだ時も書いたけど、
今になって、改めて痛切に思いました。
どうしてSEを頭取に担当してもらわなかったんだ……! と……。

そしてそして!
ついに! アルフレッドとあやかしメンバーの会話がッ!!
ああもうこんな夢みたいな情景が本当に繰り広げられてるなんて!
しかもアルフレッドは既にあやかし世界の基礎知識は持ってるから、
すごくスムーズに話が進むのがストレス無くてよろしい。
あと、初めて双七の立ち絵が出てきた時はマジで感激しました。
主人公が画面の中で表情変わるよ!
しかもかなりコロコロと変わるんですよ! 笑ったり困ったり!
ああもう嬉しいなあ!
リッくんを見るのも今から本当に楽しみで楽しみでなりません。
そういやコレ、場面によって視点が変わるのですね。
アルフレッドだったり双七だったり。
それで、アルフレッド視点の時に双七の絵が必要なのかー。
でも双七に黒ランは普通に似合わないな。
っていうか、性格的に黒が似合わない感じ?

挿入されたムービー、予告ムービーとして最初に公開されたモノ、
だよなあ……? 予告ムービーじゃなかったのかアレ。
でもあやかし編用にしてはどっちのキャラも出てるし、
という事は、BB編の冒頭でも同じムービーが挿入されて、
「to the edge」使ったOPムービーはクロノベルト篇に流れるって事?

ところで私、セーブタイトルを逐一記録したいという誘惑と
必死で戦いながら進めております。
うっかりBBでデータ取りしちゃったものだから、気になって。
どこかに一覧を載せてる所があれば自分で取らなくて済むのだけど、
今探すと、探す過程でネタバレ目にしちゃいそうなのでできないし。
選択肢はこの先のプレイの為に必要なので普通に記録してますが。
セーブタイトルを記録したいという誘惑には、現在の所は
何とか勝利(嘘。オートセーブで保存される分はいくつか記録した)。
とはいえ、記録はしなくても確認だけはやめられない!
つい場面がちょっと動く度に確認してしまうのです。
そしてその度にいちいち爆笑してるんですがどうしてくれよう。
何にって、
今回も東出さんのスットコセーブタイトルは健在だった、
という事に!
どこまで笑わせれば気が済むというんですかこのヒトは!
でも正直、これが楽しさの1つなのは間違いないのでもっとやれー。

それにしても雲外鏡・睡は意外に愉快だった。
のっけから登場したのもだけど、あんな呼びかけに気軽に来るか!
しかも再登場即八咫鴉を足蹴とか、イメージが、イメージが……。
けど「鏡」だからあやかし世界の付喪神系かと思いきや違うのかー。
っていうかあやかし世界の存在ですらないというのは気になった。
そこら辺の存在理由とか考えだすと楽しくて仕方がないね!
真実が明かされるのが楽しみでなりません。
……どうでもいいけど、何でただの鏡を作ってるつもりが
別の世界に繋がっちゃうような代物になりますか。
それもう失敗作とかいうのと違う次元の問題だろ!

いきなり薫が教師になっててびっくりしたですよ。
や、発売前にサイトで見てた筈なんですが、あやかしプレイ前で
細かい設定を気に留めてなかったのですっかり忘れてました。
で今、分かった状態で見ますと……いつ教師になったんだこの人。
登場の仕方を見ると、とことん虎太郎先生の代わりって感じがする。
そういや薫は衣装が変わってるから、新規描き起こしですよね。
キャラの立ち絵はほとんど元のをそのまま使ってる感じだけど、
何気に描き起こしてるモノは結構多いなあ。
背景も、あやかしでは見た覚えのないものがいくつも出てきてる。
あと、元の背景に描き加えしたのも多いな。
追加しただけだからか、微妙に違和感がある気がしなくもないけど、
微妙に違うので何か気になって細かい所をチェックしてしまい。
「アリーに首ったけ」って何そのヘンなコラボ作品みたいなの、とか、
ついつい突っ込んでしまう訳ですよ。

最初にBBの曲が流れて、次があやかしだったから、
違う作品の曲が一緒に使われてる事にちょっと感動したのだけど、
あやかし世界に入ったら、あやかし曲オンリーになりましたね。
そういう部分は統一してるのかー。

あと、双七の刀子の呼び方が「刀子さん」なんですが……
そう呼ぶのって刀子ルートオンリーじゃなかったっけ?
この話、どのルート後の設定なんだ? とちょっと頭混乱した。

アルフレッドの目的の場所が何処だかは実際その場に着くまで
全ッ然思い当たりませんでした。
そこまで行ってやっと分かったですよ。……鈍いのか、私……?
でも、悩むアルフレッドはやっぱり新鮮だー。
環境が変わった事に対する戸惑いとか苦悩とか、人間味があって
いい意味でBB本編での印象が崩れていくなあ。
この話はやっぱストレートに「アルフレッドの救いの物語」なのかな、
と思わせられるのでした。

そういや何故にルダがいないのでしょう。
アルフレッドと一緒にこっちの世界に来るんじゃなかったのかー。
あ、そういやアルフレッドがルダを持ってるのも謎ですね。
本当に、あやかしもBBもどのルート基準なんだろう。
もしかして、どのルートでもない特殊設定なのかなあ。
内容がお祭り的だし、その可能性が高そうだ。

それにしても、あの執事コスプレ×4がこんなに早く見られるなんて!
只の妄想の中身だというのが心の底から惜しいッ!
っていうか「さくら自重」ってまんまセーブタイトルかよ!
あとどうでもいいけど、パロネタ妙に多いですね。
東出さんの素のキャラ的にはちっとも不思議じゃないんだけど、
今までそんなにあからさまのを大量に、というのは無かったので、
実はその違いに微妙に戸惑っていたりする……という事はなく、
パロネタの度に「何やってんだよ東出さん!」と突っ込んでいる、
というのが真実でございます。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=529 |
| Work::Chrono Belt | comments (x) | trackback (x) |
ついに!
ついに「クロノベルト」をインストールしたですよ!
いやインストールしただけなんですけど。
あやかしが異様に速かったので、BBが特別だったのかねー、
と思ったら、こっちも20分近くかかってました。
あれー? あやかしだけ特別速かったって事なのかー?
しかし、開発時期が一番古いあやかしだけ速かったというのは、
BB以降、何かしらの改善があったという事なのかもしれない。

そして試しに起動だけしてみたら、何か速攻フリーズしました。
PCを再起動かける破目になったですよ。
再起動して再挑戦したら、今度は問題なく起動できました。
他に色々動かしてたからだったのかなあ。
で見てみたタイトル画面。の曲に聴き覚えがなかった。
え? 新曲あったの!?
あと壁紙ってゲームのメニューにあったんだなあ。
っていうか発売前に見せてた絵って壁紙のだったのか!
依澄さんのは全キャラでなくなった(旧スタッフ日記08/5/30付参照)
のが残念だけど、可愛いからよし!
……って、サブキャラはいるのに刀子が見つからない……?
A-10さんの九鬼先生、タッチが格好良いなー。

プレイ開始は明日以降。
でもとりあえず、先にカテゴリ追加だけー。
あと開始の前にパッチ当てないとだった。
「クロノレディオ」はギャグっぽいから後回しで。

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=528 |
| Work::Chrono Belt | comments (x) | trackback (x) |

Page Top ↑