2009,08,02, Sunday
ふっふふふ、とサイス・マスターばりに嫌な感じの含み笑いすらしたくなる。
ぶっちゃけコレBB2巻が出た頃からの悲願だったんですよ。 その時点で条件はクリアしていたのに立たなかったので、 今回「ケモノガリ」が評判になっての悲願成就! 嬉しくてたまりませんのですよ。 という訳で、ラノベ板に東出さんの単独スレが立ったよ! 単独です。 つまりはどこまで行っても、語られるのは原則的に東出さんの話ばかり、 という事になる訳です。 こ れ が 嬉 し が ら ず に い ら れ よ う か ! これタイミング的に、ちょっと遅めの誕生日プレゼントっぽい感じもするよね。 とにもかくにも、今後私は確実にタブであそこを開きっ放しになると予想されます =Firefox起動中は常時、画面上に「東出祐一郎」の文字が表示される! テンプレが物足りないのは、今後整理されていくといいなあ。 ……けど、このヒトの性質的に、ここでされる話題の半分は ゾンビとB級映画とエロゲ関連になる気がするなあ正直。 時々ライター関連の所が東出さんの健康を気遣う流れになるので それがこっちで展開されるという可能性もありうるな。 あと、ブログネタが普通に語られたりもしそうだ。 っていうか、これ立つ前から「ケモノガリ」関連の流れが 妙にフレ何とかさんを髣髴とさせる気がしていたのですがどうか。 ただし、私はあの場所に対してはROMに徹するポリシーなので、 発言したりはせずに、見守るだけのつもりでございます。 っていうか絶対本人が見るしなァあそこ。 逆を言えば、あそこで語ると確実に本人に伝わる事にもなるので、 健康を気遣う発言などは積極的になされるといいなあ。 あ、ところでガガガ文庫の方で、 ペディアの東出さんの項の説明読んで吹いたという発言があったけど、 でもあれ事 実だから仕方がないです。 私だって知った時は爆笑したさ。 特に発売前のAmazonの表記には。 別に脚本担当を「アーティスト」表記したって構わないとは思ったものの、 後で修正かかったという事は、やっぱりミスだったんだろうなあ。 ちなみにあまりに笑ったので、記念に当時のページは保存してます。 ↓ ![]()
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=584 |
| Person | comments (x) | trackback (x) | |
2009,07,30, Thursday
お誕生日おめでとうございます。
この先の東出さんに、ご多幸と成功と健康と健康と健康と健康が ありますように。 遥か遠くの場所から、それだけを願っております。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=580 |
| Person | comments (x) | trackback (x) | |
2009,04,24, Friday
ろすくりさん所の。書かれてたのですよ東出さんのお話が、ええ。
しかも日付見たらほぼ一週間前。 ココあんまり頻繁にチェックしてないから知るの遅れたー! って社長、「ゆう」の字違う……! や、毎度の事ながらものすごい細かいって分かってるんですが。 好きだからどうしても気になっちゃうんですよう。 好きなのは「祐」の字ですが。 それはともかく。 東出さんが何かすごく持ち上げられてるですよー。 ……いやあ。やー。 と何故私が照れる必要があるか! いやでもやっぱこんな手放しで褒められてると嬉しい訳で。 「あやかしびと」の導入部が良いってのは同意見だし! そして同業者の方にも認められる筆の速さ! すごいな東出さん! ……個人的には、筆速い分、色々すっ飛ばしたりうっかりミス多かったりな気もするけど、 そこはそこでいい感じの隙として魅力になってるとも思うんだ! ……と、書かれてる事に同意しつつ。 何か文章と併せて外見にもちょろっと言及されてるんですが。 「木訥な青年」て。 木訥:質朴で訥弁であること。かざりけがなく、口数が少ないこと。 また、そのさま。(大辞泉より) …………………………え? すいません今まであちこちで見かけてたご本人の印象を表す言葉と あまりにかけ離れてるので持ってたイメージとのすり合わせに悪戦苦闘中。 でも、人生経験豊富な社長さんなら間違った事なんて言ってないだろうし……! ……何だかんだで、ご本人に実際に会えてそんな話題を書ける人が それができる立場の人って分かってても、やっぱり羨ましいのでした。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=502 |
| Person | comments (x) | trackback (x) | |
2009,02,26, Thursday
時系列のずれた認識&書き方するからめっちゃ動揺したんだぞ!
