記事一覧

粉チーズ

を買ってきたので、内蓋を外そうとしたら、生爪少し剥がした。
右手の人差し指なので、文字打ちが……。

某落ちものゲーに嵌って以来、ずっと腱鞘炎ぎみな手首と合わせて、いやんな感じ。

■夢小説
っていうか、るろ剣夢と、星矢夢。
先日萌えて、色々探してみたら……すごかった。
これだよ、これ。
夢小説ってのは、こういうもんだよ。
この背筋がむず痒くなるような失笑感。
これぞ夢小説。
この失笑感にイライラして自分で夢書くようになったんだよ、と嫌な意味で初心にかえりました(笑)

久しぶりに見たわ。
スクロールしてもスクロールしても終わらない夢主設定ページ!
一応人間しか出てこなかった世界感に、なぜか投げ入れられた特殊人類(?)設定の夢主!
キャラ×夢主=夢主の子供設定の夢主×別キャラ。
原作本筋全否定と同等のマイ設定世界。

……面白かったぁ。
失笑とか、そういう意味合いで。
もう、あなた原作自体には愛ないんでしょう? ってぐらいアレなのが、ゴロゴロ。
これが夢ジャンルの醍醐味です。
久しく忘れてました。
この色々アレな感じの夢みつけて、にやにやして元気貰うの。
相変わらず趣味が悪いと自負しております。

いや、それでも、ホント面白かった。
とくに、星矢夢を漁ってる時のヒット率がめちゃ高。
小説書き始めた時、うた板が最初で、そこであれこれもまれたので……そこで指摘されてたトコとか無意識にみちゃいます。
うたわれるものだったので、文章中に『ロープ』とか『2F』とか書くと、『うたわれ世界観に合わない。そこは『縄』とか『2階』にするべき』とか、キャラの口調を間違えると即叩かれる場所だった。あと、掲示板管理人ですら、ありえないカップリングを捏造すると総攻撃されるトコだったな。懐かしい。

……で、そういうトコから始めたので、色々気になった。
ギリシャ神殿内で『リビング』とかカタカナが出てきたり、カップアイスが出てきたり……いろいろ。
っていうか、ゴールドセイントはあの神殿に住んでんのか? とか。
突撃隣の晩御飯的のりが多かったなぁ。
リビングってカタカナではなく、居間とか、応接間だったら気にならなかったかも。
カップアイスも氷菓子とか。

ホント、夢小説って面白い。
ギャグ的意味合いで。

るろ剣は2サイト、星矢は6サイト覗いて力尽きた。
面白いんだけど、力尽きる。

童虎夢は、探せば結構豊作だった。

■How to 本
小説の書き方の。
少し前から気になっていたので、図書館で1冊借りる。
山有谷有でプロットつくって書こうね★ 的お約束なことしか書いてなかったので、パラ見して返却。
その時は、それで終了。
その本を返した後、別のHowTo本を見つけて、その場でパラ見。
他のHowTo本では1ミリも取り扱われていない文字数? レイアウト例とか原稿用紙風レイアウトにびっしりと文字が流し込まれていて……即、借りてきた。
レイアウト萌え……。

で、そのHowTo本。
レイアウト以外にもアタリでした。
なんというか……書いてあることが一々嫌味で、たまらん楽しい。
思い当たることもヒシヒシあって、読んでいて痛いというか、ごめんなさい、って気になってくるんですが、とりあえずはそれを横に置いておく。
面白いんだ、これが。
ああ、あるあるあるあるあるあるある! ってなって。
逆ハーの夢小説がなんでつまらんのか。
その仕組みとか、超納得。
いままでは過程がないから納得できなくてつまらないと思ってたんですが、それだけが理由じゃなかったんだなぁと。
ギリシャ神殿でリビングとか(笑) と思う感情ちゃんと説明されてた。
世界観に合わないから、違和感を覚えるらしい。

