記事一覧

ドラスレ英伝1

クリア。
長かったような、短かったような。
いや、いっきに勧めたから、PC-E版をやった時に比べたら早く感じただけだろうけど。

なんか、すごいストーリーだった。
びっくり。
いや、良いってわけじゃなくて。
なんだ、これ? って意味で。
勧善懲悪ならまだしも、逆勧善懲悪なんて、理解できなかった。

台詞とか、ネタで楽しいんだけど。
人質をとるアクダムにセリオスが「卑怯者!」とか言うと、「いつも自分一人に対しておまえたちは4人でくるじゃないか! おまえに卑怯と言われたくない!(要約)」とか。
台詞の端々は面白いけど、今やると苦行ゲー。
エンカウント高すぎ。
あらわしの鈴or笛でフィールド上の敵は避けられますが、ダンジョン内の敵が。
わらわらと寄ってくるし、避けられないし、通路が細いから敵が詰って抜けられないし。

いや、でもソニアの初期装備な銀の杖にはお世話になった。
ラスダンまで十分使える初期装備って、すごいな。
あと、補助系の魔法がすごく役に立つ。
今のゲームじゃ補助魔法ほとんど使わないけど。
毒状態にしたら、何ターンか後にボスキャラでも死亡。
即死魔法がレベル1でもかなりの確率で効く。
ラスボスにも沈黙の魔法が効く。

……すごいな、補助魔法。
補助魔法のありがたみを知るRPG。

でも5章の次が終章だった。
短いなー。
これ考えると、空の軌跡のFCがそれぐらいなのも頷け……るけど、あれは途中まで出来た販促&定価のベータ版って感じだしな。

古き良き王道。
王子さまがお姫様を助けて竜を倒すストーリー。
これだけならドラクエと一緒だな。

混乱に紛れて国王暗殺。
成長して城に戻れば暗殺されそうになり、王位を簒奪される。
民衆の手を借りてあっさり国を取り戻し、三下並みの棄て台詞を吐いて逃げた父の仇を追って旅立ち。
仇を追う旅の途中で、旅路を開くために人助け。
各国をモンスターから開放し、たどり着いた城で王妃から「娘の未来の旦那さま」と笑撃の一言をもらう。
その国、跡継ぎは姫一人。
王子の国も、跡継ぎは王子一人。
……え? と。
父王が親友同士で決めた縁組だとか。
なんでそんな後の詰る縁組を……。
無事、父の仇を討って、旅の目的終了。
砂漠に棄てられた姫が奴隷商人に売られたと、追いかけて旅を続ける。
姫救出。旅の目的終了。

……なのに、なんでか旅を続けてラスボスを倒しちゃう王子様。
100歩譲っても、ラスボス倒すのはゲイルさんちの目的じゃあ?
どこから目的が変わったんだろう。
たまにボスが「アグニージャ様」とか言ってたけど。

で、ラスボスことアグニージャ様の目的。
『人間は他の生物とか殺して増えすぎ。地上にとっては害悪。だから殺す。地上をより良い状態で守るために(要約)』

この主張を聞いて、超納得してしまった(笑)
でも地上のために人間抹殺を企むアグニージャ様ですが、前の文明を滅ぼした時は人間に情けをかけたらしい。
ちょっと残しておいたら、また増えてコレだよ……と嘆いていらした。

ただ、理由には納得したけど、イセルハーサってまだ滅ぼす必要あるほど人間増えてない気がするんだけど……?
普通のファンタジー世界。
大量殺戮兵器があったり、銃とかもない。
まだ、生かしておいても大丈夫な気が。
普通の村人はモンスターに勝てないレベルだし。

セリオスはアグニージャの主張を聞いても、知った事かと戦っていました。
いや、黙って殺されろとは思わないけど。
あの主張を聞いた後で、なんの感慨も持たない主人公って、どうだろう。
死人にくちなし、とばかりにアグニージャを悪者にして、英雄として祭り上げられてた。
なんだかなぁ。
あの衝撃が、うまく説明できない。
いや、説明不足なエンディングだった気もする。
それにしても、なんだかなぁ。

