手際の悪さには自信があるので、ワンピース見ながら作ったら、お昼になる前に食べ終わり、片付けまで終わっていたという素敵な簡単加減。
クックパッドのレシピは素晴らしいです。
最近、2回ぐらい失敗してたので、素直に嬉しいでき。
シュウマイを作っては、蒸し器の底がくっつき、あんまんを作っては見た目が悪く、クッキーでポヨを作っては髭が1本多かったり……と。
あれ? 結構失敗だらけ?
味的失敗は、シュウマイだけかな。
失敗というか、問題ない感じだった。特別美味くも、まずくもない。
で、今日のピザ。
ピザソースがあったので、問題ない。
バジルはあるけど、乾燥バジルをつくたばかりなので、そっちを利用。
何も具が載ってないのは寂しい……と冷蔵庫にあったトマトを載せたら……写真移りは微妙だな。やっぱりバジルを撮影用にでも載せればよかったかも。
腐るほどあるし。
今日の発酵はコツが載ってので、それにしたがって湯銭の力を借りてみた。
ら、すばらしく発酵。
この間あんまん作った時はなかった気がする。
指を刺した瞬間の「ずぼっ」って音。
リアルに「ずぼっ」って音がした。
面白かったので、また作る。
■横須賀街道ちっちゃな文化展
昨日だけど、今年も行ってきた。
楽しかった。
なんとなく、毎回一番気に入り展示物は一番最初に寄るところな気がする。
今年は……和紙で作った日本人形? かな。
おじいさんが趣味で4年前から作っている、ってお話してくれた。
写真もいっぱい撮らせてもらった。
美人さん(のっぺらぼうでしたが、雰囲気が)がいっぱいで、たまらん眼福でした。
じっと見てると作者もガンガン作り方を語ってくれるので、楽しい。
なんか、漫画原稿飾ってるトコもあった。
肩書きってか展示物の種類は『油絵』って紹介だったんだけど、どう見ても展示物の9割は漫画原稿。
いや、今思い返せばあの原稿用紙……同人サイズだったぞ(笑)
同人誌の原稿か?
系統としては水木しげる? ホラー漫画系というか、なんだろう?
人間はがっかりな感じなんだけど、妖怪絵になるとすっごく上手かった。
点描とか綺麗だし。
何故かほぼ9コマ漫画だった気がする。
9コマで落ちがつくのではなく、1Pの中身がほぼ均等な9コマでストーリー漫画。
淡々と進む感じ。
風刺要素もあったな。
ちなみにこの作家さん、油絵はすごく上手かった。
むしろ、美味そうだった。
割れたスイカの絵が、すごく美味そうで上手かった。
あの漫画原稿は、なんだったんだろうな。
何回か行くようになって、見るものが展示品だけじゃなくなってきた。
作家さんにも色々な種類が居て、楽しい。
自分の作品に対して、どんな反応をされるんだろう? ってな感じで、部屋の隅で小さく座っている人とか、金銭的な意味で売り込みが熱心な人、自分の作品に込めたものを語ってくれる人、作り方とかを聞くと丁寧に教えてくれる人、黙々と作品を作っている人。
作家さんと直に話せる、っていうにも、この文化展のいいとこだと思う。
楽しかった。
たぶん、来年も行く。
今年はつい、ブローチなど買ってしまった。