とりあえず、この本は返却したら本屋さんで探して買うかもしれない。
納得できるし、学びたい、覚えておきたいと思った。
こんな本、久しぶりです。

あと、ちゃんと『…』は2つセットで! とか、『!』の後にはスペースを入れる、とかも書かれてたし。
意外とHowTo本のくせに、こういうことを教えてくれない本が多い。

という訳で、私的結論。
夢小説は『幼稚』。
書き手の欲望がダイレクトすぎて、山有谷有が無視されてるのが多い。
解りやすいけど、あまり使いたくない表現『自慰』がまさにピッタリ。

こうなると、夢小説と男性向けはかなり似たものかもしれない。
そもそも、男性向けは女の子キャラに対し、黒塗りの人間だったり、無個性な男が色々エロイことをするモノ。
視点が男であるというだけで、夢小説と中身は同じ。
一つ違うとすれば、夢が『幼稚』なら、男性向けは『欲望の赴くまま』なとこでしょうか。
いっそ清々しい気もする。
夢小説は欲望に、小賢しい女特有の何かを多少装飾するので、幼稚? な感じ。
……上手く考えが説明できない。

【男性向け】
エロ10割。エロしかない。多少の導入部はある。

【夢小説】
過程1・2割、他エロ。エロのための導入部が一応ある。

【一般向け】
過程9割、必要であればエロもある。

……こんな感じ?
ちなみに、女性向けは知らないので、除外。
や、触る程度にはやったけど、某ジャンルで意図した訳でなくても、名前の前後を間違えただけで激しく攻撃してきた人がいたので、女性向けやってる人=攻撃的とインプットされて、それ以来近づきたいジャンルじゃない。

ちなみに、幼稚だ、エロイだけだといいながら、自覚して夢も男性向けも描いております。
なんだかんだ言ったって、好きなわけだし。

彩雲国物語

2巻読み終わり~。
私、えんせいって普通顔だと思ってたけど……小説ではしっかりと美形設定だった。
ってか、絵にした時、二次元のキャラほとんどが美形になるのは判るんですが、文章でわざわざ美形にすると……さすがに多すぎる気がする。
1・2巻と読んで、美形と名言されてたのは……せいらん、りゅうき、しゅうえい、こうゆう、れいしん、きじん、えんせい……?
女性は抜いてみた。
そういえば、秀麗の父には『美形』が付いてなかった気がする。
どうだったかな。
それにしても、美形だらけだ(笑)
そこに触れなければ、普通の顔なんだろう、って思うんですが。
触れられた上で、美形だらけだった。

なんとなく、えんせいには普通顔でいて欲しかったなぁ。

ちなみに、アニメを見ての萌えキャラは、えんせいとれいしん。
女子はほぼ全員好き、で。
あれ? 彩雲国で嫌いな女子っていたかな?
まあ、いいや。

2巻にも、続巻と辻褄が合わない表記があったり。
奇人とれいしんが試験に受かった年は、この2人しか受からなかったそうな。
れいしんの奥方が出てくる外伝では、3人受かっていた気がする。

アニメではちょろっと言ってた気がするけど、聞き間違いかな? とスルーしてた。
りゅうき、両刀だったんだねぇ。
アニメでは触れない・さくっと流された部分が見えて、小説は小説で面白いです。
登場人物みんな名前が漢字な上に、人数多くて誰が誰だかわからなくなるけど。

時々見かける『…』が1つのトコが気になった。
文章での二次創作始めた頃、『…』は2つセット『……』で使うのが基本! って叩き込まれたので。

■ひまわりとバジル
ここのところ、バジルの身長が見る見る伸び始めた感じ。
それでもまだ10cmって感じですが。
生き残った4本のうち、1本は先日ナメクジに茎の根元をやられてひょろ長く。
栄養がすえないのか、その1本だけ背が伸びない。
他の3本は、茎が少し太くなってきて、脇目も出てきた。
相変わらず、夜には玄関にしまう箱入りっぷりですが。
葉っぱは、すこぶる大きい。

