記事一覧

KAITO夢

いや、夜に見る夢の方で。
なんでか高校生になってる夢をみた。
で、授業中にイライラしてきて、その理由が『KAITO(なんでか月のプリンス設定)と遠距離恋愛をしている』ことにより発生する『なかなか会えない』で。
ノートの端にその愚痴を書いて、4階の窓の外に放置する。そうするとKAITOに届くシステム(夢なので、おかしなことがいっぱい)
愚痴も書いたし、すっきりだ。
さあ、授業も終わったし、家に帰ろう――――――と下駄箱につくと、白いワゴン車に拉致される。
中にはMEIKOを従者としてつれたKAITOが。
おまえ、手紙一つでほいほい顔を出すぐらいなら、不満が溜まる前に会いに来いよ、と思いつつ、MEIKOの胸でパフパフ。
MEIKO、無理矢理KAITOに連れてこられたらしく不機嫌。

……そんな夢を見た。
ってか、私KAITOもMEIKOも容姿ぐらいしか知らないんですが(笑)
なんでこんな夢をみたのか、理解できん。
まあ、夢とはいえMEIKOのパフパフは役得。

■トモコレ
ラムダがメリーベルと3回目の結婚。
エンドリューとみくるが結婚。
ラッシュと紫陽花姫が結婚。

……今日は結婚ラッシュだなぁ。

ラムダは以外に女好きというか……フリーでいる期間が短い。
そして、ロリコンに走る。

団長も結構発情してるんですが、彼女ができる率は低く、できても誰かに略奪されることが多い。
そういえば、まだ団長結婚してないな。
個人的にくっついて欲しかった夢主のヨシノとは、仲がすこぶる悪い(笑)
お互いに『合わないかも……』て感情から動きやしない。

色白のMiiにオーバーオールを着せると、素肌にオーバーオールって感じで、なかなかエロい。

■新聞に
『静岡の方言』ってのが乗ってた。
『おぞい』って、方言だったのか。
たぶん、夢小説とかの中で使ってると思う。
でも、これは方言かな? と思うたびに辞書でみて、載ってたらそのまま使う、ってやってたので……どうであろう。
ちなみに、意味的には『粗悪品』ってとこでしょうか。

ほかにも色々載ってたけど、3つほど知らない方言があった。
たまに母が何言ってるのか解らないことがあるので、よし。
というか、歳をとってから方言が増えてきた気がする。母の。
昔は会話成立してたし。

■先日
長兄の誕生日だった。
だいぶ歳の離れた兄なので、あんまり記憶にないのですが。中学出てすぐに寮付きの高校行ったし。
そして私は父が歳をとってからの末っ子で。
歳いってから生まれた+歳の離れた兄=長兄の年齢が父に私が生まれた年齢に達しました。
さすがに色々やばいと思った。
うちの兄弟、だれも結婚する気がない(笑)

愚痴系なので隠す

気分が持ち直してきたので

放置していたコメント返信を、『こういうコメント』に対して『こう返信しているんだな』と他人に見える形で答えてみる。
普通なら、他人への返信なんて興味ないだろうし、私もわざわざ全文晒してまで記事扱いはしない。コメントの下へと、そのままコメントを返す。
普通なら。
あくまで普通なら。

なにがどう普通じゃないって、しばらく不快で見ないフリをしたぐらい。
基本的にタメ口禁止。サイトの主は神様よ! 閲覧者は崇めてひれ伏しなさい!! ――――――なんて思っておりませんが、なんか妙に……本当に奇妙にひっかかりを覚えた、このコメント達。

以下、それでも一応は隠してみる

変なメールが来たので

『他人に迷惑かけるな』(要約)
と返信しておいた。

ちなみに内容は、『夢小説で同人誌作りたいけど、名前変換どうしました?(要約)』という質問。

……知るか。好きにしろ。
――――――としか答えようがない(笑)

夢でローカルルールはまだまだないしなぁ。
『アンソロは空白、個人誌はデフォルト名』と『他人に迷惑をかけるな』と返信しておいた。
他人=私を含むと気づいてくれるかは謎。
気づく頭があったら、いきなり頭を捻るようなメールを見ず知らずの他人に送りつけはしないでしょう。

まあ、そんなわけで?
超・個人的主観な夢小説本で気をつけてるポイント一覧。
■表紙は夢絵にしない。
即売会に持ち込んで頒布する予定がないのなら、夢絵でも可。

夢絵は夢小説を読む人でも『嫌い』だと言う人がいるのに、夢小説を知らない人にとっては害悪以外の何物でもないので。
即売会で頒布する夢本なら、表紙は夢主単体にします。
版権キャラだと、『○○本か?』と思った普通の人が手にとってしまう『危険』があるから。その点、見知らぬ夢主が表紙なら、『別ジャンルの本かな?』と普通の人は手に取らないし、手に取ったとしても『表紙にいる夢主』に興味を持った、という事ですから、『夢本かよ、騙されたっ!』とか不快な思いをさせる確率も減ります。
中身が『夢小説』じゃなくて『夢漫画』なら、なおのこと注意が必要。

即売会に一切持ち込まず、web通販のみで頒布する場合は表紙が夢絵であってもとめません。
購入者=頒布サイトの閲覧者、になるので『最初からその本がどういう物かを理解している』からです。

■注意書きは念入りに。
値札や冊子情報に『夢小説』とでかでかと記入する事はもちろん、『これ下さい』とすでにお買い上げモードの人に対しても『これは夢本ですが、大丈夫ですか?』と確認すること。

――――――でも、中身確かめずに買おう、って人は大体夢主(の外見)目当てなので、夢であっても、ノマカプであっても関係はなかったりする。

■名前変換
ケースバイケース。

■即売会で頒布する場合
オールジャンルの即売会なら良いのでしょうが、『オンリー』の場合。
なにか1冊でも『そのジャンルの本』がないとやばい気がする。
『夢小説? 何それ?』って人から見れば、夢本だけでの参加は『あのサークル、オンリーなのにジャンルの本ないじゃん』と思われちゃいます。
大抵の場合、オンリーは申込時の規約に『ジャンル本が1冊でも出ている事』とあるはずなので、夢本はジャンル本だとは数えないで、どこに出してもはずかしくない正真正銘のジャンル本を作っておくのが余計なトラブル回避のススメ。

オールジャンルの即売会だと、『ジャンル本が1冊でもあること』って規約はないので大丈夫。
夢本はちょっと綺麗な(かつずるくて曲解した)言い方をすれば『オリジナル本』と数えることも出来る。

まあ、なんだ。
夢ジャンルでオフラインは、オンライン以上に気をつけなきゃいけないことがあるから、自分で考える頭がついていないなら、手を出さないのがみんなのためですよ、と。

色々アップ。

とはいえ、新作はないですけどね。
手ブロで描いた物と、ブログにアップしたらくがきと、DFのwebアンソロに投稿した絵です。
アンソロの方に送ったのは……企画が終了後一ヶ月ぐらいで上げようかなーと思ってましたが、企画終了が未だに明記されてないので、投稿後一ヶ月は経ったし、いっかーと。

以下、夢絵についてチクチク?

ちくちく呟き~

今日のイヴェールは、なんだか昨日のぐったりはなんだったんだ、ってぐらい元気だった。
ぐいぐい甘えん坊モード復活。
早く退院してくれないかしら。
なんか、面会にいく時間を覚えたのか、今日は顔を見せる前からにゃーにゃ鳴いている声が聞こえた。(逆に言えば、飼い主は飼い猫のなき声を聞き分けているわけですが)

以下、夢ジャンルでオフライン活動な呟き(長いよ)

ページ移動