2015.04.02 Thursday

四月馬鹿終わってた

豚しゃぶ食べ放題に行ったりプレライ参加したりしていたら、
エイプリルフールネタをほとんど確認しない内に2日になっていたという。



ニトロと型月位しか確認できなかった今年のエイプリルフール。
特に型月は、東出さんが絡んでいるかもと思うとチェックが外せない訳ですよ。
確認しきっていないけどとりあえずの雑感。@[Work::Fate]
アカウント同士の会話はあるけど、作品毎にバラバラすぎると思っていたら、
最後の最後だけ動いたunknown名アカウントですり合わせ総括らしきものが。
アイカツやらモバマスやらその他色々と小ネタが多かったけど、
終わりは割と(※一部キャラ除く)綺麗に締めてくれた感。
それにしても愛歌さんの怖さときたら!
ひたすらプロトセイバーに一方的に話しかけるわ、
時々切れた時の表情の迫り方はホラーだわ……!
最後は振り向いてもらえて報われた、と思いきや結局そこに落ちるんか!



ボイス実装からこっち、数日おきにゲーム外で動きのあるSideM。
CD2枚は、どこでどう買うか散々迷った末に
血界戦線の先行上映会の時にアニメイトで1枚ずつ予約してきたのだけど、
まさかその数日後にドラスタの特典お渡し会が告知されるとは思わなかったよ!
整理券目的で2枚目を予約しに行くしかないと覚悟を決めていたら、
告知前に予約していた人の分は内金関係なく確保済らしいとか。
クリアファイル目的でアニメイトでの実店舗予約をしておいて良かった……!
有難うアニメイト有難う!
あと、いつの間にかクリアファイルとクッキーの予約が始まっていて、
知った時には既にほぼ完売御礼状態だったりとか。
クリアファイルの方は店舗特典でCDジャケ絵のが2枚手に入るからいいけど、
クッキーの方はユニットのロゴが入っているのでちょっと気になる。
個人的に、ロゴを使った普段使いしやすいアイテムを作って欲しいのだけども。
ぶっちゃけ、そういう作品グッズの作り方はツキウタがめっちゃ巧いよなあ。
というかツキウタは、twitterを活用したキャラ立ても上手すぎると思うんだ。

ところで、31日から始まった、ようやくの総選挙イベントライブ、
かなりきつかった記憶のあるWDライブ以上にしんどいよ……?
プレライのボルテージが400万から600万に上がって
片付けるのに必要なAP(=ミニバーの数)もかなり増えているのに、
ライブの消え方はWDと変わらないのが怖いよ!
そりゃあ、重課金が多いと言われるHJが上位含む報酬カードの3/5を占めてて、
作画も流石記念イベントだけあるクオリティの高さで、
今回個人では新規カードのないHJとSEMのメンバーがSRの背景にいたりしたら、
競争率爆上がりになるに決まってるけどね!?
個人的にも、今回のあまとうと四季は、どっちもRだけど
今まで出たカードの中でも1、2位を争うレベルで好みなので困る。

しかし、ユニット越境会話は本当楽しいなあ。
HJを先導するあまとうの先輩っぷりも、HJに先生呼びされる次郎ちゃんもいい。
システムの不便さと搾取っぷり以外は本当いいんだけどなあ……!
ボイス実装で喜んだのも束の間、デフォルトで聴けるボイスの種類は少ないわ
ボイス開放用アイテムの入手可能数は少なすぎるわで
ボイス再生機能がほとんど用を成していないという。
イベント用アイテムセットにも交換用アイテムが付いてくるけど、
一番高価な5000コインのセットに1個なんやで……。
ぼいす いっこ かいほうに つき ごせんえん 。



月が改まったので、今月発売のカグツチ3巻の表紙とあらすじが公開されてた。
あらすじ最後からするに、この3巻で完結なんかな。
にしても、「炎上次元」って何だかSFじみた壮大な雰囲気のする単語だなあ。
まさかクライマックスにして一気に世界観が広がってしまうのか。

ガガガの2015年記念SS集なる冊子にも砂義さんが寄稿するみたいなので期待。

砂義さんといえば、1日の間さりげなく出現していた藤原不比等とは一体。
折角なので何か質問してみようかと考えてはみたけども、
神霊廟繋がりな話しか思いつかなかったので自重。