庭に定植されたひまわりは……移動ができない分、なめくじから逃げることができない。
朝が来るたびに葉が穴だらけになり……花が咲くまでもってくれるんだろうか。
雑草のように生えてるミントの横に植えたひまわりは、何故か無傷。
でも、2日続いた強い雨で、茎はZを横にした感じに曲がってる。
あれ? これ、ひまわりのはずなんだけど……? とその曲がった茎を見ては首を傾げてみたり。

比較的なめくじ被害の少ないひまわりは、少しずつ茎が太くなってきました。
目標、私の身長。
いや、目標なんて立てても、どうしようもありませんが。

ほとんどネタにしないイタリアンパセリは、なんだか順調に生育中。
なんでか、これだけはナメクジにも、野党虫にも、青虫にも襲われない。
なんかあるのかな。

あさがおは、ようやく3葉、4葉と勢いが出てきた感じ。
でも、虫に穴だらけにされるんですが。
バジルやひまわりに比べたら、被害は少ないほう。

■リリーのアトリエ
のエンディングを埋めようと、少し前から再開。
目指すは私立アカデミー1! と頑張って、失敗。
あれ? 『親離れ』起きなかったから? と頑張って失敗。
あれ? 『親離れ』起きたのに、またダメ? と今度はフラグをトコトン管理、メモまで取って、成功。

あれです。
なんで私は攻略本を見ながらやって失敗するんでしょうか(アホ)
サモ4といい、今回のリリーといい。

さすがに1つのエンディング目指して4日ぶっ続けでやってたので、飽きた。
またしばらくは放置。
あとは……工房系を見てないかな。
でも、フラグはともかく、人気が低くないとダメ、とかいう条件は逆に難しい。
お金稼ぐために働くと、自動的に人気も上がってくし。

■最近
小説をまた読み始めた。
がっつりと。
家にある物を読み直すのから、図書館で借りてきたりと……久しぶりに読む方がブーム。
なにかお勧めがあったら、web拍手あたりから突っ込んでください。
自分の好みだと、タイトルがネタ系(←試験に出る! 官能小説~とか)、コバルト系、年単位で少し前に話題になった洋書とか、そういうのしか読まないので。

アニメの

最近やってるセイントセイヤにメロメロ中。
童虎にやばいぐらいに傾倒中。

そんな中、マイナー夢サーチでセイヤを検索。
律さんのサイトが一番に出てきた(笑)
あれ? セイヤなんてあったかなーと見てみたら、あった。

そうか、興味のないモノはスルーしてたのか。
まったく気がつかなかった。

そんなわけで、しばらくは退屈をしなさそうだ。
探せる限り、童虎を探す(アホ)

先日

図書館で本借りてきた。
彩雲国の小説を最初から読んだのは初めて。
ってか、アニメから入った人なので、キャラの名前の漢字は新鮮でした。
アニメだと、耳から入ってくるから、音しかわかんなかったしね。
エンディングのテロップとか見てても、誰? ってなってた。

で、ずっと疑問だった、『アニメ1話辺りで説明されてた色の名前がついた仙人達』が、設定だけ説明されて、本編に出てこなかったなぁ……の疑問がちょっと解消しました。
あと、1巻の後ろ? のあらすじ? を見ても納得。
これ、最初は1巻完結だったんじゃあ……? とも。
2巻のあとがき読んだら、まさにその通りだった(笑)

で、1巻。2巻はまだ読んでないので、1巻。
続ける気がなかったらしく、続刊とつじつまが合わないところがチラホラと。

まあ、そんな事はどうでもよろしい。
老齢BLリバもあるよ★ な感じだった。
1巻だけ見ると、りゅうきと秀麗くっつきそうもなかった。
どちらかと言うと、せいらんとくっつきそうな雰囲気。
1巻のこうゆうは、ちっこいレイシン化してた。
なんだ、あのしょうか様ラブっぷりは。
アニメでは普通だったのに、小説の彼は、最初から最後までしょうかに対してデレデレなんだろうか。