■ドラスレ英伝2
1が終わったので、2を開始。
今1章。
序章がひたすらたるい。
セリオスの活躍(?)で平和になった世界を、その息子が旅する……んだけど、旅立ちに3000……ゴールド? ロゼ? リラ? ジェント? なんだっけ、通貨単位。なんでもいいや。
3000お金をもらって、祖母に話しかけたら「お父さんには内緒ですよ」と5000追加でもらう。
これは、そのうち取られるフラグ……と、今の内に買えるだけ買おうと思ったら、どこも店がやってない(笑)
仕方がない、船の切符を……と買うも、船を下りた港でチンピラにお金と一緒に募集される。
ダメジャン、王子様。

セリオスの時も時々感じた違和感。
箱入りで呆け呆け王子様なのに、ふとしたノリ? というか、乗りツッコミ? が普段のテンションと違いすぎるというか……相手が100000単位で買おうと値段交渉するモノを必要なのは100だから、と150で売ってしまうような坊ちゃんが、年齢を気にする男相手に即座に「21・2ぐらいかな?」なんてお世辞が出てくるのが不思議でたまらない。

でもランドー32歳って、嘘だろう。
確かに若く見える。

フローラが呆け呆けで可愛い。
アトラスと、いいカップルになるかと。
ボケ同士で。
いや、ツッコミがいないか。
曖昧な記憶だけど、ここにシンディが加わっても、ボケ×3にしかならない。
ランドーは唯一の良心かな。

以下、web拍手返信

ドラゴンスレイヤー英雄伝説

……をプレイ中。
聖戦の系譜から、古いゲームやりたい病になった。
あと、PS版は買ってほとんど放置してあったし。

で、ドラスレ英伝。
今、1。
セリオスの奴。
これやってると……ゲームは子どものモノだな、としみじみ思う。
いや、昔はなんとも思わなかったんだけど、今やると色々ツッコミどころが。
昔ねりもので『檻歌で旅芸人にパンを手渡されてその場で食べる村人がキモイ(要約)』とか言ってた人の気持ちがちょっとわかった。
アレです。
大人になると(というか、昨今の日本では)色々変に邪推して、ゲームの中の親切ですらも穿った目で見てしまう感じ。
ちょっと生きるのに損しているかな。

洞窟に入るのに、たいまつが必要ですよー(笑)
そうだった、昔のゲームはそうだった。
たいまつ必要だったよ、ドラクエも。
懐かしい。
今のゲームにはないシステムだよね。

PSのゲームなのに、動きがカクカク。
半キャラずつ動く感じ?
なにもこんなトコまでPC版を再現しなくてもいいだろうに。
ってか、本当にPSのゲームなのか? と疑問に思う。

鉱山に行って人を集めるよ、司令官倒さないとね、最低レベル8は必要ですよー。
……親切だな、おい。
レベル指定までしてくんのかよ。
で、8になったので早速鉱山へ。
勝てる気がしない。
レベル上げる必要があるか? と退却。

司令官「逃がさん!」

そりゃそうだ(笑)
結局逃げられず、そのまま何度か戦闘するも、即サイレス(個人ではなく、戦闘中に術がつかえなくなる)をかまされる。
回復できないと勝てる気がしない。
どないせいと……とためしに『プアゾ(毒状態にする)』を。
効いた。
あとはひたすら攻撃に耐えたら、毒が回って司令官退場。
プアゾ意外に使える? と、リュナンの呪文からプアゾが消えることはなくなった。

アクダム退けて、母上救出。
セリオス王子、王子なのに『母さん』。
意外に庶民的。
そこは『母上』とか『母様』とかじゃないのか?
OVAは山口かっぺーボイスで『かあさまー!』とか言っていた気がする。

この母さんことフェリシア様。
父の仇をとりたいという息子にお守りを持たせてくれます。

母「これには世界を滅ぼすほどの力が秘められて(要約)」

そんなもの息子に渡すな(笑)
しかも、お守りとして。
なんのお守りだよ。

今のゲームは簡単だなーと思った一幕。
港で一軒の家に入る。
村人が「子どもがモンスターの生贄になるんです(要約)」
その発言に対して主人公スルー。
別に「自分がモンスターを倒してくるよ!」も何も言わない。
何も言わないから、そのうちイベントでも起きるんだろう、とモンスターのいる洞窟放置。
そのまま国中を回っても何にもイベントが起きないから、1日詰まった(アホ)
マップ回りすぎて飽きたから洞窟に入ったらイベントが進んだ。
なんだ、この不親切設計。
いや、『言われなくてもやる』という、ゆとり世代には失われた日本の美徳なんだろうか。

