記事一覧

綺麗な空

お題は綺麗な空。
ツイッターの即興小説でかいたけど、書き終わらなかったので、とりあえずここにアップしてみる。
そんな感じに半端に終わってるSSがいくつかある。



 小さなキャンバスに筆を走らせる。
 絵の題材は、今にも泣き出しそうな顔を引き締め、引きつった微笑を浮かべて椅子に座る少女――妹だ。
 妹は今日、遠い外国へと貰われて行く。
 幼い頃に両親を亡くしたが、自分達は孤児として孤児院に引き取られた。そのおかげで兄妹離ればなれになる事は避けられたのだが……どちらか一方が貰われていくとなると、話は変わってくる。孤児院とはけっして裕福な施設ではない。預かる孤児は少ない方が助かるのだ。孤児を引き取りたいと申し出る人物が居るのなら――それも、孤児院に多額の寄進をする人物ならば――喜んで孤児の一人を差し出すだろう。しかも、妹の引き取り手は彼女を大切に扱うと約束してくれている。働き手として孤児を求めるのではなく、妹はどこか外国の身分ある人に養女として大切に育てられると教えてくれた。成長してサイズの合わなくなった服を年長者から譲られ、それを自分の体のサイズに合わなくなるまで着まわす孤児院の生活よりも、女の子である妹には自分のためにあつらえられた新しい服が用意される……そちらの方が幸せだろう。
(綺麗な服を着るサーシャ、か……)
 黒と白を基調とした修道服に身を包む妹を見つめ、白いドレスを纏った姿を想像してみる。清潔なドレスに身を包み、髪に綺麗に櫛を通した妹の姿は――容易に想像できた。元々妹は下町に暮らす姿に違和感を覚えるほど器量が良い。両親さえ健在であったなら、修道服になど身を包むことは無かったはずだ。明るい色の服に身を包み、街一番の美少女として人々から愛されていたことだろう。
(……今の僕の力じゃ、サーシャに新しい服なんて買ってあげられないし)
 妹に服を買うどころか、妹が兄の絵の具を買うため身を粉にして働いていた。
 今、キャンバスの中の妹の瞳を塗っている色も、サーシャが働いて稼いだお金で贈ってくれた物だ。
「……兄さん?」
 瞳の色を塗り終わり、筆を下す。
 それを見て、絵が出来上がったのだと妹が椅子から下りてきた。
「……これが、私?」
 キャンバスに描かれた自分の姿に、サーシャはほんのりと頬を染める。
 これまでも何度か兄のモデルになった事があったが、ひとつの作品として仕上げられたのは初めてだった。
 澄ました表情で椅子に座る自分の顔は、どこか大人びて見える。
「あれ? でも、目が……青い?」
 キャンバスの中の自分の目は青い絵の具で塗られているが、自分の目は緑色だ。若葉の色と同じだと、時折兄も誉めてくれていた。
 それが違う色で塗られているという事は――
「サーシャの瞳の色は確かに緑色だけど……僕のイメージの中では青空の色なんだ」
「青空?」
「気弱ですぐに俯きそうになる僕を、妹の君がいつも引っ張って顔を上げさせてくれた……。サーシャが居ると、僕の世界は青空でいっぱいになったよ」
 だからイメージとして、キャンバスの中の妹には青い瞳を入れた。
 遠く離れてしまう妹だったが、彼女が自分にもたらしてくれた物を忘れないように。
 姿はけっして忘れない。今だって、すぐにでも赤ん坊の頃の姿まで思い出せる。
 けれど、妹の纏っていた雰囲気は。
 声や仕草は……時が経つと忘れてしまう物だ。
 だから、せめて妹の持っていた雰囲気ぐらいは絵の中にとどめておきたかった。
「サーシャは空。綺麗な青空だ。テンマは……温かな光、かな」
「テンマ……」
 別れの日だと言うのに朝から姿を見せない幼馴染に、妹の表情が曇る。
 乱暴者で泣かされる事もあったが、妹は幼馴染の少年によく懐いていた。
「どこに行っちゃったんだろう?」
「テンマの事だから、絶対に顔を出してくれるよ」
「……うん」
 姿を見せない幼馴染と、これから知らない大人と遠い外国へ旅立つ不安から妹は肩を落として俯く。
 ――行きたくない。離れたくないと妹が思っていることは、容易に想像できた。
「……シジフォスさんは、優しそうな人だね」

アルデバランルート

完成しました。
あと8人!