2014.12.28 Sunday

C87 1日目

冬コミ記録は箇条書きダイジェストで。


・1日目の目的はApo5巻だけで、完売する事はないだろうしと会場着9時45分。
・11時過ぎに企業ブースに到着。型月に並ぶぞ! 列形成停止してた! 解散!
・ならばと先に頼まれ分を2件完了。
・並び中に見たジョジョエジプト編やらRWBYやらのPVでテンション上がる。
列再形成と停止を繰り返しながらもApo5巻確保。@[Work::Fate]
・列に並んでいる間は、砂義さんのカグツチ2巻を読み進め。
・ちなみに、エルメロイとFakeは並んでいる途中に完売していた。
・頼まれ分として帝都飛天アンソロを購入。自分では夏に出た設定集を購入。
・何故か東のWJ系で1ヶ所だけ出ていたツキウタ本、最後の1冊だった!
・西の特撮スペースへ。特撮を回るのは何気に初。
・終了時間まで西をうろうろ。動物系グッズ(特に猫)の吸引力はヤバい。
・会場離脱後、戻り途中に2日目・3日目に渡す分のお菓子探し。

そんなこんなで1日目終了。

特撮は事前にチェックしていた1ヶ所のみで済んだ。

2014.12.04 Thursday

Apocrypha5巻出る!

SideMで張り付き必至なライブイベントが始まってしまったので、
他の進めていたゲームはちょっと休止。
というかSideM以外のどれもが滞るの確定。
……のつもりでいたのだけども。



月が変わっていたので、ガガガの12月新刊の表紙も公式サイトに出た。
砂義さんのカグツチ2巻は新キャラ・ロシアっ娘が表紙かー。
正直、1巻は後半登場の装着者2キャラの影が薄いのが気になったけど、
更に女子が増えてどうなるだろうな。
ちなみに、物語中のキャラ描写の比重的には微妙だけど、
ポジティブな感情をエネルギーにする2人が
ネガティブな感情をエネルギーにする焔に比べて弱かったのは
突き詰めると実は意外に現実に即しているんじゃないかというか
奥の深い話でもあるのではと思っていたりする。
それにしても、あらすじに入っている単語のあれこれが、
また何か色々思い出させるね……?



型月の冬コミ情報でApo5巻の冬コミ売りが確定してた!@[Work::Fate]



SideMのライブイベント、
ただでさえもふもふえん連投は偏り過ぎにしか感じられなかったのに、
まさかメインだと思ってたカフェパレの方が2人しか新カード無しで
もふもふえんの方は3人共新カードありとは予想の斜め上。
でもSRはイベントもガシャもカフェパレで、
イベント中の扱いはどっちのユニットも平等なんだな。

現状3パターンあるイベントで無課金が最も上位を狙いやすいライブイベント。
前回の仕様変更でアイテム消費が激しくなってそれも崩れかけていたのだけど、
他2つに比べればまだマシではあるので今回も張り付いてポイント稼ぎ。
前回はある程度発揮値があればバーは報酬での戻りの方が良かったので
絶対その仕様はもっと不味い方に調整されるだろうと身構えていたら、
やっぱり来ました、フルバー1本がミニバー5本に変更。
まあ、回復量的には同じだし、
逆に回復量の微調整ができるようになったという意味でなら
個人的にはプラスに感じる……が、
ライブ報酬でのバーのドロップ率自体が減ってる気がするよ!?
そんな訳で、開始3日目の時点でバーが枯渇しました。
大ライブの報酬ならまだミニバーのドロップ率が高いので、
バー消費を抑えてAP回復させる為にひたすらイベント営業。
ライブ枠が埋まってないと自分のライブがガンガン発生して、
それも消化する為に更にゼリーで体力を回復させてイベント営業。
そんな事をやっていたら、今度はゼリーも枯渇!
結果、回復アイテム自体が揃って枯渇して張り付く意味が消滅。
本来なら特にライブ要請の飛び交う時間でも休み休みの参加になり申した。
その割に順位の変動があまりないのは、
他の人も似たような状況だからなんだろうなあ……。
お陰で、そこそこ他の事にも注意を向けられているのは幸い。

バーの戻り率低下と登場ユニットのバランスについてはマイナスだけど、
カフェパレ2人のSRにもふもふえんが登場していたり
漫画でも一緒に行動していてがっちり絡んでいたりするのはとても良い。
カフェパレ漫画の方は、子供を相手にしてるうづまきのお兄さんらしさが素敵だ。
あと、R志狼の台詞がアスランの真似なのは吹いた&和んだ。
こういうユニットの枠を越えた交流が見えるのはいいなあ。
まあ、ユーザー的に今回の変更点で一番の評価ポイントは
ガシャへの天井導入なんだろなあ。
無課金の自分には関係ない話ではあるけども。

