2008,07,25, Friday
私が思い出すのは
PS2版DQ5のディスク面が汚れて起動できなくなったのにキレて、 しかもそれが4/1だった為に、八つ当たりしまくって ほのぼのしたエイプリルフール禁止とかギャースとか叫んでた、 東出さんであります。 「それは20代後半の男が取る行動か」と思いながら、 微笑ましく読んだ覚えがあります。 しかしそのディスクに付着していたという白い斑点の正体、 結局何だったのかがいまいち分からないので気になる。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=282 |
| Official::Blog | comments (x) | trackback (x) | |
2008,07,10, Thursday
その同じスタッフ日記で
ご自分の地元の料理屋の紹介をしたのはどなたですか。 どころか、個人サイトの日記で 「感想はスタッフ日記の方で」とのたもうたのはどなたですか。 嫌だなあそういう半私物化したようなスタッフ日記が 面白いんじゃないですかハハハ。 ちなみに超個人的には、スタッフ間の暴露話とか好きですが。 交流というか、ネタ作りにしのぎ削り合ってるのが窺えるようなやつ。 あと頭取。とにかく頭取。頭取はお元気ですかー!! でも結局、冲方作品はブログで語っちゃいましたね。 じゃあ次に語るとしたら何だ。やっぱクロノベルトか!
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=262 |
| Official::Blog | comments (x) | trackback (x) | |
2008,07,10, Thursday
もはや習慣化しているpropellerのサイト閲覧をし、
もはや習慣化しているスタッフ日記の確認をし、 今日は何の気なしに少し前の日記まで、遡って見てみました。 で、5月末の東出氏担当の日記を改めて眺め。 あっれー?語りたがってたの、冲方作品の事でしたかもしかして。 ……。 知ってるよ!わざとだよ!ついだよ! ……すいません素で自作の事だと思ってました、今日の今日まで! っていうか、あの流れでそう考えられるというのは 相当におめでたい頭をしているのではないかね自分。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=260 |
| Official::Blog | comments (x) | trackback (x) | |
2008,07,03, Thursday
propellerの2004年3月29日付のスタッフ日記、
何であそこ1ヶ所だけ、画像がリンク切れなんですかね? っていうか、「実家に帰ります」て、 それどこの旦那と喧嘩した嫁の台詞ですか。 要するに、手書き文字はロマンだよね、という話に尽きるのでした。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=248 |
| Official::Blog | comments (x) | trackback (x) | |
2008,05,30, Friday
全方位的に突っ込みたくてたまらないんですがよろしいか。
でもとりあえず眠い。 続き。 ああ成程、言葉様と対決するんですね。 というのはおいといて。 自分のブログだと「スタッフ日記で」、 スタッフ日記だと「個人サイトで」って、 結局の所どっちで語るんですかクロノベルト。 ……意表を突いてmixi内だったりしたら、見られないので困る。 まあ、どこで語られようとも、私にはしばらく読めませんがー! ……ほとぼりが冷めた頃に語ってくれるといいなあ。 本当に、見られる場所であればどこでもいいから、 がっちりびっしりざっくりみっしりと、語ってくれる事を期待。 ものすごいどうでもいいけど、 前の日記の時に「先生」付けだった磨伸氏が、 今回「さん」付けになっている件。 人の呼び方でまで「先生」取っ払わなくてもいいのにー。 ……友情度でも上がったのかな。 依澄さんのマグダラ可愛いなあ。 丸っこい絵柄だから、ロリっこなマグダラが正統派な可愛さだ。 日記最後の、依澄さん関連のエピソードについて。 いや、あれは いいなあそのおねだりスキル欲しいなあ~v って思うものじゃね? よし!とりあえずこれから飯田橋まで行って二身合体頼んでくる! ……間違いなく吸収されるのはこっちですね。うん分かってる。 ふむ、それともここは健気に、 他の誰がどれだけ好感度を下げたとしても、 私の貴方への好感度が下がる事は絶対にないよ! とか言った方が格好つくかなあ。 どっちがいいと思いますか?(聞くな)
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=218 |
| Official::Blog | comments (x) | trackback (x) | |
2008,04,29, Tuesday
でもドラマCD紹介部の東出氏(で、今度はゾンビは出るのかね)の
