記事一覧

散文

そのうちサイトの方にちゃんとアップするんだろうけど、ブログにはっつけとく。



【再会】

 かすかに覚えた違和感に、セージは僅かに目を細めて少女を観察する。
 目の前の少女は昨日まで確かに「少女」であったのだが、今日は何かが違う。
 凛とした輝きを秘めたターコイズ・ブルーの瞳に見上げられ、無意識のうちに膝を折った。少女からは数瞬の戸惑いを感じ、やがて頭上から無邪気な笑い声が聞こえる。

「セージは相変わらずね」

 生まれてから10年と生きてはいない少女の口から漏れた「セージ」という呼びかけに、躊躇いはない。これまでは何度そう呼ぶようにと教えても、どこか年長者である自分を呼び捨てることに遠慮があったのだが、今日の少女からはそれが完全に消えていた。

「老けたわね。……いやだわ、前は私の方がお姉さんだったのに」

 少女の小さな手が頬へと伸ばされ、セージは顔を上げる。
 年月によって刻まれた皺を数えるように指でなぞりながら、少女の姿をした女神はおどけて肩を竦めた。

「でも、お爺ちゃんになっても素敵よ、セージ」

「おからかいめさるな」

 愛らしく微笑む小さなな女神に、セージは苦笑いを浮かべて応える。
 違和感の正体がわかった。
 目の前の少女は、もう昨日までの己の運命に不安を抱いていた少女ではない。
 自分達が神と崇める女神そのものだ。
 凛と戦場に立つ我らが戦女神。
 聖域に迎えていくらか時が過ぎたが、ようやく女神の意識が目覚めた。

「貴女の方こそ、今生は随分と愛らしいお姿で」

 前聖戦の折、自分が仕えた女神は大人の女性の姿をしていた。
 初めて遠目に姿を見た時は、自分がまだ聖闘士候補生だった頃だ。
 その頃すでに成人女性の姿をしており、華のような美しい容貌と楚々とした仕草。女性の象徴である豊かな乳房とくびれた腰つきを持つ乙女に、聖域に集う男達はみな恋に似た感情を抱いていた。
 そんな女神が、今は幼い少女の姿をしている。
 愛らしい顔立ちはかつての美貌を彷彿とさせるが、女神の美貌が輝き始めるのはあと数年先のことだろう。豊かに実っていた二つの果実も、まだかすかな膨らみもない。女性らしい丸みを帯びた四肢も、今は子ども特有の細い手足でしかなかった。
 長く生きては来たが、まさか幼い女神と対面することになるとは、夢にも思わなかった。
 否、知識としては知っていた。地上に降誕する女神は赤子の姿で現れると。
 けれど、教皇として聖域を継ぎ、次の聖戦の向けて迎え入れる準備をしていた女神は――――――想像では常に大人の姿をしていた。大人の姿しか知らないので、それは仕方がなかった事かもしれないが。

「……セージは大人の私より、子どもの私がいいのね? 知っている? それって世間では幼女愛好家と言うのよ」

「もとより、私の愛はアテナ様と聖域に捧げられておりますゆえ。大人の姿をしていようと、少女の姿をしていようとも、それは変わりません」

 だから自分は幼女愛好家などと言う不名誉な称号を賜る覚えはない。
 しれっと返すセージに、女神は懐かしげに瞳を細めて微笑む。容姿はいまだ少女そのものだったが、見せる表情が変わった。

 ――――――ああ、本当に女神が聖域に戻られたのだ。

 器だけではなく、心が。意思が。
 強く輝くその魂が。

 これでようやく、約束が果たされた。
 次代で再び見えようという約束が。
 二百数十年という年月は、人の身には長すぎたが――――――待っただけの事はあった。

 願わくば、女神がもう少し成長し、成人女性となった頃。
 兄と女神と三人で、月でも肴に一献楽しみたい。

 願わくば。

 本当に、願わくば。

 いつか、きっと。

LC7話と8話。

■7話
アスミタがサーシャの胸元に手突っ込むけしからん回。
画面いっぱいサーシャの胸元で、私には美味しかった。

……短い感想だな。
ながらで見たのが悪いのか、あんまり感想が無い。
あ、テンマかヤトの足ってか靴部分が聖衣なのにぐにゃっとしてた。
ぐにゃ?
こう……指の部分と甲の部分がパーツで分かれていないのに、歩く時にぐにゃっと皺が寄って……革靴とか、布の靴なら自然なんだけど、聖衣ってそんなに柔らかい材質なの? と。
黄金聖衣みたいにパーツが一杯あるとつま先も稼動する仕組みなんだろう、って思うけど、つるっと繋がった青銅の聖衣でやられると、ぐにゃっとした材質だと考えないと、歩くの無理。
いや、歩くことはできるだろうけど、つま先を蹴っては歩けない?
説明が難しい。
とりあえず、聖衣の材質、どうなってんだろう。
ひょっとしてアレは未知の材質で、パンチなどの衝撃は吸収したりして強いけど、それ以外の力には柔軟なんだろうか。
衝撃吸収ジェルみたいな。
そう考えれば、体系の違う相手にも貸し出されることも納得が出来る……んだけど、なんか固そうな材質に見えるんだけどなぁ……?

