記事一覧

ここしばらく

大昔に買ったまま放置していたフェイバリットディア純白の預言者やってました。
発売日に買わず、中古を待ってみたら、そんなに待たないうちに980円になった、アレ。
プレイ1時間もたず、難しい! と投げ出したアレ。
数年前にもやろうとしたけど、やっぱり投げ出したアレ。

今回も投げ出しかけましたが、今回はちょっと違う。
ネットの攻略に頼ってみた。
で、判明。
難しい! と投げた理由は、操作方も理解できないうちに15日経ってしまい、フェインが死ぬことが原因だな、と。

攻略で『15日以内に見つけないとフェイン死ぬよ』と見たので、無事(?)フェイン死亡後、地域名を覚えておいて、即ロード。
無事、フェイン捕獲に成功して、そのままゲームが進みました。

……足止めはフェインのせい、ってことで。

でも、ホント難しい、このクソゲー。
愛すべきクソゲー。

主人公(プレイヤー)は天使。
妖精を使って勇者を見つけだし、妖精を使って事件を発見して、勇者をつかって事件を解決するんですが……勇者がまず見つからない。
円環と無印は妖精に勇者を探させれば世界地図単位で探してくれたんですが、純白は違う。妖精一人に対し、世界地図を広げて国指定してこの辺探して来い、って指示だすので……なかなか勇者も事件も見つからない(笑)
主人公の下から逃げられないパートナー妖精が、一番の被害者かも。

そーいや、今回は妖精増やせるんじゃん? と即、残りの妖精を全部借りる。
これ、あんまりパートナーひとりに絞る必要ないんじゃあ? 即戦力増やせるわけだし。

とりあえず、今回はすべての勇者に振られた(笑)
全員に、出直しを要求されたさ。
どんだけ信用ないんだ、この天使。

何を隠そう、急に純白を始めたのは説明書の大怪我フェイン絵。
この胸板のために……! と始めて、最初のお相手はクライヴでした。
や、攻略見たら、もう引き返せないところでフェイン落とすイベント逃してたから、途中でクライヴ一本にしぼった。
あいかわらずおとこ気プレイ。
セーブデータは一箇所。

難しい言いながらも段々なれたのか、結局目当てのフェイン大怪我絵は見ませんでした。
あ、フェインはせっかくなので復活の儀式でご臨終いただいた(待て)
どうも大量にイベントを見逃しているらしく、いきなり「妻」とか単語が出てきてびっくりだ。
せいぜい恋人か何かだと思ってた。

そして、寝てるとこ起すと怒るだろうなーと素直に避けてた夜襲をうっかりアイリーンにかまして、寝姿絵があること発見。
そのころには、もうフェインは帰らぬ人でした(笑)
とりあえず、ロクスとルディ以外はすぐに確認した。あ、フェインも除く。
セシアのあれは、エロ過ぎないか?
レイラが普通に寝巻きで、ちょっと笑った。
クライヴもなかなか……。

クライヴといえば、父は吸血鬼、母は吸血鬼化した人間。
それってすでにハーフじゃないような……?
血に負けるもなにも、はなっから吸血鬼じゃん? と思った。
迷信深い老夫婦に育てられたとか言ってたけど、迷信深かったら、吸血鬼化したから殺した母親の死体から生まれた子どもなんて、育てないような……?

日中、女天使誘ってデートにでかけるも、直射日光にそくへばるクライヴが可愛かった。
あのあたりになると、男の子としての見栄が出てきたんだろうか。女天使に。

エンディングで、いきなり「愛してる」とか言い出して驚いた。
あれ? そんなキャラだっけ?
というか、そんな空気だったか? あんたら二人。

色々つっ込みたいとこいっぱいあるけど、とりあえず放置して、エンディング。
なんだ、あの救いのない感じのエンディング。
バッドエンドかと思わず疑う。
あと、エピローグないし。

純白の預言者は、全体的に暗い。
めちゃくちゃ暗い。
とにかく暗い。
無印はひたすら淡々と勇者の管理をするプレイヤー=天使だったけど、純白の天使は人格がある感じというのか……挫折するイベントとか織り交ぜてあってびっくりだ。
いらないとは言わないけど、なんか暗い。
何が言いたいかって、あの夜しか活動しないクライヴむしろ暗いヴが、明るい日差しの下でトマト育てて「色もいいし、艶もいい」とかにこやかに微笑むような、本編とのギャップで思わず噴出して全否定したくなるようなエピローグが見たかった。女勇者なら孕ませエンディングとか。
暗すぎる以前に、エピローグがないって、どゆこと。
実はこれ、ノーマルエンディングで、新のエンディングにはエピローグがあるとか、そういう落ち?

