undercords


2010/10/27/(Wed)06:38 
※一発書き九弁小話3日目(続いてます)

『君が好きです』
と、彼に告げたのは、十日ほど前のことだっただろうか。
弁慶は九郎が随分と前から好きだった。唐突に言ってしまったのだけれど、本当は彼に告げるつもりはなかった。
そんなことを言われても、九郎はどうしようもできない事を知っていたからだ。
案の定彼はうろたえた。最初は意味を捉えきれず、いつもみたいに笑っていたけれど、次第に青ざめていき、うろたえた。そのうち今度は顔が真っ赤に染まった。声は翻り、紡ぐ言葉は意味を形成しない。
やはり、言わなければよかった、と、弁慶は即座に後悔した。少なくとも彼は自分と同じ気持ちではなかったんだな、という事を、分かってはいたけれども目の当たりにしてしまったのは、さすがに堪えた。
それでも真面目できっぱりとした九郎のことだから、なにかしら返事をくれるのではないかと思っていたけれど……ちょうど鎌倉殿からの伝令が来てしまったので、結局なにもかもうやむやにされてしまった。
それ以降、九郎は何も言わない。確かに弁慶も、それまでと同じ風を装っていたからといって、あまりに普段通りだ。今だって、戸惑う事もなく弁慶の額に手を置いている。
君は忘れてしまったんでしょうね。
照れたりすることもなく、そんな風にいつも通りに振る舞うことが、あの九郎にできるとは思えなかった。だから、きっと、忘れてしまったんだ。あの告白の事も。
胸が詰まる。短くない付き合いの中、彼が自分に触れる機会など何度もあったというのに……一度口にしてしまったがゆえに、想いはとめどなく溢れてしまうのだろう、触れる九郎のてのひらが、弁慶には苦しかった。その温度さえもう分からぬほどに。
けれど、それでいいのかもしれない。そうして元通りになれば、弁慶が何もなかった顔をすることで、今までと同じになるのなら……
感情はたゆたう。熱に浮かされぷかぷかと上下するようだ。感覚が消えてゆく。そしてただ、触れる九郎の感触だけが残った。揺るがぬ九郎がどれだけ歯がゆくとも、忌々しくとも、ただこれだけで、弁慶の鼓動は早まり、ひび割れそうな心が、繋がれてゆく。
だから、今だけは。
弁慶の意識はゆるゆると、もっと暖かなところへ沈んでいった。



よくわかんなくなってきた

先週くらいに、「弁慶の片想いする話あんまり書いてない」とかなんとか書いてたんですが、ものすごい気のせいだった、と、これ書いてて色々思いだしてきた。でも弁慶視点で九郎に片想いする話はそんなにあんまり書いてはいない気がする……また気のせいかもしれないけど

あと話の中であちこち「〜た」って言ってるけど過去形のつもりで使えてないです 過去形と現在形を使いこなすスキルがない

拍手も連日ありがとうございます〜!!!ありがとうございます。

2010/10/26/(Tue)06:28 
※一発書き九弁小話2日目(続いてます)

「すまない起こしてしまったか」
「いいえ、十分寝ましたから、大丈夫ですよ」
九郎は手桶を抱えたまま、風邪をひき床に臥している弁慶の枕元に腰を下ろした。
「具合はどうだ?」
「そうですね、大分よくなったかな」
体はだるく重く、意識も虚ろだ。ただ、喉の痛みは引いていたし、関節がきしむように痛むこともなくなったから、朝よりはずっといい。
九郎は弁慶の額に乗っていた手拭いをとりのぞいて、代わりに彼の手をあてた。
「熱も、少しさがったか」
「ああ、冷たくて気持ちいい」
心地よさに息を吐く。それは随分と熱っぽいと自分でも感じた。
「九郎、しばらくそうしていてもらえませんか」
「分かった」
ぼんやりと見上げた彼は、ごく普通に、心配そうに覗きこんでいるだけだった。それだけで、風邪のものとは別の痛みが身を包むから、弁慶はゆっくりと瞳を閉じた。