ローは確か裏切ったな、とローだけ装備変えないプレイ。
2章で裏切りイベント発生。

理由
「だっておまえら沈黙の呪文探してんじゃん!?
 俺って魔法使いなのに、そんなことされたら戦闘中何してればいいんだよ!」

……え? そんな理由だったんだ(笑)
私はてっきりアクダムのスパイだった気がしてたんだけど。
この後も何度か仲間になって裏切ったような気がするんだけど……記憶違いかな。

ロー離脱でソニア仲間入り。
セリオス(16)に「ローは旅の辛さに耐えられなくなって……」とか説明されちゃうローが情けなくてたまらない。
なんか、だんだん可愛く思えてきた。

ウォンリークの王様とか見てると、王族は庶民派。
仕える国民は王族をまるっと信頼し、敬愛している……っていうのがたまらなくむず痒い。
なんか、ゲームやってて今の日本をなんとなーく振り返っちゃうのが切ない。
今の政治家ってか、国会議員とか敬愛できないし、信頼できない。
それを守る・支える仕事に就いたとしても、心から仕えることなんて不可能な気がする。
……いいな、ゲームの中だけど、この為政者と臣民達。

いきなりやってきた金髪の少年を「妹の子か!」とか大歓迎しちゃう王様可愛い。
なんか、全体的にあったかい。

2章が終わって3章突入。
こっちの王族は……モンスターの襲撃に、さっさと国民ほっぽって逃げ出してた。
そして、それをリュナンに見つけられ、懇々とお説教×2。
いいな、この温度。
弟の尻にしかれる兄2人とか。
今のゲームだったら、絶対兄の方が「弟のくせに生意気いうなー」とかいって、投獄とかしてきますよ。

ソニアが持ってきた『銀の杖』が使ってみたらオビス(即死する魔法)効果付。
これはいいっ! とパーティ全員銀の杖持ってモンスター撲殺。
もう、撲殺してるのか、術の効果で死んでるのか解らない感じ。

でも効かない敵もいるので、セリオスぐらいは他の武器も持ってる。

今は檻歌にも出てきたシーラスの腹から出てきた鍵つかって、王家の墓に行くところ。

そーいや、海賊に襲われた時戦う気満々で「降伏しろ!」に「いいえ」って答えてたら、結構海賊の答えが変化して面白かった。
昔のゲームって、こういう遊びがあって好き。
最終的には「お願いだから降伏してください」ってお願いされちゃったよ、海賊に。
何度「いいえ」と答えても戦闘にはならないらしいので、「はい」と答えた。

浪漫境伝説

先日読んだ漫画版ロマンシア――――――のファン・フレディ王子が萌えすぎて、美形すぎて……あれから何日かたってるのに、ちっとも萌えが収まらない。
ラムダに見えたのが大きいけど、すでにそれだけじゃあ済まされない萌え具合。
どうしてくれよう。
物がモノなだけに、萌えの補充もできやしない。
ファルナビ漁ったって、出てくるのは攻略サイトぐらいだしな。
どうしたものか。

良く見ると、裏表紙のキャラ紹介、王子のトコは「美剣士」って紹介されてら(笑)
そうか、設定上も美形か。
いや、セリナが「いい男」って判定してたな、そういえば。

王子は性格がアレでも、頭部破壊されて舌が喉と繋がっててダラーんってグロ表現あっても萌える。
けど、セリナは……約20年前のギャグというか、「コミカル」なノリの内としても、下品すぎてどうも好きになれない。
男に媚びて、旅の目的は玉の輿! って性格はちょっと。
あと、恥じらいないし。
恥じらいは大事。むしろ、そこが一番萌える。
それがないので、セリナにはちょっと萌えない。
や、でもあの漫画、萌えより燃えだろうけど。
っていうか、序盤のあれは普通に強盗。

男に媚びて、玉の輿志望の強盗ヒロインって、どこに萌えればいいのかわからない。

っていうか、兵士としての訓練受けて『けっこう強いんよ』と発言するレベルの力量。
そんな娘が、剣持って果物屋襲撃。
棚? を壊して果物略奪。
「だってお小遣いもらってないもん」と発言して自己の強盗行為を正当化し、盗んだ果物を孤児達に配る主人公。
この行いに対し養父は「また悪さをしたんだって?」程度の認識。

