undercords


2010/10/31/(Sun)16:02 
※それなりに一発書きしてきた九弁小話・7日目(続いてる)(最終回)

目を覚ましたら、すっかりと暗くなっていた。
「……どれくらい眠っていたんでしょうか」
ゆっくりと身を起こす、けれど熱のせいか、眠りすぎたせいか、途端にぐらりと体が揺れて、弁慶は床に手をつく、と、ざらり、とした感触があった。多分、誰かの髪。
「……九郎?」
思い当るのは彼しかいなかった。幾許かの願いもあった。呼ぶと、うう、とうめき声がした。良く知る声に、切なさ混じりの嬉しさがこみ上げた。
「んん……あれ、もう夜中なのか?」
「ええ。どうやら亥の刻頃みたいですね」
言うと、九郎も身を起こし、大きくとられた西向きの窓の外に、今にも沈みそうな上弦の月を見、
「すっかり眠ってしまったな」
と、目をこするような仕草をした。
「ありがとう九郎、君も戻って、ちゃんと眠ってください」
「いや、俺はいい。それより体調はどうだ?」
九郎の指が、弁慶の額に伸びる。それに再び、ちくりと心が痛んだ。
「……あまり下がってないな」
「せっかく君が看病してくれたのに」
「……とりあえず、横になれ」
薄暗い上に、闇に目が馴染まずよく見えないけれど、九郎が顔をしかめたような、そんな気配がした。素直に弁慶は再び横になる。布団や衣を九郎がかけなおしてくれた。
「明日はなにか、精のつくものでも持ってこよう」
「君は君のやるべきことをやってください。これ以上君の時間を奪うわけには、いきませんからね」
「だが」
弁慶が言うも、九郎はなおも不満そうだった。こちらの気持ちが分からないのだろう。……こうして、他ならぬ彼が、身を案じて世話をやいてくれるのは嬉しい、けれど、長く時間を共にしたら、
「では、くちづけしてくれませんか。そうしたら治るかもしれない」
……なんて本音を、どれだけ口にしてしまうか分からないから、遠ざけておきたいのに。
九郎、君のせいですよ。
思いながら、弁慶は静かに彼を見上げた。
九郎はやはり、動じた様子は見せなかった。本当に忘れてしまったんだろうな、と、心がひどく痛んだ。そもそも馬鹿な事を言った。繕えなかった事を後悔した。熱で判断力が鈍っているのだろう。
「ね、できないでしょう? だから」
だったら、本当に、もう彼に側にいてもらうわけにはいかない、と、追い返す為の言葉を並べはじめた弁慶を、けれど九郎は遮った。
「できるわけないだろう」
きっぱりと、九郎は言った。弁慶は小さく目を見張る。
「……それは、帰りたくない、と言うことですか、それとも」
「その前の話の方だ。……俺は、今、お前にそういう事をするのは嫌だ」
「……」
彼の背後から挿す月明かりは微かだ。が、大きく髪を揺らしながら横を向いた九郎の顔は、それに明々と晒される。真剣な声音とは裏腹な、まるで弁慶の熱がうつったのではないか、と、思うほどに赤らんだ彼の頬に、弁慶は目を奪われる。
「……だから、ちゃんと、お前の風邪が治ってから、考えるから…………それからだ!」
そして、息を飲んだ。忘れられたわけでは、なかったんだ。
「それは……僕にとってなによりの薬のような、気がするな」
「笑うな」
「笑います」
心底困った風に九郎が言う。素直な彼の言葉から察するに、今の九郎は、弁慶の事を友人以上に見てはいないだろう、と、思う。それでも嬉しかった。これ以上が望めぬとしても……それでも今は、今にも短気を起こして怒りだしそうな、照れる九郎に、甘い幻想を描き見ることができる。それが、儚き夢として、彼自身に砕かれることになろうとも、
「九郎、僕、早く風邪治しますね」
終わることになるとしても、十分だった。
「それは当たり前だ!」
ついに九郎は声を荒げはじめた。くすくすと、笑いを零したらむせてしまって、途端に九郎は心配そうな顔になる。ああ、たまには風邪もひくものだな、なんて言ったら九郎にしかめ面されるに違いないけど、幸せだな、と、さっきまでとは裏腹に、弁慶は瞳を閉じた。
九郎は控えめに手を握ってくれた。瞼の裏に秋色の髪の友が浮かぶ。
彼は弁慶を恋いはしないだろう。
そんな彼が好きだった。