ところで、アスミタはアスミタだから、で片付けられる気がするけど、父が日本人とはいえ、乳児の頃父とは生き別れ、一定の年齢まで母に育てられ、その後はイタリアで育ったテンマは何処でブッタ? だか、仏の名前を学んできたんだろう。

そいえば、アローンが「僕」と「余」混在してたかも。
あのケルベロス可愛い。
頑張るけど、最終的にテンマにまかせた耶人も可愛い。
そろそろ辞書に単語登録しよう、耶人。毎回「や」「ひと」と打つのはさすがに面倒になってきた。

1期のアローンは可愛い。
2期はほとんど出てこなかった(笑)

■8話
ユズリハ、108個数えて実を拾うの早いな。
でも、テンマの説明は108拾えって言ってなかったけど、わかったの? それとも、最初からハクレイ様が108個って注文してたんだろうか。

実は結構好きなスタンドさん登場。
耶人とスタンドさん、なんか好き。このコンビ。
あのどう見てもクワガタにしか見えないスタンドさん。
ビートルがカブトムシだって気づいたは、わりと最近だったりします(あほ)
というより、あの冥衣。普通にクワガタに見えると思うんだ。
だからビートル=カブトムシだなんて、考えもしなかった。
有るがままの彼を愛したのよ、きっと。
スタンドバイミーってあの技名イカス。素敵。カッコイイ。
でも見る人にクワガタと誤解を与えるハサミ部分で相手を挟んで走って障害物に突撃するだけの技。
いや、アレ実はハサミじゃなくて前足? ……まあ、いいや。
もしかしたら、冥闘士で一番すきかもしれん。
是非、3期までアニメやって耶人との再会を……。

そーいや、テンマは再会したチェシャに「手加減できるかな」って言ってたけど、耶人は普通にスタンドさんに負けてたな。
成長してなかったのか、耶人。

個人的にチェシャの声はイメージに合わない気がする。
見た目子どもなのに、声は結構いい男系なとこが違和感がある。

そして、1話ぶりのハクレイ様登場。
楽しみにしていたハクレイ様の数珠内職シーンはなかった(笑)
コミックスに1コマだけあったチクチク手作業……あれ、萌えたんだけどな。ユズリハが手元に明かり用意してたりして、老眼? って。
それにしても、アトラはどこに消えた。

異常にうきうきしている気がするアスミタ。
なんであんなに笑顔なんだろう。
どうせもう要らぬ血って、捨てるんだから、有効に使いましょう? って事なんだろうけど……それすらも嬉しそうだ。
なんであんなにアスミタ嬉しそうなんだろう。
かーなりテンマを気に入っているように見えた。
アスミタに対して萌えと妄想を含んだ感想書くと長いから割愛。
そのうちSSで吐き出すかもしれないけど、しれないだけ。

ハッとするハクレイ様が多すぎる(笑)
あんた、どんだけアスミタのいう事に動揺してんだよ、と。

エトバルトだっけ? エトヴァルト? カタカナの名前苦手。
あの人、あそこで死ぬだけの悪役なのに、無駄に美形……。
1期は直ぐ死ぬ雑魚冥闘士なのに美形って多くないかー?

アスミタの回想サーシャ可愛い。
9歳の泣きじゃくってる奴。
あれ、タイミング的に扉の外でシジフォスと会話して惚れられた後すぐだと思うんだけど……笑顔でシジフォスと分かれて直ぐ教皇と侍女の前で泣きじゃくって……サーシャ、何言われたんだ。それとも、あの十字架を外せって言われたのがいやだったんかな。
あれ、アニメだと十字架に見えなかったんだけど……漫画だと十字架だった気がする。
改宗がいやだったのか、元の家の思い出の品を外すことを強制させられるのが嫌だったのか……そーいや、教皇の法衣にも十字架のペンダントある時あるけど、あれなんなんだろう。
たんなるお洒落アイテムで、キリスト教の物ってイメージはないんだろうか。あの世界では。現代日本ならただの記号的アイテムになってる気がするけど、星矢世界のギリシア聖域ではどうなんだ。