……先はまだまだ長いです。

■即興小説
15分とかお題付の即興小説でかいたの。
未完かつ、仕上がるのか謎なので晒してみる。

お題「いわゆる汁」必須「大統領」時間「30分」
星矢→沙織さんになるはずだったけど、未完ってか、そこまでいってない。



「馬になりなさい」
 愛らしい唇からもれた最初の一言は、強烈を通り越して凶悪なものだった。
 グラード財団総帥のたった一人の孫娘として甘やかされて育ったとわかる生意気につりあがった勝気な瞳、毎日櫛が通されているとわかる真っ直ぐに切りそろえられた髪、皺一つないドレス。
 ――なにもかもが自分とは違う世界の人間だ。
 幼心にそう思った。
 そうして、少女が長じた現在――
 少女は違う世界の人間どころか、神籍に名を連ねる女神であると判明した。
 傲岸不遜と言って良い性格は、たとえ相手が神や大陸の大統領であっても媚びることを知らない。すらりと背筋を伸ばし、まっすぐに相手の目を見据えて対峙する姿は矛や盾など持って居なくても戦女神そのものだ。
 そんな女神だったからこそ――かつて子分かなにかのように扱われた少年達も惹かれ

妄想散文

ついったーでRTされたら~で引き当てたお題を絵じゃなくて文で書いてみた。
途中から801展開しそうになったので強制終了。
あと、お題自体は傷口を舐めるセージ、ってな感じに、801要素はまったくなかった。



 すいっと持ち上げた腕の傷口に、弟は何の躊躇いもなく吸い付く。
 他者が見れば一種異様な光景だろう。
 しかし、自分はそれを欠片も異質に感じることもなく――それどころか、逆の立場であれば自分も弟と同じ事をすると確信をもって――その行為を受け入れていた。唾をつけておけば治ると言ったのは自分だが、まさか自分とは違い理知的て落ち着きがあると評判の弟が幼児のように迷信めいたそれを実行するとは思わなかった。
 そもそも、唾をつけておけば治ると言うのは、自分の唾をつけるという意味だ。
 けっして誰かに舐めさせるものではない。

「……兄上、包帯は持っておられますか?」

「俺が持っていると思うのか?」

「愚問でした」

 銀色の睫毛を伏せ、物憂げに思案する弟の顔を見下ろす。
 兄と弟とはいえ、自分達は双子の兄弟だ。
 寸分違わぬ同じ顔――のはずなのだが、心持弟の方が優しい面差しをしている気がしている。
 優しいというよりは、どこか女性的――

「……セージ、その紅はどうした?」

「紅……ですか?」

「唇が赤い――ああ、俺の血か」

散文

そのうちサイトの方にちゃんとアップするんだろうけど、ブログにはっつけとく。



【再会】

 かすかに覚えた違和感に、セージは僅かに目を細めて少女を観察する。
 目の前の少女は昨日まで確かに「少女」であったのだが、今日は何かが違う。
 凛とした輝きを秘めたターコイズ・ブルーの瞳に見上げられ、無意識のうちに膝を折った。少女からは数瞬の戸惑いを感じ、やがて頭上から無邪気な笑い声が聞こえる。

「セージは相変わらずね」

 生まれてから10年と生きてはいない少女の口から漏れた「セージ」という呼びかけに、躊躇いはない。これまでは何度そう呼ぶようにと教えても、どこか年長者である自分を呼び捨てることに遠慮があったのだが、今日の少女からはそれが完全に消えていた。

「老けたわね。……いやだわ、前は私の方がお姉さんだったのに」

 少女の小さな手が頬へと伸ばされ、セージは顔を上げる。
 年月によって刻まれた皺を数えるように指でなぞりながら、少女の姿をした女神はおどけて肩を竦めた。

「でも、お爺ちゃんになっても素敵よ、セージ」

「おからかいめさるな」

 愛らしく微笑む小さなな女神に、セージは苦笑いを浮かべて応える。
 違和感の正体がわかった。
 目の前の少女は、もう昨日までの己の運命に不安を抱いていた少女ではない。
 自分達が神と崇める女神そのものだ。
 凛と戦場に立つ我らが戦女神。
 聖域に迎えていくらか時が過ぎたが、ようやく女神の意識が目覚めた。