空前絶後の九郎に恋する弁慶ブーム中です神子様

拍手もありがとうございますー!!この話にいただけたのかなーだったら嬉しい…と同時に頑張りますですね
全く長い話じゃないんですが、このペースだと多分週末までかかる

2010/10/25/(Mon)06:17 
※小話(九弁)日記です

忍びよる気配に意識が浮かんだ。
とはいえ近づいてくる足音はごくごく微か。彼が未熟なのではなく、ただ自分が厄介事に興味本位で首をつっこみまくってきたお陰で、そういうものに聡い性質になってしまっただけだった。
彼に合わせて、風が動く。冬を思わせる清浄な空気はけれども暖かだ。まだ早い。
ぼんやりと目を開ける。眩しい西日は眠っていた身には少し堪えたけれど、すぐに秋色の髪を揺らす姿がそれを遮ったから、弁慶はそれに目を細めつつ、呼んだ。
「九郎」
弁慶の視力はあまり良くない。そのうえ逆光で、彼の表情はほとんど見えなかったけれど、それでもどんな顔をしているのかは分かる。
無愛想ともとられかねない無表情。けれど、まっすぐこちらを見下ろす目には憂いが混じっているから、冷たさは感じない。人は彼を凛々しい、と評すが、まさに彼に相応しい言葉だと思う。そんな彼が好きだった。そんな彼の目が今はただ弁慶にだけ向いていることが嬉しく思えた、と口にしたら、きっと彼は怒るだろう。そういうところも含めて愛おしかった。



極力毎朝、かけるところまで一発書きで書いていこうという企み。しばらく続きます。

拍手くださった方嬉しかったですありがとうございます〜!!

2010/10/23/(Sat)06:12 
昨日ちょっと時間が空いたんで、遙か3をやってみてですね、久しぶりに弁慶さんに船燃やしたりして貰っちゃいました。
6章以降の台詞は(以前話の中で使いまくっちゃった関係で)メモってあったし、1〜4章のイベントは結構見たりしてたので大体1年ぶりだけど、5章のあれは、もしかしたらクリアした頃から全く見てないから2年ぶり。
冷たい顔する弁慶さんがとても懐かしかったです。当時見てた頃は、あれも「おお、怖い顔してる」とかしか思わなかったんだけど、今見ると、なんでこんな顔しちゃってるのかなーって感じですね。怖いことしようとしてるから、顔もつられてるのか、怖いことしなきゃいけないから、顔を作るところから入ってるのか、あんまり辛いからこんな顔になっちゃうのかとか。総じて呑気に見てるプレイヤーとしては可愛いなあにやにやなんだけどごめんね弁慶。でも表情変えちゃう弁慶は可愛いよ。
笑っちゃいけないところなんだけどついでに、
「(これ以上戦が長引いたら関係ない人が巻き込まれる)僕はそれを許すわけにはいきません」
って台詞にもちょっと笑ってしまった。許すわけにはいきませんて。許せないならともかく、許すわけにはいきません、って!! 台詞メモとか全然やらずに呑気に眺めてたんだけどあんまり凄いこと言うから覚えてしまった。こーゆーところに弁慶の弁慶たるなにかがとてもあるような気がする、と思わずにはいられないよ

 あと昨日の日記じゃないけど、戦いを終わらせてくれるなら源氏のがいいから僕は九郎についたみたいな話をしていて、ほんとに九郎と別のところにいるんだなーと思った。九郎はなんにも知らないのにね。無印だけやってると、弁慶も景時も先生も将臣くんも九郎と関係ないところにいすぎて九郎に同情する。たぶん九郎に一番誠実なのあっつんだよね。
 話を戻して、とはいえそんな弁慶さんも、(九弁とか弁九萌えすぎるとかまではいかなくとも)なんか九郎と弁慶並んでると可愛い! と思いながらゲームやってた私からすれば、「弁慶さんてばそうやってまたまた本音を隠しちゃってー強がらなくてもいいんだよー九郎が好きなんだねー」とか見えてしまうわけだけど。屋島も同じくだけど。

 私は十六夜で九弁に恋に落ちたとよく勝手に喋っちゃってるんだけど、結局、無印ではそんな風に、九郎の事なんてただの友達ですよ、みたいに装っていた弁慶さんが十六夜になるといきなり殴るし庇うしで九郎大好きになるから驚いたってのが大きいと思うよ。望美さんにも「(鎌倉に乗りこんでいこうとする九郎を)君が止めてくれてよかった」って笑顔で言うし。無印から十六夜の間に、対望美にはそうでもないけど、九郎に対してはキャラ変わりすぎだよ。過保護なのにも程がある。九郎が源氏に見捨てられた途端にだよ。なんだよーなんでだよーと思ってしまったからなのだと思う。十六夜だけじゃ駄目だった。