undercords


2009/10/22/(木)  十六夜リプレイメモ 十六夜景時ルート(1)
十六夜プレイメモ。
景時さんです。とても長くなったので半分に分けました。
今回はプレイメモっていうより源氏組ほんとたまらん!と語ってるだけです。感想文ですらない。
(景時さんを好きで書いてますが褒めてはないのでお好きな方はご注意な内容かもしれません)

平泉ルートの景時さんの行動に関して、実は今まで全く意味が分かってませんでした。ずっと、無印の時と同じように、朔ちゃんとお母様人質にとられて動けないから従ってるだけだと思ってました。
ので、どこかのサイトさんで「九郎と別の方向から望美を守ることにした景時さんの覚悟が〜」みたいな感想を目にして、はじめて「えっ、景時さんて望美の為に裏切ったの?」と気がつき(散々カラオケで九郎と景時さんのデュエットの曲歌ってたというのに)
それ以降、改めて見に行くのをとても楽しみにしていました。
で、結果としては、実際そんな感じでした。平泉は攻める、その代わりに九郎と望美は見逃す、という約束の代わりに裏切ったようだ。
(何故なら鎌倉殿は九郎たちに興味がないから)(鎌倉殿の言う事なんて、プレイヤーとしては全く信用できないんですが、そういうことにしておくとする)
で、神子たちと鉢合わないように調節して殺さないように頑張って裏切り→平泉でも見逃し→戦がはじまっても九郎たちが来たら泰衡様の首を取りに行く と、ある意味避けまわってくれていたらしい。
極端な話、泰衡様の首+平泉と望美を天秤にかけ、望美を選んだというわけだ。
身を呈して誰かを守るという行動。自然、比較として頭をよぎるのは、平泉のため鎌倉まで乗り込んだ九郎、怨霊を増やさないために裏切った弁慶、そして父を殺してまで平泉を守りたかった泰衡さまあたりだろうか。
けれど彼らと比べた時、どうしてだろう、景時さんにはどうも、手放しでかっこいい!と言いきれない自分がいる。
……結論から書いてしまえば、景時さんは本当損なキャラクターだ。
賞賛できないと言ったけれど、景時さん自体は全く無能じゃない。だけど不幸にも、彼を縛る鎌倉殿は更に強大で、景時さんは大切な人を守るために自分を犠牲にするしか道を探せなかった。
現代風に言えば、ある程度信頼している上司に良心の呵責を起こすような仕事を押し付けられる感じだろうか。嫌だって言いたいけれど、大事な家族を養い守るために耐える。それって(寂しいけれど)よくある話に見える。犯罪するとかなら別だけど、景時さんは(あの社会では)残虐なことをしていたりしない。故に、私としたらむしろすんなり共感できる。
強いて言うなら戦うことを避けてしまったのが弱く見えるのかもしれない。でも十分頑張ったと言える。望美や朔を傷つけることを良しとできる人ではない。
だが、彼の場合、皮肉にも周りの八葉が更に凄いから、損をする羽目になる。将臣やヒノエ、譲も半端ないが、特に同じ源氏である九郎や弁慶が極端すぎる。
九郎は兄に追われても生き延びると望美に誓い、仲間を守るために剣を抜くと高らかに言い切り、あの国を戦火から救ってしまう。
もっと顕著なのが弁慶だ。そもそも、遙か3で裏切りといえば弁慶だ。けれど彼が裏切ったのは……自分で犯した罪を償うためなので、自分本位な行動とも言えるけど、その裏には京の人や平家の人の事まで考えた過程がある。その為に立ち止まることなく自分を犠牲にしてゆく……って書くと、景時さんとかぶってるんだけど、恐ろしいことに、望美や九郎など身内のことしかみてない景時さんに対して、弁慶は一般人たちのことまでよく見ている、という大きな違いがある。
神子も気高くまっすぐで強い。故に相対的に景時さんがへたれに見えてしまう。
でも、普通そこまでのことできるはずないじゃないか。
景時さんが言っている。オレは九郎とは違うから、戦いの中で策を思いつくことはできないんだよ、と。ありえないカリスマに対する一般人の本音。その通りなんだよね。九郎や弁慶みたいな無茶ができない景時さんはあまりにも等身大で(戦奉行としては超優秀だけど)それゆえにちょっと地味で、とても駄目っぽく、とても損している。
でもだからこそ物語に欠かせない人に見える。
ありがとう景時さん。7章最後の、九郎ルート側として会いに行くイベントの報われなさすぎる景時さん、凄く好きです。
だって結局九郎って景時さんが頑張って準備したことを全てぶち壊して駆け抜けてゆく。九郎ルートの九郎はかっこいい、だけど、この景時さんルートから見ると本当イラっとする。こんな人実際近くにいたら嫌だよ。悔しいなんてもんじゃないよ。どうするよ。それを代弁してくれて、切ないけど嬉しくて、でもやっぱり切ないな。三者三様の立ち位置。二対一の構図。どこかでも書いたけど、またいつか笑いあえたらいい。きっと前よりも仲良くなれるに違いない。