……国の姫様でなければ、普通に投獄レベルだろう。セリナの素行。
ってか、棄てられたとはいえ姫様だからお咎めがなくて、増長したんだろうな、セリナ。
孤児達に食べ物を寄付する行為自体はいいかもしれないけど、その食べ物が強盗したものは間違い。
強盗された店側には破壊行動などの果物以上の被害だしてるしな。

コミカル表現→ただ下品なだけ
お転婆表現→ただの強盗

……昔の漫画って、今読むとツッコミどころ満載だ。
昔はなんの疑問も抱かず読んでた。

それにしても、嫌な兄妹だな。
妹は男に媚(以下略)な性格だけど、兄も兄で問題がある。
ロマンシアの敵は人間が姿を変えられたもの、という設定がある。
漫画版もそれを守っている=つまり殺す敵は人間。
兄の方は、他に方法を知らないから、とサクサク魔物=人間を殺したりする。
終盤でそれが自分に返ってきたりもしている。

うん、嫌な兄妹だ。

兄妹といえば、魔物だらけの隣国に入って半年。
人間はおらず。
偶然? であって助けた娘は実の妹。
傷の手当を……とパンツまで脱がして止血していたファン・フレディ王子。

(人間いないから)強制半年間の禁欲生活&(一緒に育たなかったため)ほとんど他人の妹が満開全裸でされるがまま。
なんて美味しいシチュなんだ。

っていうか、毒針で刺された傷口は触れただけで毒消して傷口を塞いでいたのに、ツメで裂かれた肌は全裸にして止血って、どうなんだ。
脱がしたかっただけじゃないのか?
脱がせる必要はなかったんじゃないのか?

王子が美形すぎて妄想が止まらない。

いや、きっとセリナを脱がしてそれをおかずに(以下自粛)

漫画は何でか家にあったから知ってるけど、さすがにゲームはやったことがない。
いや、だって20年ぐらい前のゲームだし。
そーいや、ザナドゥの漫画も家にある。
1ってついてるのに、2は出ていない気がする。
ファルコムって、何気なく色々出してるよね。
いや、あれらを出してる頃が全盛期だったのか。

ファルコムって、すぐ調子にのってずっこけるイメージ(笑)
毎月のようにライブをやっていた時代がある、ってどっかで聞いたな。
漫画だしまくり、人気声優使ったドラマCDも出した。OVAも出た。
恐ろしいことにラジオ番組もあった。
そしてどこかでこけたのかリメイク商法になり、特典つけないと売れなくなり、例の発言。
『ソフトはただのオマケです!』
公式で言っちゃった。
たしかこんな台詞。もうほとんど特典の値段。ソフトはおまけです、みたいな。
そして特典商法。
やっと新作でたよ、空の軌跡だよ! と思ったらまさかの中途半端品。
今でこそ『FC』の文字がついてるけど、当時はさも1本で1つの作品が如く『空の軌跡』だけだった。FC自体プレイ時間も糞短い。
無事SCが出て、良かった。満足した。
ファルコムはやっぱりやればできる子! ……と思った所でまさかの軌跡3。
アレは3じゃない。ただの高価なファンディスクだ。
以降、私は買うのを止めたんですが、なんでかPSPで空の軌跡が受けた。
完成しているものなのに、やっぱりFC、SC、3と分けて売る商法。
そして直ぐにセットで売り出すおなじみの商法。
最近はライブもまた復活していて、コミカライズも始まった。

――――――さて、どこでコケるのかな。

※なしえさんはボロクソに言いますが、ファルコムゲームが大好きです。

それにしても、ファン・フレディ王子が美形過ぎる。
ゲーム版はファン=フレディ表記っぽい。

■萌えるのは美形キャラ
でも、旦那に欲しいタイプは筋肉系のキャラ。
アビスならイオンとラルゴ。
うたわれならベナウィとクロウ。
バスタードならカルとガラ。
るろ剣なら蒼紫と師匠。

……こんな感じなので、王子が美形で萌えてます(つまり、王子萌えへの言い訳か)
これがドラゴンフォースになると美形と筋肉が両立してるんで、危険な領域。

サモンナイトの筋肉はあんまり萌えない(爆)
ってか、いたっけ? 筋肉全面にだした萌えそうなキャラ。
ギャレオがギリギリ及第点筋肉。

ああ、あと、王子とか騎士も私の萌え要素だな。
パルマン、デュオール、セリオス、ダイモス、ルヴァイド、クラトス……みんな騎士とか王族。
あんまり美少年には萌えない……いや、違う。
少年に萌えない。
美少年には萌える、かな。
ジーニアスはスルーできるけど、ミトスにはモユル、みたいな。
少年になると頭に美がつかないと萌えない? というのか。
作中の設定は知らないけど、私的にはミトスとジーニアスの外見には越えられない何かがある。
っていうか、最初男の子だと気がつかなかった。
それほどの美少女面がたまらぬ。

イオンとミトスには萌えました。
逆に言うと、他の美少年キャラは記憶にないというか……これが少女、幼女になると美がつかなくてもガンガン萌えるんですが。
いいですよね、銀髪の少女!
台詞はたった3つ!