そんなこんなで、報酬で大量に貰える限定ガシャチケットを引いていたら、
今回の報酬R直央が出てきて、
これはもしや波が来てるかと更に続けて引いたら緑の風2枚目ゲット!
即日SR+まで育てきって戦力がちょっと上がったやったー!
ちなみに、信頼度まで速攻で最高値到達できたのは、
AP回復狙いのイベント営業で信頼度上昇ばかりが延々出た所為でもある……。
イベント営業で出て嬉しいのはAP回復と、一段下がって体力位。
シークレットライブはポイント稼ぎ的にはまあ有難い、なレベル。
スカウトと信頼度上昇はマジ要らない。

2014.10.11 Saturday

停電終了


前回のFRAMEイベントが暴走した人達によって札束の殴り合いになった反動か、
妙に快適に感じた神速イベントも終了。

これほど報酬配布を待ち望んだ時は……前にもあったねそういえば。

よし。
そして。

数値が横並びなのでそんな強くないように見えるけど、実は手持ちの中だと総合値では東雲さんを抜いて2位。

うむ。

無課金でも1枚なら上位報酬は取れるけど、
無課金なので他のイベント数回と時間を犠牲にして超張り付かねばならぬ訳で。
それでも取ったぞSR玄武ーッッ!!

玄武は折角のインテリ眼鏡なのにチェンジすると眼鏡を外してしまうのが難。
しかし、このSRは1枚しか無いつまり眼鏡のままという事なのさ!

イベント終了直前の昨日は、深夜は張り付いて
そのまま昼の終了時刻まで気が抜けなかったので、
やっと休める……。
という訳で、玄武を強化し終わったので寝る。



FateGoの話題が今更周囲で広まっていた事に首を傾げたけど、
電撃で奈須さんのインタビュー記事が上がってたのな。
奈須さんの発言を見ると、本当に力入れてそうだなあGO。
この手のアプリって、単体で収益を上げないとならないタイプは課金度合い強めで
他に作品の母体があって広告的意味合いやファンサービス要素が大きいタイプは
無課金でもかなり楽しめる、という感じのイメージがあるけども、
個人的にはただ遊ぶだけなら重課金必須でない位の仕様だといいな……。



インタビュー記事といえば、
またFate絡みで東出さんが座談会やってた。@[Work::Fate]

あと、マチ☆アソビで東出さんのApocryphaサイン本が並ぶとか!
@[Work::Fate]

2014.08.08 Friday

漫画あれこれ

という程には多くない。



他人様が話題にしていたのでちょっと気になって検索したら
メインキャラに眼鏡、しかも表紙絵&店舗特典がその眼鏡青年と知って
試し読み→1巻購入という展開を辿った「鹿楓堂よついろ日和」。

店舗特典には和服とスーツと2バージョンあったけど、個人的好みでスーツを選定。

なんという和服男子パラダイス……! 眼福……(うっとり)。
しかも最初の目当てだった眼鏡青年は、和装に丁寧語装備という
とても素晴らしい取り合わせ。
ふんわりコメディな雰囲気で気持ち良く読めるし、登場する食べ物も素敵。
……問題は、うっかり夜に読んだらスイーツテロになる事かな!


同じく他人様の語りで興味を引かれた「血界戦線」。
人外と人間が共存する街。スーツ。おっさん。仲間同士の共闘。
強くてカッコ良いお姉さん。異能バトル。
やたらキャラ立ちする敵&サブキャラ達。
それで、描いてるのが「TRIGUN」の内藤泰弘氏な訳で。
線とか擬音とか台詞回しとかギャグの入れ方とか、
「TRUGUN」のセンスがまるごと大好きだったんだよ私!
「血界戦線」読んだらその頃の感情が蘇って、やっぱ内藤漫画大好きだー!
エグくて凄惨な世界だけど、前向きで熱い視点が本当たまらない。
読む前に「気に入るのはスティーブン」と予測されて
実際読んでも当たってたのが自分でも非常に分かりやすい趣味だと思う。
だってスーツだし副官だし穏やかなのに腹黒なんて言われ方をするし、
洞察力は高いし勿論単体での戦闘力も高い。
スティーブンは外見にミッドバレイを思い出すというのも好きな理由の1つかも。
でもクラウスも正直捨て難い……。
あんなごつい外見で実際戦闘に入ると鬼なのに、
内面は生真面目で仲間思い、実はインテリキャラというギャップが良い。
むしろ可愛い。
そしてよく見たら眼鏡だった!
まあ結社のメンバーは皆好きだけど!
ザップだけは性格がアレなので微妙ではあるけども嫌いじゃない。
メンバーの仲が悪いのに戦闘になると連携が冴えてるのも面白い所。