どうでもいいけど、このシーンの侍女好き。
大人美女のキトン姿は萌える。

9歳と考えると子どもだけど、9歳の少女はもう子どもじゃなくて、いっぱしの女でもある。
女の子は生まれた時から女で、女の子って単語は年少の女性って意味でしかない。
少なくとも、女の子は男の子と違って、「性別が女。今は子ども」ではなくて「年齢は子どもだけど、立派な女」上手く説明ができませんが。
そんな9歳サーシャが中身の足が見えるぐらい強くスカート握り締めて泣くって、よほどのコトだと思うんだけど……セージ教皇何言った。

あと、セージ教皇の近くで超リラックスモードだったアスミタにちょっと笑った(笑)
あの人、あそこで何やってたんだろう。
知らぬは牛さんばかりなり、で結構教皇の間にはちょくちょく遊びに来ていそうな雰囲気だ。

アスミタ他界シーン。
壁登って部屋に入って来たテンマ。
あれ、今までなんとも思ってなかったけど……実は部屋に入ったテンマには、乙女座の聖衣しか見えていなかったんじゃないかなーと思い始めた。
アスミタの幻は、そこにアスミタの心とか小宇宙がある、って表現で。
テンマの目には、アスミタが見えてない、みたいな。

夢という名の妄想が広がる8話でした。
夜空を見上げるハクレイ様エロっぽい。
表情が見えないとこがまたたまらん。

■わたしのお嬢様
の最終巻おまけドラマCD。
あれ、今更だけどCDつきが通常版で、CD無しは作らないそうな。公式サイトだか、公式のツイッターがそう言ってた。

CD無し版が欲しかったわ。値段も既刊より高かったし。

で、ドラマCD。
異常に声優が豪華なドラマCD。
エロ漫画雑誌の4コマ漫画で、連載は終了している物の最終巻に付録として付けるドラマCDにしては異常に豪華な声優さん。
そして、とんでもなく豪華なプロの声優さんがメインキャラをやっているのに……ネット声優の朗読劇を聞いている気分だった。
なんでかなー。
イメージは全キャラ合わなかった。
ミリーとかまだ十代なのに、声ゆかなさん(ティアとかハサハ)なのにちょっとババ臭いというか……とにかくイメージに合わなかった。
ステア先生は声若すぎる気がした。アーサーの4つ上ってことは、22才? で声フェリミって。
カガホの声ならまだ良かったかもだけど、なんか違う。イメージじゃない。
むしろ、メリーの声でミリーのが良かったかも。そしたらメリーの声が開くだけど。
それにしても、ここまでイメージに合わないと感じるのも珍しい。
私、好きだったんだな、この漫画。
イメージに合わない、って感じるぐらいには。
大概の物は「こんなものかなー」って無関心に終わる。

最終巻はエンディングからして微妙な感じ。
妙に暗く終わったし。
なんであんな最終回選んだんだろう。
「なんちゃって」ビクトリアン・ホームコメディなんだから、ドタバタのままでよかったのに。
最終回で突然の欝展開・バッドエンドって感じだった。

ところで、この作者。
結構自作品に適当?
少し前にポヨを読み返していたら、クロの苗字が最初は『愛原』だったかな。
後、最初のころは「アポロ」だったポヨの肉球が、最近は「逆アポロ」に変わっていたりもする。
1巻の佐藤家にはコタツがあったりねー。
あと、萌の年齢もおかしい。1年前回想で22才の萌は=で23才のはずなのに、いつのまにか22才が定着してる。
コミックス1話冒頭の次点で、すでに1年ポヨを飼っているはずなんだけど。

鍋プリンが途中からバケツプリンってなってたのも気になったかな。
あと、ボギーとダニー。
そんな2人のMyホームのヤスさんが2人とかも気になった。
あと、クララの人生とかも。

最終巻のマーチ家のパーティ仕切ってたおじさんは、最終巻で突然発生したサムおじさまでいいのかな? たぶん副社長の。
狼男かぎっくり腰のドン・キホーテかって説も……
ミスター・ホッパーとミスター・ウルフは、警察官でよかったのかな。
バタフライは何やってる人なんだろう。

あとパーティでミスター・マーチに出されたウパパラギって、プリンをウパパラギ型に造形したのか、ネタとしてウパパラギを仕込んだのか、どっちだ。
それがわからんと、笑いどころがわからん。
後者だったら、さすがに嫌。