2009/10/20/(火)07:25  十六夜リプレイメモ 銀ルート
十六夜プレイメモ。
今日は銀ルートです。

 他同様、一年ぶりの銀ルート。記憶の中の銀ルートは、とにかく甘いってことの他にはもう「泰衡様にいたぶられた」ということしかなかった。
 最後に銀一人で戦うところがあるじゃないですか、そこで、育ててなかった訳でもないのに負けまくって(今回のプレイで気付いた、あれは運がなさすぎた)8章を何度も繰り返していたので、正直「九郎ルートの泰衡さまは可愛いけど銀ルートの泰衡許せない!!お前そんなに銀が憎いのか、要らなくなったら切り捨てるのか!!」と、恨みまくった挙句、銀ルート自体が若干苦手になっていた……んですが、
やりなおしたら、全然そんなことなくて……ごめん泰衡さまでした。あれは銀のこと大好きだったのに銀が神子様言うからちょっと寂しくなっちゃってたんだね、というようにしか見えませんでした。
 泰衡さま、案外感情的な人間でしたね。もっと頼朝様系な記憶だったんですよ、合理的で、冷徹で、みたいな。全然違ったね。とんでもなく不器用だ。
 それと、神子様の逆鱗を奪う理由とかも「なんか平泉の為」程度に曖昧だったので、弁慶をもうちょっと冷たくしたくらいで、そう大差なくなかった?という気がしていて、だから迷宮の例の泰衡さまスチルのイベントが(弁慶景時さん的に)(いや泰衡さまもだけど)恐ろしくて仕方なかったんですが、
改めて見たらちょっと……正直、同情できないくらいやりすぎでしたね。
 泰衡さまの駄目っぷりに萌え度も相当あがったけど、泰衡さまの行動は駄目だよ!ってはっきり言えるようになりました。すごくすっきりした。

 九郎のことも本当大好きだね。何でそんなに九郎が好きなんだろう。「大切なものを守るために俺は選んだ」って言葉が凄く印象的で、九郎がいなくなってしまった時に、本当は九郎のことだって心配だったけど平泉を選んだんだろうな、って勝手に思って切なくなった。すんごい引きとめたんじゃないだろうか。迷いなく九郎を選べる弁慶羨ましいとか思ってればかわいい。
 そんな泰衡さまは、五条もいいんだけど、ヒノエに怒ってほしいなあって思いました。同じく故郷を選んだ(と、私は勝手に思っている)のに、あんなに柔軟なヒノエ。熊野を誇りながらいきいきとしているヒノエ。泰衡さまは本当に不幸だ。
神がいないなら奪うしかないって言葉も凄く響いた。かわいそうだった。
 あと、『白龍の神子の加護を持つ源九郎義経』呼ばわりになんとなく驚いた。プレイヤー(=神子様)として、九郎だけに肩入れしているつもりがなかったので気付かなかったけど、そうかそういう話になるんだね。弁慶さんは、それも見越して神子を勧誘したのかな。九郎本人は神子のネームバリューに見向きもしてなかったようにみえたけど。
 そうそう、ラスボス戦で泰衡さまのオフェンスの弱さに感動した!!

 銀の話。銀というか、重衡さんが可愛いです。記憶思い出したら柔らかくなったね。過去とも違ういい柔らかさが可愛かったですが、本当するするとよくあれだけ言葉が出てくるものだ。一度しげひらさんモードを見てしまうと、7章最初に戻った時の銀モードが悲しくて仕方なかったです。悲しいどころじゃなかったよ……
 EDも、最後の結婚おめでとうございますしか覚えてなかったんですが、先生に「神子を頼む」って言われてたのにじんわりきた。ていうか、本当結婚じゃんかそれ。
 本当に個人的な所、銀ルートは(時空跳躍の仕掛け的なことは別として)話云々より銀可愛い銀可愛い!なルートなので、語れることがあまりないよ……言葉など要らないのです。
 あっでもちょっと斜め向きではにかんでる顔が本当可愛いです。満面の笑みもたまらん。なんであんなに可愛いんだ。至宝。