二度寝+言葉選びに難攻 していたら朝更新どころの時間じゃなくなってしまいました。が、これで終わりです
一番最初は三話目、その次は六話目までで、終わらせようと思っていた話だったんですが、結局最後まで続いてしまいました。

一応補足ですが(反転) 察しがいいくせに肝心な、こういう時には見当違いの事を言う弁慶さんが好きです と思ってのラストです って書かなきゃ全然分からないですよね!
うまく書けなかったです
上手く書けなかったついでに、もうひとつ蛇足ですが、(やっぱり反転) たぶんこの弁慶さんは、九郎に振られたら振られたで、そこからまた別な作戦立てられてラッキーですね くらい思ってると思います。って、これこそ本当は中に入れなきゃだったんだけど、その可能性に至ったのが本当についさっきなので、諦めた。
多分この話はまとめて繋げてサイトにちゃんと(?)並べると思うんですが、その時に気が向いたらちょっと書きなおしたいです

謎の戯れにつきあってくださった方々、ありがとうございました。
拍手もありがとうございました!


もしかしたら、近いうちにまた日記で連載はじめるかもしれないです。すっごく前から日記で適当に書きたいなーと思ってた、すっごいくだらない話を、今ならかけそうな気がしてきた

2010/10/30/(Sat)05:24 
※部分的に一発書き九弁小話日記6日目(続いてる)

「…………忘れるはずないだろう」
忘れるには、九郎にとって、あまりにも大きな出来事だった。他の誰かが相手だったら、もしかしたら忘れていたかもしれない。でも今回は違う。
相手が他でもない弁慶だからだ。
ただ、答えを出すことは避けていた。なんとなく、それは触れてはいけないもののような気がして、弁慶がなかったことにしているのに甘えて、彼のせいにして、九郎はただ、どうにもできないままに、言うなれば、彼からの感情を持て余していた。
けれど今、こうして眠る彼を見ていれば思う。九郎の手が冷たくて気持ちいいと、まるで幸せそうに呟いた彼を、眠りに落ちる前に一瞬、ひどく悲しそうな彼を見れば、
きっと、無意識のうちに、認めたくなかっただけなのだろうな、と、どこか他人事のようであれど、思うのだ。
しばし、九郎は彼に見入った。彼をこんなにゆっくり見つめるのは久しぶりだった。
そして静かに弁慶から手のひらを離した。途中、さらりと九郎の手を撫でる前髪に若干の名残惜しさを感じた。が、今は黙って、かわりに、水にひたしておいた手拭いを絞り、彼の額へ戻した。そのままごろりと、彼の隣に転がる。
「もしかしたら、俺も、お前が好きだ」
囁けど、眠っている弁慶は答えない。小さな声だったけれど、独り言はやけに静かな部屋に響いて、九郎は一人で照れて頭を抱えた。
弁慶は答えない。心なし荒い呼吸を繰り返すだけだった。眠る友人は綺麗だった。眺めながら、いつしか九郎も眠りの中へ吸い込まれていった。



ちょっと長めだけど切るとこないし時間もあるしだから明日で終わりにしちゃいます。朝更新は無理かもしれないですが

今日いつもより早起きしなきゃでそのプレッシャーのせいかすごい悪夢を見てへこんだー焦ったー夢でよかったー
ちなみに何故かその夢の中で私は弁慶のコスプレをしてました。弁慶になりきってるんじゃなくて、完全にコスプレです。この服どうやって洗えばいいのまで心配してたから間違いない。好きなお話の登場人物の出てくる夢なら何度か見たことあるけれど、自分がコスプレする夢ははじめてだ!
でも、もし自分で本当にやるなら弁慶は嫌だな。なんかもっとふわっとした人がいいですふわっと。いろいろ誤魔化してくれる感じにふわっと。うん、遙か2だな。

拍手もありがとうございます!