「貴女の方こそ、今生は随分と愛らしいお姿で」

 前聖戦の折、自分が仕えた女神は大人の女性の姿をしていた。
 初めて遠目に姿を見た時は、自分がまだ聖闘士候補生だった頃だ。
 その頃すでに成人女性の姿をしており、華のような美しい容貌と楚々とした仕草。女性の象徴である豊かな乳房とくびれた腰つきを持つ乙女に、聖域に集う男達はみな恋に似た感情を抱いていた。
 そんな女神が、今は幼い少女の姿をしている。
 愛らしい顔立ちはかつての美貌を彷彿とさせるが、女神の美貌が輝き始めるのはあと数年先のことだろう。豊かに実っていた二つの果実も、まだかすかな膨らみもない。女性らしい丸みを帯びた四肢も、今は子ども特有の細い手足でしかなかった。
 長く生きては来たが、まさか幼い女神と対面することになるとは、夢にも思わなかった。
 否、知識としては知っていた。地上に降誕する女神は赤子の姿で現れると。
 けれど、教皇として聖域を継ぎ、次の聖戦の向けて迎え入れる準備をしていた女神は――――――想像では常に大人の姿をしていた。大人の姿しか知らないので、それは仕方がなかった事かもしれないが。

「……セージは大人の私より、子どもの私がいいのね? 知っている? それって世間では幼女愛好家と言うのよ」

「もとより、私の愛はアテナ様と聖域に捧げられておりますゆえ。大人の姿をしていようと、少女の姿をしていようとも、それは変わりません」

 だから自分は幼女愛好家などと言う不名誉な称号を賜る覚えはない。
 しれっと返すセージに、女神は懐かしげに瞳を細めて微笑む。容姿はいまだ少女そのものだったが、見せる表情が変わった。

 ――――――ああ、本当に女神が聖域に戻られたのだ。

 器だけではなく、心が。意思が。
 強く輝くその魂が。

 これでようやく、約束が果たされた。
 次代で再び見えようという約束が。
 二百数十年という年月は、人の身には長すぎたが――――――待っただけの事はあった。

 願わくば、女神がもう少し成長し、成人女性となった頃。
 兄と女神と三人で、月でも肴に一献楽しみたい。

 願わくば。

 本当に、願わくば。

 いつか、きっと。

妄想散文

予定はなかったけど、なんとなく続きが浮かんだんで、続けてみた。



【似姿2】

「全然ダメ。思い切りが足りないようね」

 自分の顔を見るなり女神の口から漏れた言葉に、セージは瞬いて――――――すぐに顔を引き締める。兄であれば、このぐらいの言葉で動揺したりはしない。
 自分の兄ならば、女神からの否定の言葉にも動じることなく、のらりくらりと応えるはずだ。

「……そうやって構えている時点で、自分はハクレイじゃない、って白状しているようなものですよ」

 クスクスと可憐な声音で笑う女神に、ハクレイ――の着物を着たセージ――は苦笑いを浮かべた。
 これ以上はつくろい様もない。
 どうやら、本当に無駄な抵抗だったらしい。

「参考までにお聞きしたいのですが……いつから私が兄ではないと?」

「そうね……」

 戦女神などと勇ましい名を冠する乙女ではあるが、精練された美しさを持つ女性でもある。
 形の良い唇に指をあてて小首を傾げる仕草などは小鳥のように愛らしく、男であれば誰でも胸に早鐘が鳴ることだろう。セージもその例に漏れず、かすかに頬が上気するのを自覚した。

「やっぱり、最初から……かしら?」

「最初から?」

「ええ、最初から」

 そう言って、女神は艶やかに微笑む。

「確かに姿形は似ているのだけど、貴方達双子は……よく見ると全然似ていないのよ」

「それは……いったい、どう言う……?」

 女神からの意外な指摘に瞬く。
 これまで「おまえたち双子はそっくりだ」と兄と一括りに数えられ、兄の仕出かした悪戯の後始末に駆り出されて来た身としては、実に興味深い。

「まず、歩き方が違います。ハクレイは……ゆったりと、あちこちを余所見しながら歩くけど、セージは目的地に向かって真っ直ぐキビキビと歩くわ」

 微笑みながらの女神からの指摘に、セージは驚いて自分の足元を見下ろす。
 歩き方など意識した事もなかったが、そんなにも兄と違いがあったのだろうか。
 そうと知っていれば、兄を意識してゆっくりと歩いたのだが――――――と、一つ気がついた。そう言えば、兄と共に行動をする時は、いつも兄に「歩くのが遅い」と文句を言っていた気がしないでもない。