コメント、普段日記で書かれてる告知と同質やん。 まあそれはそれとして、 もう氏の作業量に関しては考えない方がいい気がしてきた。 ……考えると気が遠くなりそうだから。加えて心配が増えるから! けど、このヒトの言ってる「若い人に分かり難いネタ」ってのは、 どれ位の年代だとスムーズに理解できるんでしょうか。 ……酔っ払って軍歌を歌う世代レベルだとちょっと無理ですよー。 あーでもアレですね、若い人に通じない以前に、 貴方の使うネタは元々マニアックすぎるんじゃないかなあ、と できる事なら本人に突っ込みたくてたまらない……! 氏のネタが普通に通じる人種がいるのが凄いよ。 マニアックな知識の無い自分は、何かにつけ、そう思っております。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=170 |
| Official::Web | comments (x) | trackback (x) | |
2008,04,23, Wednesday
なんかもうダメだこの人。
しかしそのダメさ加減が好きだ!と思ってる自分はもっとダメだ。 にしても、他のメーカーさんはどこも広報活動っぽい事を 見てる人に語りかけるような調子で書かれてる(気がする)のに、 このヒトは何故いつも内に向かって語りかけてますか。 あとどれだけオブリビオンやったら気が済むんだ。 もういっそその調子でモテカワ体質とか目指せばいいと思うよ。 ……訂正。このヒト元からモテカワでしたね。失敬。 しかしその(以下略)。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=166 |
| Official::Article | comments (x) | trackback (x) | |
2008,04,18, Friday
ものすごい久しぶりな東出さん(麻雀強いってマジやろか)だー!
相変わらず告知分がとっても多い……というか、 多すぎて説明するのも大変そうですよー? いつもの事ながら、ご苦労様、なのです。 あと、氏に日記をサボる口実を与えなかった他のスタッフの皆様、 いいぞ、もっとやれ! ……やっぱ、BB持ってる自分は単品買いをするべきかなあ。 ついでに、「妖説一物語」を知らないからピンと来たりもしない。 どうにもこうにも中途半端なんだなあ、自分は。 あやかしびと、どうしよかね。 あと、氏の書いてる内容とは一切関係ないけど、 本屋に行ったら、クビキリが文庫になってたのを思い出した。 表紙は新規みたいだったなあ。 新書で全部揃えたから、改めて文庫を買い直す気は無いですが。 ……殺し屋いっぱい、で思い出しただけー。 それとー。 至近すぎですその近況。近いっていうかほぼ現在かよ! 以上、ベタなのは十分承知の上ですが、お約束という事で。 最後に1つ。 何故頭取にSEをお願いしなかったんだー!! エンドクレジットに「頭取」って出るのを想像してみたりすると、 楽しかったのに楽しかったのに!ものすごい楽しかったのに! (何となく三度言ってみる) というか、本編に猫の鳴き声を使うシーンがあるって事ですねそれ。 ……むしろ、その部分の絵に頭取画像を加工して使うべきじゃね?
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=163 |
| Official::Blog | comments (x) | trackback (x) | |
2008,04,14, Monday
知人の日記にあった「Happy Tree Friends」ね。
最初読んだ時は、警告があったのでそのまま流してました。 それが今日、全然違う場所でまた同じタイトル見かけまして。 ああなるほど。 「ジャンル:東出」か!ああはいはい納得納得。 微妙な既視感の正体はそれだったか。 ひととおりWikiの説明を見て、そのままBSキー押しました。 この御仁の挙げた作品が平穏だった例がろくにございませんね。 自サイトは別として、propellerのスタッフ日記ではマジでそんな感じ。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=155 |
| Official::Blog | comments (x) | trackback (x) | |
2008,04,07, Monday
だってものすごく「このヒトっぽい」文章だったんだもの……!
そういえばいつの間にか、氏の文章の締めが長文セルフツッコミだと 何だか安心するようになってました。 それはきっと、このヒトはこのスタイル、っていうのが 自分の中で固定化されちゃったからなんだろうなあと思ったり。 で、無いと逆に微妙に戸惑ってしまうという。 言うなれば水戸黄門の印籠と同じようなもの、かもしれない。 その勢いでこのヒトのセルフツッコミに関して語ろうと思ったけど、 ちょっと考えてあまりの収集のつかなさにやめました。
| http://haruka.saiin.net/~summon_bullet/fdtd/log/index.php?e=149 |
| Official::Article | comments (x) | trackback (x) | |