propellerのサイトに行って東出さんが退職してないの確認するまで、 無駄に嫌な汗をかきました。 ……やっぱり怖いんだよな。 東出さん、事後報告で「辞めてました」って言いやしないかと、 いつも不安です。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=470 |
| Person | comments (x) | trackback (x) | |
2009,01,28, Wednesday
「あのね」とか「だからね」とか、「ね」で終わる単語を
2回繰り返すのが口癖になりかけてる事に気付きました。 なのに出典が何だか全然思い当たらなくて、ずっと首捻ってた ……んですが、この前唐突に思い至った。 あやかしぼんで、東出さんが改稿前のシナリオから引っ張ってきた すずのボツ台詞だった。 その台詞のどこが、いつ、無意識に口癖になってしまったほど 自分の琴線に触れたのかは、さっぱり分かりません。 他にも、無意識の内に影響を受けてる部分があるような気がー。 文章で思い出した事。 前々から思ってたのですけど、「喪失」読んで一層固まったので ちょっと書いてみる。 東出さんの文章って、読点の打ち方が独特だよなあ、と思う。 位置もそうだし、ここは句点で区切るのがスマート、と感じる部分も 読点で続けてみたりするし。 あと、文の最初の方で区切って、あと区切らず一気に最後まで、 っていう感じの構成にしてる事も多い感じがする。 だから実は、私が「日本語としてスタンダードな文体」と思う文章と 東出さんの書く文章というのは、結構なずれがあったり。 とはいえ、感じ方はクラシックに対するプログレみたいなもので、 むしろそういう文章を見ると「東出さんらしい」と思えて安心したり。 「喪失」のあとがきも、超いつも通りの東出さんでございました。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=455 |
| Person | comments (x) | trackback (x) | |
2009,01,19, Monday
ちょっと違う意味で、安心した、って思いがあったりもする。
「これで本当に東出さん走り詰めじゃなくなる」って感じの。 いや表に出たブランド関連のお仕事は、自分が知ってる限りでは 去年の秋でひと段落ついてはいたのだろうけど。 本業以外の執筆依頼や同人誌発行ができる=本業が落ち着いた、 って解釈が妥当ではないかと思うし。 というような事を書いたのは初めてじゃないような気がします。 そういや、東出さんに対してはクロノベルトがマスターアップした時に 「お疲れ様」と書いたけど、DVDやら短編小説やら出たのを考えると、 5月に書いたのはタイミング早すぎたかもしれないなあ、と 今になってちょっとだけ後悔してたり。 まあ、当時はまだ先の予定を知らなかったから仕方ないって事で。 ハルヒ本の発送予定日もうすぐだなあ。 違いを楽しむ為に、今置かれてるのを読み直しておこうかなあ。 それとも、新鮮味を失わせない為に読まずにおこうかなあ。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=445 |
| Person | comments (x) | trackback (x) | |
2009,01,16, Friday
しかも、とっても手馴れてる感じがするので、
このヒトがブランドのトップだっけ? と 時々本気で錯覚起こしかけます。 が東出さんは多分あれでいいんだよ! @ないのもこのヒトの良い所だと思うんだ、本当に。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=441 |
| Person | comments (x) | trackback (x) | |
2009,01,15, Thursday
正直どういうスタンスであるべきか
測りかねて困る事もあるけど、どれだけ悩もうが何だろうが 結局は、このヒトの書くモノとそこから感じる人間性が好きだ、 という事だけは変わらないんだよな。 でもツッコミ所あったらツッコミかけさせていただきますですよ。 あ、そういや前の日記でうやむや状態になってたけど、 ハルヒ本は間違いなく全年齢向けのようです。 先にとらの表記で判断して全年齢向けだって断定しちゃったので、 もし18禁だったらどうしようと心配だったですよ。 (書いた本人の本来の職業や絵師さんの既刊から、そうなっても不思議じゃないと思ったし) ちゃんと全年齢向けって判明して良かったー。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=438 |
| Person | comments (x) | trackback (x) | |
2009,01,03, Saturday
読んだその時は、私「外道だ」と思いました。
が、今日読んだプレイ日記で同じイベントで同じ事してた人がいた。 うっかり吹き出しかけた。 やっぱあのゲーム的には、そういう展開にしたくなるのが ごく当たり前なのかもしれない。なんと怖ろしいゲーム。 とか思ったけどイベント内容を細かく読んでたら、 自分も同じ行動を取る気がしてきた。 や、自分、スタンスは全般においてNEUTRALですから。 どっちの勢力にも適当にいい顔しておいて、最終的に 両方をぶち倒すのがNEUTRALってものではないですか? (と言って理解してもらえるのが推定3人な訳ですが) でも東出さんみたいに、「ごめん間違えて殺っちゃったテヘ☆」 ってのは流石に無いと思います。 するなら間違ったフリして狙って殺る。 というか理想は「その場の存在キレイに全滅」じゃね? 駄目? 無理? でも倒せる相手は全滅させたくならない?
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=429 |
| Person | comments (x) | trackback (x) | |
2008,12,09, Tuesday
このヒトの文章は同じようなフレーズを繰り返すのが
かなり多いのに気付いたです。 特に戦闘のシーンだとそれが顕著。 繰り返しの単位がとても小さいので、氏の文章に感じるのは 韻を踏んでる定型詩、みたいなイメージだったり。 多分私は、このヒトのそういう言い回しが好きなんだろうなあと思う。 音を揃えると、読んでてリズムが綺麗に取れるし。 字数を揃えると、視覚的に文字群が整うし。 それでもやっぱり不思議なのは、氏が影響を受けたらしき作家を 自分が誰1人知らないって事なのでありますが。 要するに逆を言えば、氏が影響を受けた作家の作品を読んだら 少なくとも文章が好みである可能性は高いって事にもなりそうな。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=417 |
| Person | comments (x) | trackback (x) | |