「歩く姿勢も違うわね。二人とも姿勢は良いのだけど……セージの方がピッと背筋が伸びている印象があるの」

 これも言われるまで気がつかなかった。
 同じ顔をして、同じ背丈をしているのだから、姿勢に違いがあるだなんて思いつきもしない。

「声の高さにも性格が出ているのかしら? セージの方が少し高くて、まるで冬の湖の水面のよう。シンっと胸に入ってくるのだけど、ハクレイの声は違うわ。彼の声はじんわりと心に広がってくるの」

 これはさすがに意識して兄の口調を真似てみていたのだが。
 女神には声音ですでに見分けられていたらしい。
 顔の同じ双子の兄弟を他ならぬ敬愛する女神から見分けてもらえ、喜ぶべきなのかもしれないが、こうも粗を指摘されてしまっては少々決まりが悪い。「入れ替わり」等、朝早くにやってきた兄からの突然の提案であって、元々気乗りのしない物ではあったが。

「後は……」

「まだあるのですか?」

 そう肩を落としながら聞き返す。
 空しさを多分に含んだ言葉に、女神はあいも変わらず麗しい微笑みを浮かべたまま答えた。

「ええ」

 恐れ多くも女神に懸想する兄が見れば感激に咽び泣くであろう微笑みではあったが、今のセージにはただただ空しい。
 気の進まぬ兄の悪戯に付き合った結果がこれかと、すぐにでも巨蟹宮に戻って着替えたいのだが、女神の話が終わらぬ以上、セージからはこの場から逃げ出すことはできない。
 ということは、ひたすらに悪戯が露見した羞恥に震えながら無垢に微笑む女神に付き合わなければならない。この居た堪れなさを、自分の兄が少しでも理解してくれるのならば、恥も掻き甲斐があるという物だが――――――兄の辞書に「恥をかく」という単語はない。おそらく。否、絶対に。

「――――――アテナ様」

 ふいに背後から聞こえてきた声に、セージは反射的に振り返って膝をつく。
 いつの間にか背後には、至高の冠を頂く教皇が立っていた。

「セージを苛めるのはそのあたりで……」

「あら、だって……セージったら何でも深刻に受け止めて楽しいんですもの」

 神と人間。
 聖域に住む人間の最上位にいる教皇とはいえ、立場の違いを考えれば当然神の存在が上位となる。
 事実、教皇は女神に仕える人間の一人ではあるのだが……人の姿を借り、最初は赤子として地上に現れる女神は聖域で育てられ、その過程で教皇は養父の役割も果たす。結果として擬似的な父子関係が築かれる女神と教皇の間には、多少の親しみが生まれる。
 今でこそ大人の女性そのものに成長した女神ではあるが、教皇の前では幼子のように――――――小さく舌を出した。

「……でも、そうね。セージばかり苛めたら可哀想だわ。続きはハクレイが戻ってきてからにしましょう」

 教皇に促されながら顔を上げ、セージはそこでようやく気がついた。
 そういえば、事の発端である兄はどこに姿を消したのだろう?
 そもそも、兄は何を企んで自分の聖衣を剥ぎ取っていったのだろう? と。

「ハクレイならば、蟹座の黄金聖衣をまとって異様に意気揚々と歩いておったから、適当な任務を押し付けてやったぞ。今頃は地球の裏側におるはずだ」

「いつものハクレイなら面倒だって逃げ出すけど、セージの姿をしていたら断れないものね」

 うふふ、と顔を合わせて笑いあう似たもの親子(仮)に、セージは兄が気づかれていると知らずに仕事を押し付けられたのだと確信する。それがほんの少しだけ気の毒ではあったが、元はと言えば兄の言い出したことなので気にしないことにした。教皇は「地球の裏側」等と言ってはいるが、聖闘士にとっては大した距離ではない。ましてや兄は、黄金聖闘士になれる力を持ちながら、その資格を弟に押し付け、格下の白銀聖衣を選んだ男だ。黄金並みの力があるのだから、セージが下手な心配をする必要もない。

「そうそう、セージ。最後に一つだけ」

 ひとしきり教皇と笑いあった後、女神はとっておきの秘密を教えてあげる、と今日一番の麗しい微笑みを浮かべてセージを見つめた。

「ハクレイなら、貴方との違いを全部挙げて指摘しても、シラをきり通すわ」

 そのぐらいの図々しさがなければハクレイの真似なんて無理よ、と微笑む女神に、セージは生まれて初めて無礼を働いた。
 
 
 
 脱兎の如く、麗しの女神の眼前から逃げ出すという無礼を。

ページ移動