そーいや、筋肉と王族・騎士萌えなのに、ウェインにはさっぱり萌えが刺激されないのはなんでだろう(笑)
金髪か? 金髪がいかんのか?
いや、ウェインも妄想と捏造とでっちあげ次第では燃えそうな気が……そこまでしないと萌えないってのは、やっぱり萌えないんでしょうが。
視点をウェイン一本にしぼれば燃えれますが、他にラムダとか団長がいるので、萌えは無理。

■男の娘(おとこのこ)
今話題のアレ。
つまり、美少女と間違える少年が好き、ってことは男の娘か、と。
でも違う。
私の萌えは男の娘じゃない。
美少年がすきなんだ!
……いや、力説するのもどうかと思うけど。

男の娘は『ショタ』の使い分けにうまれた言葉な気がする。
何年前に男の子キャラに『きゅん』と付きはじめた。
私が初めて聞いたのは、エロゲーの「ときどきパクっちゃお」の主人公に付けるのかな。
あの頃は女の子みたいな可愛い男の子をショタと呼んでいた。
けど、ショタは女性向けでは『少年受けの基本男同士』であり、男性向けの『女の子みたいに可愛い男の子』ではなかった。
これによる言葉のすれ違い、衝突もチラホラ。
まあ、男の人同士も女の子みたいな男の子も興味なかったので、その間の事は知りませんが。
いつのまにか、女の子のように可愛い男の子は『男の娘』と表記が定まったらしい。
言葉って、ホントに生き物だなぁ。

ただ、この『男の娘』。
当初の『女の子のように可愛い男の子』とはすでに別物になりつつあるようで。
メジャーな言葉になりはじめると、暴走を始める。
今は『女の子のような外見(つまり女装)をした、大和撫子(すでに妄想の中にしかいない絶滅種)な性格』に進化したようで……いきすぎは萌えない。
ぱっと見女の子みたいに可愛いけど、やっぱり少年が萌えます。
イオンとかミトスとか、イオンとかミトス。

■今日の日記
も読み返すと色々アレだな。
まあ、いつもどおり。

根気がないので

30分で諦めた。
いや、たまに思い出してやるコミスタで100%原稿を描く練習?
未だに、トーン張りオンリーかつ、最近は同人誌作ってないので宝の持ち腐れになってるので。

下書きが水色一色なのが私には辛い! ってことで、下書きはSAIでやるってのも手じゃあ? と、SAIに4コマの枠を持ってきて挑戦。
いや、待て。そういえば、SAIならペン入れも出来るんじゃん? とペン入れ。
最終的にコミスタに持ってきたら……線画がごんぶとに(笑)
ダメじゃん。

と諦めたのがひと月前。
今日、グレスケで貼り付ければいいんじゃあ? とやってみた。
綺麗に表示されてる。
これは良いかも? と拡大したら、線画がトーン状に。
ダメじゃん。

久しぶりなので代わりの案がパッと浮かんだ。
じゃあ、このグレーの部分を選択して黒オンリーのレイヤーに黒で塗りつぶせばいいかな? と塗りつぶしてみた。
選択されていたのが黒100%のみで、かすれた絵になった。
ダメじゃん。

明日あたり、気力がまた湧いたら、下書きのみSAIで、ペン入れはコミスタで、って方法でやってみる。
SAIの色んな色でがりがり描ける下書きは楽。
腕パーツ、手パーツ、顔、髪……と分け放題だし。

いつになったらタブレットでアナログ並みに描けるようになるんだろう。
いや、平気で3ヶ月ぐらい描かずに間を空けているうちは無理でしょうが。

なんでもいいから、早く涼しくならないかな。
気がつけは4月からサイト更新してないよ。
更新できるネタってか、オリジ小説あるのに、置き場に悩んで1ヶ月も忘れてたよ。
なんだかなぁ。