そんな訳で、大人買いした既刊を読み続けていく所存。
一気読みは勿体無いので、少しずつ。



SideM。
最初に貰ったR+桜庭さんの信頼度MAX台詞はどんな乙女ゲーですかと。

レア度違うと台詞が変わるかどうかは未確認。

一方、守銭奴教師の信頼度MAXときたら。

数パターンあるのかな、これ。

イベントは、溜まりまくるスカウトポイントと反対に
入手する傍から減りまくるマニーというバランスに困り、
イベントは他人の要請に応えるだけにして、
自分でやるのは通常ライブでのマニー稼ぎに切り替えたら
少しだけマシになった感じ?



夏コミ会場購入特典の「Apocrypha material」続報。@[Work::Fate]



記憶違いしていたけど、8月末に出るダブスコ第3弾のシナリオは
第2弾までと同じライターさんが担当するんだったようで。
それに関してはプラス要素、だったのに……
公式サイトで、「第3弾には聖夜だけ登場しない」という告知が出て
ちょっと訳分からないのだけどどういう事なのかな。
ホスト組自体が登場しないのかと思ったら、
理央も斎賀先生も登場はするようなので、ますます謎。
平川ボイスキャラの出番が減ったというのも残念だけど、
ダブスコはキャラ同士の会話が面白かったのに、
それを削ってしまったというのがもっと残念で。
暴走理央&そのストッパーやってる聖夜の会話が一番笑えて好きだったのに!

何でだBlueMoon……というかアスガルド系列は
男性向けも女性向けもそんながっかりニュースばかりだよ……。



蒼撃のプレイムービー、まさかのエロシーン抜粋。
18禁だからYoutubeが使えなくて、この動画だけFC2なのか。
もしかして戦闘シーンはこのまま雑魚戦だけの公開で終わらせるのかとか、
戦闘シーンよりも再生時間がかなり長いとか、
微妙な感情が起こっているのは秘密でも何でもない話。
エロシーンは戦闘シーンの物足りなさに比べて普通なので、
やっぱ伝奇バトル要素のある抜きゲーでいいんじゃないのかと思ったり。
本番の最中になると主人公が喋らなくなる所だけは
東出ゲーと同じなんだなあ……。

オフィ通色紙の彩色済バージョンが公開されたけど、
あの単色で完成形なのだとずっと思ってた。
塗り担当してるのは東口さんじゃないよなあ、これ。

2014.08.02 Saturday

QP

体重自体は減ったのに中性脂肪が増えた原因を検討した結果、
炭水化物の摂りすぎという結論に達した。
具体的に言うとラーメンの食べすぎ。



ジョジョ第3部をリアルタイムで読んでいた頃、
「ジョジョのコピーは『ロマンホラー! 深紅の秘伝説』だけど
今はむしろ『アクションコメディ』の方が正しいと思う」
というツッコミを見かけた記憶があったりする。
当時は「そういうものか」位にしか思わなかったけども、
アニメで第3部を見られるようになって実感した。
全くもって同感だよ!
アニメスタッフはギャグ方面の演出に力入りすぎだと思うよ!
メイン4人のキャストがW大輔と判明した時も笑ったのに、
ダンの声優さん聴いた事ある気がするけど誰だっけ
→EDにて岸尾さんだと判明
→Wだいすけがトリプルだいすけになったァァ!!(大爆笑)
……別にそれを狙った訳じゃないとは思う。
分かっていても、笑わずにいられなかった「恋人」編であった。
しかし名前関係なく、声優さんの演技の巧みさも
アニメジョジョの面白さの一端を担っていると思う也。



SideMの新イベント……
違うコレ重課金御用達じゃなくて超張り付き仕様だ!!

