■Information■
■Login■
Now Mode: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■New Entries■
■Categories■
■Archives■
■Calendar■
Su Mo Tu We Th Fr Sa
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<Back [2025/05] Next>>
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)

借りて済ます話。
作品別「すみあさ」&メーカーの所をずっと眺めてて、流れとは別に、
何となしの違和感というか腑に落ちないものを覚えてたんですが、
その正体に思い至った。

東出さん、ブランドの責任者として扱われてなくね?

や、東出さんに非好意的な意見が無くて
次回作への期待ばっかりっていうのは、
応援してる人間としては安堵するべき所ではあるのですが、
それにしてもあれだけブランドへの意見が出てるのに
ブランド責任者への意見が出ないのはどうしてだろう、と思う訳です。
実際はブランドへの意見=ブランド責任者への意見として
発言されてるのかもしれないですが。
あと、東出さんは前々から「自分は関係ないよー」と言い続けてたから、
制作に関係ないと分かってる人に矛先を向けても意味が無い、
というのも事実ではあるのかー。

ただ、同じブランドで出した作品である以上、制作に関わってなくても
ブランド責任者としての監督責任を問う人は出てきそうなのに、
そういうのが一切出ないのは、やっぱりどこかずれてないかと思ってしまい。
という訳で考え付いたのが冒頭の結論だったのでした。

……改めて考えてみたら、
ライターとしての東出さんに期待する声はよく見るのに、
ブランド運営に関して言及されたのを見た記憶がほとんど無いですよ。
というか、ぶっちゃけ、東出さんがブランドを管理しているように見えな……。
いやご本人からしてそういう事を匂わせられる発言をしたりしてたけど!
たくみんが代表をやってた頃は、
たくみんがブランド運営に深く関わってる感じが伺えたのだけど、
今は明らかにそういう感覚が無くなってるんだよなあ……。
ただ、仮にそれが事実だとしても、ここの経緯からすると
おかしい話ではないのですよね。
代表としてブランドの運営管理に深く関わってたライターにトラブルが起きたら
ブランド運営そのものが危うくなってしまった、という事が
現に一度、発生してしまっている訳だから。
なら、今後同じ事態を発生させない為に、
ブランドとしても更にそれを統括する会社としても、
代表をやるライターに負担が集中させない方向に
運営方針を変更するのが、むしろ当然だと思うのです。

……というような内容は、そういえば書いたなあ、1年ちょい前に。
感情はその当時と一切変わらず、
東出さんにかかる負荷が大きくならないのは有難い事だし、
それだけこのヒトが人材として大切にされてるという事でもある、
と考えられるのだから、嬉しいのですけどもね。
ですけども。
…………。
うわ東出さん責任者なのにブランド運営に関わらせてもらえないんか切ない!
とか、
うわ東出さん責任者なのにユーザーからも責任者扱いされないんか切ない!
とか、
ブランドへの意見やライターとしての東出さんへの期待を見る度に
つい、考えてしまいましてですね……。

ニトロやらTYPE-MOONやらに行く、みたいな話が
ありうる可能性として気軽に語られてる辺りも、
ブランド管理者が移籍したらブランド潰れる、という思考を
あまり持たれてない事の表れじゃないのかなあ。
いや私だってしょっちゅう東出さん@無いよねーとか言ってますが、
他の人に言われるのは何か違うから(なんと勝手な)。

っていうか、移籍話は去年のCB直後にも出てましたよね、
これで2回目か。
……またスタッフさんに事実確認されたりするんかなあハハハハハ。
………………。
だ、大丈夫かブランド責任者ー!

という感じでとりあえず締めますが、
この先でやや違う姿勢の意見を少し。
東出さんをブランド責任者として見た場合の話。

誰も言及しないという事は、同意見の人間はいない、
と取るべきなのでありましょう。
でも、他の人が言及するなら、それこそ自分が書く必要が無い訳で。
なので誰も言及しない意見を述べてみる。

皆、暗黙の了解として扱っているだろう事をあえて言ってしまうと、
東出さんがブランド責任者になったのって、元々本人の意思ではなく、
なし崩し的に「そうならざるを得ない状況になってしまった」からですよね、
多分。
それを理由に自分に振られた責務に手を抜く人だとは思わないけど。

ただ、こういう言い方もなんですが、
ブランド責任者になる前となってからで、
このヒトが外部に見せる姿勢に変化がないように見えるのが、
正直、ちょっと気になってはいたりする。
上に書いたように、責任者という役職が付いただけで
ご本人のブランドでの立ち位置は変わっていないのなら、
見た目に変化が無いのはおかしくもない、訳ですが。
自分がメインで関わっていない自ブランドの作品に対して
「自分は関わっていない」と明言してたのは、
「はるはろ!」でも同じだったし。
でも、こと「すみあさ」に関しては、もう少し
ブランド責任者として絡める部分があったのではないかと。
朱門さんのカラーを尊重して口を出さなかった、というのなら
責任者の姿勢の1つとしてアリだろうけど、
現状、propeller=東出作品って認識が強くなってたのだし、
それで東出さんのカラーの無い作品を出すリスクは
東出さんなら十分認識していたと思うのです。

どうも「すみあさ」は、
元々のpropeller購買層=東出ファンへの訴求力が望めないからと
本来受けそうな層とは違う層に向けて
広報展開をしてしまった気がしてならないので、
購買層の食い違いが理由で不当に評価が下がるのは残念。

だから、制作に関わっていないなら関わっていないで、
「ブランド責任者として」、
何かしら「すみあさ」をフォローする姿勢が欲しかったなあ、
と思わずにはいられないのでした。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=617 |
| Person | comments (x) | trackback (x) |

Page Top ↑