昨日本屋で見かけた

さすがに妄想が過ぎるだろう、と思って調べてみた。
聖獣王の花嫁シリーズ発行月
2008/05
2008/08
2008/11
オデットシリーズ発行月
2009/03
2009/06
2009/09

高遠さんは大体3ヶ月周期で新刊発行。
新シリーズ間で4ヶ月で発行、とかたまに外れますが。
最近新刊で並んでないなーと思ってた。
レヴィローズがあんな終わり方をしてから買うのも読むのもやめたけど、新刊が並んでいたら手にとって挿絵をパラ見する程度はしてたから。
それなのに、見かけない。
たまたまか? とコバルトの発刊予定を探しても『高遠砂夜』の名前を見かけない。
ついに売れなくなって干されたか!? とか思ってたら、昨日本屋で気になる作家を発見。
名前が『日高砂羽』。
見た瞬間「あれ?」っと(笑)
名前の中に高遠さんの文字が2文字も入ってる。
偶然か? と良く見ると表紙はレヴィローズの人。
これは……と手に取ってみると著作2冊目。
じゃあ、1冊目は……後書きを見ると自称新人。

もう『高遠砂夜』は名前だけで売れなくて、名前を変えて新人として売り出してんのかっ!? としか思えなんだ。

いやいや、それはさすがに邪推すぎるだろう……と調べた。

日高砂羽著作発行月
2010/04
2010/09

高遠さんが出さなくなってから出てた(爆)

ただの邪推・妄想で終わることを願う。
名前変えたって、中身が理由で売れないんだから、すぐに売れなくなるっしょ。
ホントに別人なら違う道を進むはずだし。
起家さんの絵、可愛くて好き。
うっかり手に取るから、しばらくは売れるはず。

レヴィローズってか、ジャスティーンって今思うと設定上の性格と、言ってる事と、やっていることが矛盾だらけ?
設定上は下町育ちの孤児で苦労してきたからしっかり者。義理人情大事。礼儀も大切。
言ってる事は我侭+他力本願+他者への要求・恐喝。
実際に行動していることは、うっちゃり&何もしない。

……まあ、行動に関しては周りの人間のが強かったり、権力あったりで、『思い通りに動けない』って事もあるんですが。
途中からジャスティーンのシャトーの扱いって、ドラえもん扱いじゃなかった?
なんとかして! みたいな。

ああ、そうか。あとがきで推察することもできるのか。
ベランダで家庭菜園→枯れたとか、飼い犬の話とか出てきたらビンゴかな。
いや、高遠さんのあとがきっていったら、こんな印象しかない。

※レヴィローズを知らない人向けの適当ED説明。
「俺たちの戦いはまだまだ続くぜ★」的ラストをつき抜け、「俺様すげー! 最強! でもメンドーだから敵前逃亡しちゃうぜ★ 捕まえてごらんなさーい」な感じ。
ちなみに、設定の矛盾もあり。
リルファーレ登場巻あたりまでは好きだった。
ラストに向けてが……

■聖戦の系譜
クリアー。
苦節10年ぐらい?
何度か母に本体からカセット抜かれてデータ消されて、その度に数年放置してたので。
今回は無職ってことで、SFC本体に母が近づく前に一気に進めて終わらせた。

やっとクリアです。
ああ、すっきりした。
もう、ユリア無双でいいだろう、タイトル。
最終章はアレスとセリスしか使った覚えがない(笑)
いや、一応他のも使ってたけど。
アルテナで兄様止めてシアルフィで待機。
ナンナは回復要員。
ラナでユリアにサイレス。
魔法攻撃がチクっとしかあたらないセリスで突撃すると、だいたい反撃で城の守りに穴が開く。
主力キャラはみんな30到達。
これ以上の経験値は剣が劣化するだけ、と城の守りだけを殺してさっさと制圧プレイ。
最終章は敵が多くて面倒なだけの作業ゲーと化してた。
ナーガ手に入れたらユリアしか動かさずにユリウス撃破。
向かってくる十二なんとかも、ユリアの反撃で露と消えた。いや、ユリアのレベルへと還元された?
最終的には、制圧するためにセリスが近づいてくるのを待つハメに……。
セリス以外でも制圧できれば楽なのになー。
フリージ城を制圧するころ、ようやくコープルがクラスチェンジ。
今更フォルセティ使えるようになってもなーっと、シアルフィでいちゃつくアルテナ&兄様を見守ってた。