ポイントガシャ回してたら、R先生ズとアスランがようやく来てくれた。
でも先生達のアイドル衣装はイロモノすぎて、チェンジしない方が好みだ。
どのキャラも割と大体そんな感じだけど。



富士見書房公式サイトに「クインテット・ファンタズム」の特集ページが出来てた。
@[Work::Novel]



クインテット・ファンタズム略してQPといえば。
砂義さんの新作・カグツチの登場人物一覧を見ていたら
主人公の名前が「焔」で苗字に「坂」まであって
何となく蒼撃の主人公の名前に似てるなあと思っていたりしたのだけど、
QPの方はそれ以上だった。
QPの主人公の名前が「戌意」、カグツチのヒロインの名字が「戌井」。
更に、QPのヒロインの1人の名字が「華々蓮」、
カグツチのヒロインの1人の名前が「華蓮」と、なんかめっちゃ被ってる!
この2作、実は発売日も1日違いだったりするんよね。
読む方としては複数の作品に似てる名前のキャラがいると
ややこしいかもしれないけども、
砂義さんと東出さんは映画の趣味も被っている所があったりするので、
新作のキャラ名までこんなに被るというのは
ネーミングセンスも似てるのかと面白かったり嬉しかったり。

2014.08.01 Friday

向日葵の坂道

日付変わった後に途中まで書いて下書き保存しておいたものが
夜になったら状況が変わりまくったお陰で半分以上書き直しだよ!!



アニメストプラ2期を3話まで一気見。
1話4分だから、溜まっててもさっくり見られますなー。
石川界人さんなら自分の中では羽井の方がイメージに合っていたから
菅野役だと知った時はかなり驚いたけれど、テンション高いキャラもいいなあ。
羽井の方は、声がクールなものだからますます酷いキャラになったね!
ミカベル作品の名物の1つ・アホ眼鏡はやっぱり素晴らしい。



SideMの初のイベントが終了して、ほっと一息。
と思ったらまたすぐにイベントが開始されてしまったという。
しかもこれ、なんかあかんやつだ!
先行するアイマス系で比較するならモバマス寄りの、重課金必須タイプだ!
でもまあ、今度のユニットには優先度の高いキャラがいないので、
ポイント報酬だけを目的に、適度にやるつもり。
今度のイベントはスカウトポイントが怒涛の速度で溜まっていくので
LVが上がり難いという不満を運営が反映させたんだねと思いつつ
ポイントガシャをやりまくりレッスンしまくったら、
確かにキャラの強化はされたが、潤沢にあったマニーが一気に4桁台に!

前回のイベントは、最終的には1200位より上に収まっていた模様。
とりあえずプラチナチケットが貰えたので良しとしたい。
トレードが解禁されたらゲットできるといいなあ、SR桜庭さん。
しかしあの姿は完全にネタ扱いになってしまった感があるので、
見るだけで変な感情を呼び起こしそうな気もするよ……!



月が改まったので、ガガガの8月刊行作の表紙絵が公開。
砂義さんの新作「天網炎上カグツチ」、
イラスト担当の人の名前で検索しても情報が出てこなかったので
どんな絵なんだろうとずっと気になっていたのだけども、
主人公がこんな綺麗めなのは割と予想外……!
この外見で得意技がネット炎上って、
もしかして「残念なイケメン」枠というやつではないのかと。
……モチーフが「ネット炎上」だという事実さえ考えなければ、
タイトルの字面は本当に格好良いんだよなァ……。
や、設定はそれでも作品テーマはヒーロー物だから、
実際格好良いのだろうけど!



夏コミの型月ブースで「Apocrypha Material」が会場購入特典だとか!
@[Work::Fate]

型月ブースで買うのは「まほ箱クロニクル」で確定だね!



蒼撃の今週の更新で、アンケートハガキ送付で貰える色紙の絵が公開されてた。
先週、ペーパー画像を公開すれば良かったのにと書いた所でこの公開。
……あ、予約キャンペーンの締切が迫っているからか。
それにしてもこの色紙の絵、表情が何だか戦闘モード入ってて怖いな。

あとFlashのミニゲームも公開されていたので、ちょっとやってみた。
こういうミニゲームみたいな更新ができるようになったのは
マスターアップで余裕ができたからなんだろか。
とりあえずクリアのおまけの壁紙はゲット。
一部の操作の要領を掴むのに時間は食ったものの、
クリアできるまで1時間はかかってなかった……と思う。

そういえば、Willplusは夏コミに委託でグッズを出すみたいだけども、
propeller関連は特に何もないようで。
新作発売直前だからそれも当然といえば当然だけど、
意表を突いて東出ゲーで何かを作っても良いと思うんだ。
あやかしびと2への期待は未だに大きいようだし、
ケモノガリ最終巻で繋がりが明言されたからエヴォもきっと旬。
リメンバーエヴォリミットセット。