さ、明日はたぶん2巻読む。

■銀朱の花
コバルトの小説。
1巻を表紙のCGの美麗さに惹かれて購入。
でも、中身は……平行線な感じのお話に、ツマンネ、と2巻まで読んだけど、古本屋に売ったシリーズ。
……の、読んだシリーズお3巻目をたまたま図書館で見かけたので、借りて読んだ。

やっぱり、ツマンネ。

いや、『つまんない』は私のただの感想ですが。
私が『つまんない』と感じるところも、手法の一つだと思うし。
普通の山有、谷有でヒロイン(主人公)が動いてお話が進むんですが、この話は(作者がそういう作風なのかは知らない。これしか読んでないから)ヒロインの周りに山も谷もあるけど、守られポジションにいるヒロイン視点から動かず、いつのまにか事件がおき、いつのまにか事件が解決しているので、読んでる私には『つまんね』だった。
ので、古本屋に売って、外伝になる3巻目を買うことはなかったんですが。

たまたまですが、彩雲国のヒロインと、立ち位置が似てるので、余計にツマンネ、と思ったのかも。

戦闘があるラノベが特別好き! って訳じゃありませんが、何もなさすぎるのも、つまんない。
鏡の城のミミ(だったかな。タイトル)も、似たような理由で読むのやめた。

■図書館で見かけた本のタイトル
うろおぼえなので、正確ではないと思いますが、『試験にでる! 官能小説の書き方』

……どんな需要が(笑)

タイトルからして興味を惹いたので、少し読んできましたが、どうも古臭い。
文章の端々が。
作者を見ると、自称満州生まれ(←稀にニュースで見る残留孤児などを想像した)。
かなりのご高齢で、こんな本を? と思って発行日を見たら、20年ぐらい前の本だった。
どうりで、書庫の中にしまってあるはずです。

全体的に紙面が見難かった。
醜いではなく、見難い。
強調したい箇所だけ文字を大きく+ふと文字にしてあったんですが、ページの7割ぐらいが強調文字で、結果として、でこぼこの紙面で見難い感じ。
あれです。
DTPの仕事してた時にもこんな人がいましたが、ここ強調したい。ここも、そこも、あそこも強調したい! だと、結果として何処も目立たず、かつ見難い物にしかならない。
そして、そういう人ほど、それを説明してやっても理解しないんだな、これが。

まあ、よし。
私には関係なし。

るろ剣

昨日何気なく見たアニメ再放送のおかげで、今日はコミックスを発掘して読みふけった(アホ)
で、思い出した。
当時、カップリングは蒼×操。
キャラは比古清十郎に萌えていた。

――――――のを、コミックス読んでいたら思い出した。

比古清十郎。もう、この変換があってるのか謎ですが。
今日、読み返していて、当時萌えに萌えた理由が、嫌ってほど身にしみました。
そうだよ、コミックスだよ。
漫画なんだよ。
漫画は白黒なんだよ。
非個性十郎(なんだ、この誤変換)は黒髪なんだよ。
しかも、襟の立った白い外套つけてるよ。

……もう、ここの日記読んでる人には、次の発言が判るでしょう(笑)

前髪の顔にかかる形とか、他にもあれやこれやら、妄想で補えば色々と……ラムダに見えるんです(アホ)

だから、当時好きだった。
ってか、ドラゴンフォースをやったのは、同人を始める前。
ラムダに嵌る。
同人を始めたのは、同時期だけど、当時TODでリオン(の前髪がラムダっぽい)にはまり、るろ剣で蒼操に嵌り、その流れで比古清十郎(マントがラムダっぽい)に嵌った、と。

……どんだけラムダに飢えてんだ。

アニメだと、マントの襟の赤が目に飛び込んでくるので、そんなに錯覚できない。
コミックスの方は……今日、読み直し中にムダに萌え悶えた。
たまらんラムダ。