2010/10/29/(Fri)07:39 
※そこそこ一発書き九弁小話日記(続いてる)・5日目

『君が好きです』と、十日ほど前だったか、いきなり、本当に唐突に彼に言われた。くだらない冗談を言うな、といつものように言い返そうと、振り返った先の彼は、彼の瞳は、とても戯れには見えなくて……突然の事に、九郎は言葉を失った。多分、相当見苦しく混乱した。
だって全く、そういう事を考えたことがなかった。色恋の事など、周りの御家人からは疎いと散々馬鹿にされているほどだったし、そもそも九郎自身、興味は……全くないと言えば嘘になるが、だが、兄の為に働かなければならぬ今、ひやかされていることも含め、どうでもいい、の一言で片づけるには十分な事柄だった。
それ以上に、九郎にとって弁慶は友人だ。大切な友人だ。それ以上でもそれ以外でもなく、向こうもそう思っているのだと思っていた。むしろ、それ以外の可能性を考えたことがなかったから、
真摯な目で、好きだと告げられたことは、九郎にとってまさに青天の霹靂だった。丁度そこに兄の伝令がやってきた事に感謝してしまった程だった。
とはいえ、彼の元を去った後も、次の日にまた弁慶に会うだろう事を思い悩み、その日は眠れずにいたのだが、
実際に翌朝、彼に出くわしたら、すっかりと、何事もなかったかのように、そうまるでいつものように、おはようございます、と微笑んで、一切そんなそぶりも見せず、朝餉を食べ、出かけ、それぞれに過ごし、夜にはまた今日の出来事などを他愛なく話し、酒を飲み交わしたりなどしていたから、あれはきっと、何かの気の迷いだったのだろう、と、思っていたのだけれど……。
けれど、
「……すれてしまっ……でしょうね」
うわごとのように弁慶が言った。まるで九郎の心を読んだかのような言葉だった。どきりとして、触れたままの手が大きく震えた。起こしてしまう事を九郎は怖れたが、
「……起きているのか?」
幸いなことに、そう囁きかけても弁慶は身じろぎひとつしなかったから、ほっとした。



すみません寝坊した!!ので半端なとこまでだけど大丈夫そうなところまで下書きぺたっと貼りつけ

拍手ありがとうございます!

2010/10/28/(Thu)06:26 
※それなりに一発書き九弁小話日記・4(続いてます)


「すまない起こしてしまったか」
「いいえ、十分寝ましたから、大丈夫ですよ」
九郎は手桶を抱えたまま、風邪をひき床に臥している弁慶の枕元に腰を下ろした。
「具合はどうだ?」
「そうですね、大分よくなったかな」
体調を問うと、弁慶はうっすらと微笑みながらそう言うが、九郎には、まだまだ本調子ではないように見えた。
薬師でもなんでもない九郎にとって、できることなどほとんどないが、それでも、と思い、弁慶の額に数刻前に乗せた手拭いを降ろし、代わりに手のひらをあてる。
「熱も、少しさがったか」
朝程の熱さはなくて、九郎は少しほっとすると、弁慶が笑った。
「ああ、冷たくて気持ちいい」
まるでうっとりと、彼の言葉通りに心地よさそうな、とろけるような声音。
「九郎、しばらくそうしていてもらえませんか」
「分かった」
頷くと、弁慶の虚ろな目は随分と優しく細まった。そのまま重そうに瞼を閉じてしまった。
九郎はしばらく、動かずに彼を見守っていた。いくらか、といっても、短気な自分のことだ、そう長い間ではなかっただろうが、少しの間の後、
……眠った、のだろうか?
顔を寄せ、そっと覗きこむも、返事はなく、ただ規則的に寝息があがるだけ。
それにどっと、緊張の糸が切れたような気がした。
離れた位置で一度大きく息を吐き、吸ってから、改めて、九郎は彼の様子をうかがう。元々白い肌は熱のせいで、すっかりと赤で染まっている。それでも、今朝よりはずっとマシだ。呼吸も、苦しそうではあるけれど繋がっている、よかった、と、九郎は思いながら、苦しそうな友人を見つめる。
……友人、なのだろうか。



秋なので、柿売ってるので、秋色の髪の九郎、って言葉をただ書きたかっただけの話だったんですが、
うっかり(こんなところでちょこちょこ書くには)長くなってきたので、自分に自信のない私はざっくりと下書きをしてきてしまったので、今回から二度書きになりました。それでもこれしかすすまない…
九郎が好きな弁慶はもとより、誰かが寝込んでるネタも数えたくないくらい書いてるんですが(たぶん4回目か5回目)多分……好きなんだろうなあ
同じネタ延々書いちゃうのどれだけ好きなんだよ!って感じで恥ずかしいよね。読んでる分には大好きだからもっとやって!!なんだけどなー


拍手もありがとうございますー!!読んでいただいてるってことだよね!と思いこんでます。とても嬉しいです!