すばひび、「Which Dreamed It」「JabberwockeyⅡ」終了。
由岐視点の時の羽咲の言動の真実が、こんなに後になって判明するとは。
すばひびのこういう構成が本当に好き。
視点が変わってみれば、あの由岐の行動って
客観的に見たらものすごく奇妙だったんだなあ……。
……しかし、やっぱり自分の嗜好が姉>妹な所為か、
ヒロインとして描かれる羽咲に感情移入し難くてちと困る。
とりあえず、羽咲にとって皆守がどれだけ大事かは嫌というほど理解した。

これまでは何だかんだで同じ時系列の中の視点違いだったのに、
「JabberwockeyⅡ」はいきなり時間が飛んでいたのに驚いた。
そして色んなタイプの演技を堪能してきた佐山さんが今度はショタボイス!
要するに皆守と由岐との関係性って、所謂おねショタですよね?
ブラボー! マジブラボー!!
2人の会話は本当たまらん。
でも、時系列こそ違えど、待っている結末は
やっぱり既に知っている悲劇なのは変わらず。
平和な日々が暖かければ暖かいほど、長ければ長いほど、
それが壊れる時の怖さもまた深い訳で。
というかやっぱり卓司が悲劇の根源なんじゃないのか色んな意味で……。
皆守と卓司の関係は、今までの描写と逆転してるのに全く同じでもある、
という奇妙な構図になっていて面白いな。

とそのまま進めていたら、スタッフロールになってしまいましたとさ。
最後に「Fin」という文字も出たので、
ひとまず作品としてのEDにも到達した事になるのか。
何度も繰り返し見てきた悲劇の更にその先が綺麗だったので、
すっきりした気分に。
羽咲がヒロイン扱いで締められた感じなのだけはいまいち不満なのもあって、
自分の中のクライマックスは、屋上での由岐とのシーン。
羽咲の相手は木村でいいんじゃないかな……。
にしても、結局、卓司が悪いんじゃないのかね!
あと宗教ってやっぱ怖いね!
でもEDを迎えたのに謎のままな部分が残っているのは何ぞやと思ったら、
EDは3種類あると聞いて納得そして残ったEDを見る為に再ロード。
……したら私こっちの展開の方が断然好きだった。
屋上シーンが途中から変わって、これはもしやと期待を抱いたら……!
何たるフェイントか由岐。でもフェイントで嬉しかったよ由岐。

これで残るEDは1つの筈、とスタート画面に戻ったら
小さい破片が選べるようになっていたから、それを見ればコンプになるんかな。
でも、2つ目のEDを見た時点でギャラリーが埋まってしまったのが気になる。

2014.06.25 Wednesday

ゲーム色々

眠。短。



タイバニ劇場版「Rising」、バンダイチャンネルでのライブ再配信見た!
前回の本配信の時は頑張って開始時刻に間に合うよう戻ってきたのに
視聴人数多すぎで弾かれて、結局後半しか見られなかったので、
今回やっと全編通して見られて嬉しいなあ。
前回見られなかった人の為に再配信してくれたという配慮が有難すぎて、
これもう感謝の気持を込めてBDを購入するべきなんじゃないかな。

ヒーロー達も他のキャラも、それぞれ見せ場はあるし、
後半の名台詞山盛りのドラマと目まぐるしいアクションの連続、
EDの後日談で描かれる登場キャラのその後まですっきり前向きで
めっちゃいい劇場版だったよ……!
やっぱりヒーロー達は皆魅力あるし、新キャラのライアンも
嫌味な俺様キャラに見せかけてちゃんとバーナビーとコンビやってる
いい奴だったなあ。
ライアンが虎徹を立てる為の嫌な役回りになっていない所が良かった。
あとは、デザインといい演技といい、
リッくんを思い出させて仕方がないヴィルギルさん。
クライマックスの熱のこもった平川さんの演技も素晴らしかった。
本当に、最近は平川さんのいい演技が聴ける機会が多くて嬉しい。



東出さんの小説新シリーズが8月に富士見から出るそうで。@[Work::Novel]