ところで、エンディング見て思ったんだけど。
イザークはシャナン王治世で発展。
アグスティも空前の発展。
トラキアも発展。
……それって、次の世代か晩年にはコケてバブルがはじけた状態にならない? と、ちょっと心配になった。それも大陸規模で。
順繰りに発展ならいいんだろうけど、いっきにあちこちで発展したら、すっころびそうで心配。

2世代にわたって仕えて、成功したのがオイフェ。出世しないのがフィン。
オイフェすごいよ、公国乗っ取っちゃったよ(笑)
これって、オイフェの恋人にユリアがなっていても別れてセリスのトコに残ったんだろうか。
エンディングは独り者が不憫になるシステムだったなぁ。

次にやるときはシャナン×ラクチェとレヴィン×フュリーを目指したい。

■大沢版 聖戦の系譜
古本屋で文庫サイズの発見。
ってことで、歯抜けにパラ見。
ラケシスがドレスで出てきた頃から苦手だった漫画ですが、丁度見たのがシグルドの最後あたりで。
ディアドラがシグルド思い出していたり、結果的な浮気を詫びたりと……ディアドラ苦手観が嘘のように消えました。
いいね、こっちの5章ラスト。
ちゃんとシグルド一筋なトコが最高です。

でもこの作者。
オリジナルで服描かせるととんでもないセンス発揮してると思うんだ。
ラケシスの姫君なのに舞踏会? で超ミニのスカート。かと思ったらすけすけのロングスカート付、とか。マントの止め具? に太い鎖(繊細な金の鎖とかなら分かる)とか、そういうオリジナル衣装の妙なセンスが気になって、段々苦手になった。

リーンはなんであんなに変ってか違和感がある髪型にしたんだろう。
ゲームと違いすぎて、シルヴィアの子じゃないほうかと思った。
リーン、どう見てもアレ、陵辱済。

ディアドラの心証はかなりよくなったけど、逆にフィンはどうかと思った。
デルムッド?(顔が好み出なかったため、名前が正確に覚えられない)の父親を疑うって、どうよ。
ラケシスの初めて(←言葉を選んだ)もらったんじゃないの?
結婚時処女じゃなかった、って言うなら疑うかも知んないけど、どうなんだ。
でも作中じゃエルトはラケにキスすらしてなかったぞ。
どっかで陵辱される描写もなかったし。
ただの嫉妬で疑ったなら最低。いや、そのままラケが帰らぬ人になったからすっごい落ち込んでたけど。

■フィン
可愛いな、フィン。
親世代編のがお気に入り。
ちょっとフィン夢描きたいぐらいに。
フィンは可愛いなぁ。

■ぬらりひょんの孫
昔本屋で見かけた時「え? ぬらりひょんってあの?」っと手に取ったのが、今覚えばこれか。
その時は内容が理解できなくてそっと棚に戻したけど。
なんとなく、ぬらりひょんはゲゲゲの鬼太郎の作者の創作物だと思っていたので、それを題材につかっていいのかなー? と思ってた。
あれ、ちゃんと世にある? 妖怪だったんですね。

アニメやってるので、それを見て少し内容が分かるようになりました。
ぬらりひょんの孫だった。
雪女可愛いです。
個人的には夜の若×雪女推奨。
雪女可愛い。

■そういえば、
コバルトで思い出した。
本屋でコミック雑誌なコバルトを発見。
あれ? コバルトも漫画雑誌に手をだしたの? と手にとってパラ見。

――――――男同士のエロが。

そっと本を閉じて棚に戻した。
おかしいな、コバルトって少女誌だったと思うんだけど?
なんでいきなりモロホモ?
あれって、どうなの。少女誌の中にホモ。
読者はなんともいわないのか。
今のコバルトは『そう』なのか。

うわっ! キモッ!! ――――――と、思った。
さすがにその場で口にはしなかったけど。

大人の玩具(=つまりエロ系統のもの)を付録につけるBL漫画雑誌もどうかと思う。

■ロマンシア
家に漫画があるんですが、古本屋で見かけたのでなんとなく手に取り、パラ見。
今見ると――――――フレディ王子が非常に萌えた(アホ)
後ろ髪さえ長くなければラムダに見え――――――ないけど萌えた。
いや、なんか違う。
別漫画でラムダ萌えって、いつものことだけど、どうかと思う。