 あとやっぱり忘れてたんですが、銀ルートって平泉と鎌倉で和平EDだったんだね。平泉系EDの中では文句なしに一番好きな結論です。九郎と泰衡さまと弁慶で、また楽しく平泉で暮らせるのは嬉しい。平泉なら熊野からも船でさくっと来られそうだしね。
景時さんだけ離れてしまったけど、正直十六夜景時EDはちょっと納得いってなかったんだ。大丈夫、いつか九郎とまた笑える日が来るよ。

2009/10/19/(月) 
ひとりごと的な話

 今まで色んなゲームジャンル二次にはまってきた過去があって、そのどれもがそこそこ大きなジャンルだったのだけれど、
いつでも発売から数年たった後にプレイしてはまっていたので、その頃にはあまりサイトさんの数も多くはなかったので、基本的にサイト巡りというものに技術を必要としなかった。サーチからベタ周りで十分だった。
 それゆえ、私はサイト巡りというものが基本的にうまくない。それに気付いたのは去年遙か3にはまった頃だった。
 約1年前、それでも萌えが欲しくて私はやみくもにネットの海に飛び込んだ。
 萌えはそこらかしこに転がっていた。幸せだった。
 だけど、転がっていすぎて、まずブックマークをするということを忘れて後悔した。
 次に、ブックマークをしたはいいけれど、なんといってもサイト数が多いので、ブクマも多くなりすぎて、煩雑な管理しかできない身では一体何がどうなっているのか全く分からなくなった。
 そういう時に一番困るのは、「あっ、あの話もう一回読みたい!!」と思った時に、とっさに探しにいけないことだ……
おかしいな、きっとこのサイトさんだった気がする!って探しにいったのに見つからないんだ……一体どこに。
 こういう時に、発売からしばらく後にはまると、時として致命的な事になる。
 そのサイトさんが既に閉鎖されてしまっているかもしれないことだ。
 発売から5年、こんなに後からはまった自分が悪い、だからそれ自体は仕方がないけれど、
二度とそのお話に巡り合えないのがまず不幸だ。
そしてそのお話に巡り合えるのか無理なのかどうなのかが分からないことも不幸だ。
 ……とはいえ、もっとサイトさんやサークルさんが多いころにはまっていればよかったのだろうか、と思うと、それもちょっと複雑。
 勿論たくさんのお話が読めれば無茶苦茶幸せで言うことない。毎日にやけた顔で生活できたと思うのです。
 けれど、もしそこにサイト持ちとしてまぎれていたら、きっと私にはすぎた環境だったろうなと思ってしまう。すぐに周りに影響されるから、右往左往して何も書けなかったと思う。萎縮してしまって無理だったと思う。というか、無理だった。その点では、今のまったり感がたまらない。
 前述の通り、私は5年にわたり生みだされてきた、世に転がる遙か二次のほとんどを見ていない。九弁だけに限定したって一割どころか1%も見ていないという自信がある。見ていないからこそ、その中にひっそりと埋まっている気がしてひそかに嬉しい。知らないところにまだたくさん九弁があるんだろうな〜って思うと、いい意味でどうでもよくなって、自分が気にいらない話でも誰か好きって思ってくれるに違いないよでなんでも更新できてしまって、本当居心地いいです。
 ただし、当たり前の前提として、読み手としては最初から見続けていられたならそれはどれほど素敵な事だろう!とも思います。毎日毎日新たな九弁がどこかで生まれる勢いだったのかな?ってすごく勝手に思ってるんですが。なにその幸せ。まさにその為だけに生きていけるじゃないか。
 でもそうなったらもうこの世の九弁(や弁ヒノ)を見つくさないと気が済まないんじゃないかって気もする。読書家ではないですが、なんか悔しいじゃないか!っていうコレクター魂? 今の私は残り99%だから諦めもつくよ。
 読みつくしちゃうのも少しさびしい気がしてしまう私はゲームのラスボスが倒せない性格です。終わっちゃうのが凄く嫌なんだ。
 なんか話すごくそれた。というわけで、そんなお話やイラストがもう片手じゃたりないくらいになってきていい加減自分に嫌気がさしてきたので、なにかいいブクマの取り方を模索中。最低カプごとには分けるべきですね。反省しました。
 本は一期一会だよね、と前から思ってはいたんですが、ネットも一期一会だとは思わなかった。ふたつみっつ探しているお話があるんですが、まだカップリングものなら頑張れば探せるよね、って思うものの、確か他カプにまぎれてちょこっとでてきた五条、しかもメインカプが分からない、とかそういうのになると本当途方に暮れる。