すばひびはちょっとずつ進行中。
現在、「Down the Rabbit-Hole Ⅰ」終了。
エロゲでよくある共通ルート→個別ルートに分岐、という形ではなく
途中途中の選択肢で個別EDに向かうかシナリオの先に進むか分かれる形は
めっちゃ面白いな。
「Ⅰ」の個別EDもそれなりの形で綺麗に終わってはいたけれど、
先に進むにつれ謎が深まっていくのがいい。
不気味なキーワードばかりが散りばめられてて、進めるのが怖くもあるけど
それ以上に真相を知りたいという欲求の方が強くなってる。

しかし、引用元のジャンルが幅広くて圧倒されるなあ。
それらが全部布石として使われそうでわくわく。
と思ったらえらい酷いメタネタやらパロネタやらがあって不意打ちで吹いたり。



周囲の人達が興味持ってて気になった「メルトピア」。
世界観が好みなのに加え、サモンの都月さんがシナリオ担当と知っては
体験版をやらない理由はなく。
会話シーンやフィールドマップのUIデザイン、
会話のノリまでめっちゃサモンだコレ。
でも戦闘はむしろ半熟英雄チック。
システムに不便な所は色々あるものの、雰囲気は好きなんだよなあ。

ところで、7月発売予定に
元メガテン制作陣の鈴木大司教がシナリオ担当の「新世黙示録」と
元サモン制作陣の都月さんがシナリオ担当の「メルトピア」と
コンシューマ人気シリーズの制作スタッフが参加する作品が並んでますな。

2014.06.18 Wednesday

ガガガ的な

でもガガガチャンネルは、見てなかったので話題はないです。

今日購入したガガガ新刊!

ここまで追ってるシリーズの新刊が被る月って少ない。

人退9巻は、とら購入だとケモノガリと同じように
ロミオ氏の手書きコメント入りイラストカード付きだったのさ!
月に4冊なんてそうそうない事だけども、その内2冊が完結巻という寂しさ……。



twitterで久々に荒川さんの姿が見られたと思ったら見事におやつテロだった件。
更なる追撃まであって、以前と変わりないようで安堵しました。
いつかお返しする機会の為に破壊力の高いメシテロ画像を用意したいんですが、
食べ物に関する荒川さんのセンスを思い返すと難易度は高そう……。

荒川さんの食べ物といえば、いつだかどこだかで名も知らぬ誰かに
シナリオ担当作での荒川さんの料理描写が「自分で料理作る人って分かる文章」
と評価されていたのを思い出しました。
荒川さんの評価方向として見た事のない方向性だったので、目から鱗だったり。



という数時間後に更新された6月度のガガガ特捜部の質問が「勝負メシ」で
何そのメシテロ連携、狙ってたのどうなの。
長いこと荒川さんや東出さんの回答を見かけなくて寂しいのもあって、
欠かさず回答が載ってる砂義さんが、
いつも行くファミレス的な安息の地になりかけているようないないような。
や、竹林さんも回答はほとんど皆勤賞だったと思うのだけども、
twitterで吐露される社畜生活が忍びなくて……。
とりあえず、そのオアシス的な存在になっている砂義さんの回答、
めっちゃ分かるー。超分かるー。
池袋辺りで外食する時に真っ先に挙がる候補トップがねぎしなので。
むしろ砂義さんがお勧めしてたから行ってみたのが最初だったりするので、
回答にねぎしを挙げてくれたのが何だか嬉しいというか、
それはそれとしてねぎしの牛たん食べたくなりましたこんにゃろう。

ところで、編集部ログで毎月の新刊紹介記事を書いているのは
その作家さんの担当編集者の人だと思うのですが、
東出さん達を担当してる江橋さんの書いた記事はいつも一発で分かります。
何故って1人で基本のフォントサイズが大きい。



そしてオアシス砂義さんの話。

誕生日のニコ生の2人は、同時に新作が刊行するという伏線だったのか……!

待ってましたー!
本当に、新作の話ができるのをずっと待ち続けておりましたですよ!
一足先に見た刊行予定で「砂義出雲」の名前を発見した時の嬉しさったら。
ヒーロー物だとは前に言っていたけれど、
それでこのタイトルは、期待せざるを得ませんね!
特定嗜好の持ち主(例:14歳病罹患者)には、とても クリティカルです……。
ガ報でもガガガ公式サイトでもイラスト担当は未定だけれど、
作品の雰囲気に合ってて好きなタイプの絵柄だといいなあ。
しかし、「炎上」というフレーズの不穏な響きに、
真っ当な期待とはちょっぴり別の方向へも想像を巡らせてしまうのです。



ケモノガリ8巻読了した記事。@[Work::Novel]

2014.06.13 Friday

すなぎバースデー

ZL2のWI-FI設定をやっていない
→携帯の方の回線をできれば使いたくない
→前のIS05で使っていたアプリもDLし直していない

という訳で、WI-FI接続できる場所では未だにIS05の方を使っている状態。
ZL2は電話とメール受信以外全然使ってません!



