■Information■
■Login■
Now Mode: ゲストモード
USER ID:
USER PW:
■New Entries■
■Categories■
■Archives■
■Calendar■
Su Mo Tu We Th Fr Sa
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<Back [2025/05] Next>>
■Powered By■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)

「監修」
他の仕事が詰まっていてBBの追加シナリオにまで手を回せない、
というのは至極もっともな理由ではあるけれども、
東出さん本人がシナリオを書かないのがここまでショックなのは、
去年エヴォで本編以外に発売前のSS、サイト掲載のキャラ別の短文、
初回版特典のピクチャードラマまで書いてた上に
2ヵ月後に「ケモノガリ」2巻が発売し、更に8月にエヴォのドラマCDが出てと
かなり短期間で大量に作品を出していた事との差が大きすぎる、
というのもあるんだろうな。
……しかしこうなると今度は、挙げた中にも一部
東出さんの書いていないものがあるかもしれない、と思えてきたな……。

BBPSPのサイトでギャラリーページが開通してました。
現時点ではPC版にあった絵しかないので、早く新規絵が登場する事を希望。
そういえばPC版のサイトでは絵に本編の文章を載せてたなあ。
同じ形式でやってくれると、追加部分の文章もある程度分かって
心構えもできるのだけどなあ。

そして、どうやら今日、製品の正式情報が本解禁になったっぽいですね。
移植作品必須のサブタイトル(実は公開を待っていた)もついに判明。
「銃弾の彼方」とな。
もしかしたら小説と同じ形式になるのかと思っていたけどそうはならなかった。
個人的には、もっと長めのフレーズが良かったかなあ、とも思いますが、
これはこれでハードボイルドっぽい響きではあるな。

自分でシナリオ書かないのならせめて監修を……! と切望してましたが、
東出さんが監修するという事になってるみたいですね。
……願った通りになったのに安心する気分になれないのは何故だろう……。
だってそりゃあ「何をどこまで監修するか」が不明ですから。
「完全監修」と表記はされているものの、
もしかしたらそれは文言だけ、という可能性だって考えられる訳で、
しかもそういう例は枚挙に暇がないので、
どうしてもあまりポジティヴに考えられないとですよ……。
あと、仮にかなりしっかりと東出さんが監修しきっていたとしても、
結局文章そのものを書くのは他の人、というのはかなり大きい。
私が好きなのは単に「物語」に留まらず、東出さんの書く文章そのものなので、
どんなに「シナリオ」がちゃんとしていても、
東出さんの文章でないというだけで、やっぱり違うんだ。

そういえば、誰のルートが追加されるかというのも少し話題になってたけど、
表記されている追加要素はあくまで「新規エピソード」であり、
「新規ルート」とは書かれていない件。
あと考えたんですが、エロシーン→ラブいシーンの差し替えは
ほぼ確実にありますよね。
………………。
バッキャロウラブいシーンこそ東出さんの文章で見てみたいだろうが!
ええいなんて決断をしてくれたんだWillplus!!
もう、ミラクル完全逆転ホームランで
他の人に任せて完成した文章をチェックしたらどうしても気に入らなくて
ええいやっぱり俺が自分で書く!
みたいな展開になったらいいのに!

絵の方は、新規絵も全て東口さんの担当だそうで、
最後の砦だけは何とか守られた感じ。
いやいや、流石に絵は東口さんから替えたら駄目だろうから!
嬉しいのは、PC版のシーンにもイベント絵が追加されるらしいという事。
これは素直に喜びます。わあい!

限定版特典も、ドラマCD&設定資料集と判明。
って、ドラマCDすら東出さんは「監修」なのか……。
説明からすると内容はギャグ寄りのようだけれど、
説明文自体に面白味がないので期待する気になれない……
っていくらなんでも極端にいちゃもんつけすぎだろう私。
腹抱えた「Bullet Carnival」並の楽しさがあればいいのだけど。
設定資料集は、ずっと前から熱望し続けていたものなので
もう本当に嬉しい。
設定集ならきっと設定説明の文章などがあると思うんだ。
だから、そっちこそは東出さん自身に担当していただきたい……!

| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=1024 |
| Work::Bullet Butlers | comments (x) | trackback (x) |

Page Top ↑