 忙しくなるまで思ったより猶予があるっぽいので、今週もうひとつくらい更新できそうな気がしてきた。現代五条です。たぶんほのぼの系。
 その他にも書きかけのネタは山のようにあるのですが、逆にありすぎてどれから手をつければいいのか全く分からない。
 なんでも更新するんだ!って決めたのまではよかったものの、シリアスもほのぼのも短編もラブラブも過去も現在も五条も朱雀も色々と同じくらい書きたいから本当困る。一回きりがいいところでアンケートとってみたい気もします。

2009/10/19/(月)06:44  十六夜リプレイメモ 裏熊野+新熊野もちょっと
十六夜(PS2版)プレイメモです
次は景時さん、の予定だったんだけど、景時銀あたりまだ全然まとめきれていないので、先に裏熊野。
用法間違って使用してた疑惑があるんですが、朱雀と水かけあうあれはいわゆる新熊野、っていうのかな?? 今回は将臣くんと遊ぶ方のあれです。
ED的な事は何も書いてないですが、一応反転しておくよー!

 裏熊野は何度やっても楽しい。非日常がたまらん。知盛かっこいい。二人のかけあいも楽しいですよね。平家三兄弟素晴らしい。知盛はとっとと有川家に居座ればいいと常々思う。お隣は五条で。
 協力技を習得するために一時間くらい三人で戦ってたんだけど、かばいあうまさちも素晴らしかったです。そして知盛すっごい強かった。でもいちいちアクションに笑ってしまった。
 銀髪兄弟は強いて順位をつけるなら、一人なら銀、っていうか重衡さんが可愛くて好きだ、でも誰かと一緒にいる知盛はそれ以上に好きだ! って感じです。経正兄上と一緒の知盛とか、あっつんと一緒の知盛とかいいなあ。兄弟そろい踏みだと迫力が凄くて押されるのだけれど。
 あと知盛と一緒の裏熊野は、平家の没落っぷりがひしひしと伝わってきて、寂しくなりました。私が歴史に関して無知だからますますだと思います。

 知盛のことは全体的に忘れていたみたいで、無印の各ルートでも、案外親思いだなあ、とか、案外言ってることまともだなあ、とか改めて思ったりしていたんだけど、久しぶりにちゃんと見たらこっちはやる気なさすぎてびっくりした。こいつ全力でやる気がない。
 あと記憶よりエロくてびっくりした。岬の束縛イベントとか、もっと軽いノリだったと思ってたんですが、ガチじゃないか。あれ同じこと譲とか弁慶がやったら多分すっごくイラっとすると思う。でも知盛なら有りなような気がしちゃうのがキャラ得だよなあ……
 あとそのイベントで神子様が習得するのは束縛耐性だと思ってたら、束縛付与だったんだね。束縛されて、すぐ将臣くんがきて、知盛が去る間、神子様は無言で睨んでる雰囲気に思えたんだけど、これやっぱり「私をこんな目に合わせたことを後悔させてやる、覚悟なさい知盛!!」ってやり返す気満々ということでよろしいでしょうか神子様。知盛の望む本物のお前出てきたよ。神子様さすがすぎた。知盛ルート楽しみ。


 ついでにここに混ぜていいのかあれなんだけど、平泉ルート4章の、白龍の十六夜追加イベント(スチル出るあれ)を、今回はじめて見た。うっかり涙ぐんだ。神子は間違ってないよ、ちゃんと進んでるよって言葉が凄く優しくて嬉しかった。普段自分八葉側ばかりに目を向けて、時空を越える神子の孤独から目をそらしていたから、ますます。白龍は神子に優しい。大好きだよ白龍。

 あとやっぱりここに書いていいのか分からないんですが、勝浦でちび白龍を探すイベント、今まで譲とヒノエのしか見たことなかったんだけど、九郎編もあったんですね。全然知らなかった。
 九郎と一緒に探すことになって、ナンパ男が出てきた時、九郎は一体どうやって蹴散らしてくれるんだろう!! と楽しみにしてたんだけど、そもそもナンパだって気づいてなくてまずそこから九郎だった。しかもうっかり言いくるめられそうになって望美につっこまれてるところも九郎だった。でも最後にちょっとずれた正論で綺麗に片づけてくれたのがすっごく九郎だな!って思えて、楽しかった。あの時の私は完全に望美とシンクロしていた気がする!笑
 挙句、あいつ大きい白龍を全く白龍だと認めてない感じだったよね。「お前が言うならそうなんだろう」って感じだったよね、譲やヒノエと違って、心の底から納得してないっていうか。あとで弁慶に説明してもらうのかな。
 っていうか、今までの人生で散々、弁慶がああいう意味分かんないことばっかり喋ってるから「そういうものならそうなんだろう」でとりあえず納得しておく癖がついちゃってるんじゃないだろうか、九郎……