いつの間にか30代突入になってた事に驚いた。

という訳で、しっかり放送開始から終了まで見守ってみた、
砂義さんの30代突入ニコ生まとめ。

・すなぎさんじゅっさいかと思ったらジョーカーすなぎだった。
・ぼっち放送かと思ったら秀章さんの(声だけ)出演。
・誕生日の夜にホテルの一室で男2人……。
・自分の名前入り誕生日ケーキを自分で買ってくる砂義さん……(ホロリ)。
・そんな砂義さんにプレゼントを用意してた秀章さんマジ空気読める人。
・中身は万年筆! わあ作家らしいチョイス!
・と思ったら箱に入ったガリガリ君当たり棒! わあナイスフェイント!
・そういや私もガリガリ君の当たり棒あるんで、プレゼントしようか。
・新作の予定も語られてたけど、言っちゃって良かったんだろかと少し心配。
・最初から最後まで完全にアルコール入った人だった砂義さん。
・でも後半戦に踊りだしたダンスは演奏中と変わらんと思いました。
・テンション上がりすぎて半裸になった事も記録しておきたい。

総括:この放送は保存してずっと残しておくべきものではないでしょうか。



東出さんの告知でケモノガリ8巻の帯担当が判明。@[Work::Novel]



VITA版戦神館のOPが公開されたですよー。
曲名からして「聖絶」なんて単語が入っていて同名のBGMを連想したけれど、
音的にはむしろ「YEHOSHUA」だった。
それにしても今回もまたリズム取りにくそうなメロディだなあ。
思っていたより18禁版と変わらない部分が多かったけれど、
唯一甘粕さんだけ露出が増えてるのがはっきり分かるね!
正田ゲー過去作でもハイドリヒ卿や波旬の出され方が同じ感じだったし、
発売済作品のコンシューマ版OPは、ラスボスのビジュアル解禁が恒例なのか。



蒼撃、またあやかしドラマCDのDLコード配布イベントやるんかい、
今度はどのタイトルなんですかね、と冷めた目で詳細を確認したら
またも「カオルンデレラ」だった件。
しかも来週末って。
2ヶ月の延期が告知されたばかりなのに、
よくこのタイミングでイベント実施ができるなァ……。
今度のはいつものソフマップ店頭じゃなく、実施時刻もえらく短いので
何を考えての実施なのかが本当に理解不能。
というか、どちらも東口絵というだけで内容は関係ない筈なのに
延々とあやかしで釣ろうとしていてしかも内容がしょぼすぎるって、
蒼撃そのものにユーザーを惹きつける魅力がないのだと
制作者サイドが自分から説明してしまってるように思えてならない。
なのに、そんな状態でも、twitterの中で検索をかけると
「東口絵だから」「propellerだから」「あやかしびとっぽいから」という理由で
無条件に期待をかけている人もいるのも、自分には不思議。

公式サイトでは長らく動かなかったCG新公開が。
未だにほぼエロ絵とキャラ単体の汎用カットイン的戦闘絵しか無いのが
どうにも内容についての不信感を煽ってならない訳で。
今回やっとイベントっぽい絵が1枚出たものの、どうにもなあ。
おっさんの戦闘っぽい絵が出たという事は本編で戦闘に参加するのか
……と期待するには、付随してるテキスト内容が場違いすぎて。
あ、東口さんの人外はいいよね。

今日はスタッフブログも更新が。
毎度登場のプ~氏によれば、今度こそ体験版公開されるようですが、
配布イベントと同日やないですか。
本編のものと思しき設定画面の画像が貼られているのは
開発はちゃんと進行していると証明する為なのかなあ。
ところで、記事最後に自分の誕生日について言っておられますが、
この文章のすぐ上に、三十路突入の誕生日に自分でホテルの一室を借りて
自分で自分の名前入り誕生日ケーキを買い、
派手にアルコール入った状態で同期の作家(♂)と2人でニコ生を行った
ぴっちぴち30歳のラノベ作家の話題が出ている件について。
1/2 >>