あまりの暗さに、なんともクリア後感が悪い感じ。
進行もリアルタイムですごく時間かかるし、他のキャラ落とすのはまた間が空きそうだ。

今はとりあえずラスエルに負けて放置したナーサディア狙いの天使イグラシオプレイに戻りたいです。
たぶん、明日はナーサ崩しに挑戦してる……はず。
ラスエル倒そうとすると、結構面倒なんだよね。
運の要素が強いというか。
や、レベル上げればいいのかもしれないけど。
用も無いのに勇者に移動を命じるのも悪い気がして、イベント出たときしか依頼しないので、所謂『レベル上げ』はできない。

そーいえば、純白は女天使の容姿が出てきて、がっかりだった。
無印+円環は、出しても太もも(生)ぐらいで、髪の色とかわかんなかったんですが。
エロゲーの男主人公ぐらいの露出があって、なんだかがっかり。
女天使は容姿見えないほうがかわいい。

どうでもいいけど、フェバは主人公がかわいいな。
おばかで。
天使だから、すごく素直。
敵に姿を見せろといわれれば素直に姿を見せて攻撃される。
はいどうぞ、と魔石を渡されれば素直に受け取ろうとして大ダメージを食らう。
あげく、ゲーム内で始めて聞いた容姿に対する賛辞の言葉は『間抜け面がかわいい』とのこと。

……おばか天使かわいいな。

これ、男天使でもこうなのかな。
またそのうちやってみよう。
イグラシオだと違和感ありすぎるので、エンドリューあたりで。

ピザ作ってみた。

手際の悪さには自信があるので、ワンピース見ながら作ったら、お昼になる前に食べ終わり、片付けまで終わっていたという素敵な簡単加減。
クックパッドのレシピは素晴らしいです。

最近、2回ぐらい失敗してたので、素直に嬉しいでき。
シュウマイを作っては、蒸し器の底がくっつき、あんまんを作っては見た目が悪く、クッキーでポヨを作っては髭が1本多かったり……と。
あれ? 結構失敗だらけ?
味的失敗は、シュウマイだけかな。
失敗というか、問題ない感じだった。特別美味くも、まずくもない。
ファイル 862-1.jpg
で、今日のピザ。
ピザソースがあったので、問題ない。
バジルはあるけど、乾燥バジルをつくたばかりなので、そっちを利用。
何も具が載ってないのは寂しい……と冷蔵庫にあったトマトを載せたら……写真移りは微妙だな。やっぱりバジルを撮影用にでも載せればよかったかも。
腐るほどあるし。

今日の発酵はコツが載ってので、それにしたがって湯銭の力を借りてみた。
ら、すばらしく発酵。
この間あんまん作った時はなかった気がする。
指を刺した瞬間の「ずぼっ」って音。
リアルに「ずぼっ」って音がした。
面白かったので、また作る。

■横須賀街道ちっちゃな文化展
昨日だけど、今年も行ってきた。
楽しかった。
なんとなく、毎回一番気に入り展示物は一番最初に寄るところな気がする。
今年は……和紙で作った日本人形? かな。
おじいさんが趣味で4年前から作っている、ってお話してくれた。
写真もいっぱい撮らせてもらった。
美人さん(のっぺらぼうでしたが、雰囲気が)がいっぱいで、たまらん眼福でした。
じっと見てると作者もガンガン作り方を語ってくれるので、楽しい。

なんか、漫画原稿飾ってるトコもあった。
肩書きってか展示物の種類は『油絵』って紹介だったんだけど、どう見ても展示物の9割は漫画原稿。
いや、今思い返せばあの原稿用紙……同人サイズだったぞ(笑)
同人誌の原稿か?
系統としては水木しげる? ホラー漫画系というか、なんだろう?
人間はがっかりな感じなんだけど、妖怪絵になるとすっごく上手かった。
点描とか綺麗だし。
何故かほぼ9コマ漫画だった気がする。
9コマで落ちがつくのではなく、1Pの中身がほぼ均等な9コマでストーリー漫画。
淡々と進む感じ。
風刺要素もあったな。
ちなみにこの作家さん、油絵はすごく上手かった。
むしろ、美味そうだった。
割れたスイカの絵が、すごく美味そうで上手かった。
あの漫画原稿は、なんだったんだろうな。

何回か行くようになって、見るものが展示品だけじゃなくなってきた。
作家さんにも色々な種類が居て、楽しい。
自分の作品に対して、どんな反応をされるんだろう? ってな感じで、部屋の隅で小さく座っている人とか、金銭的な意味で売り込みが熱心な人、自分の作品に込めたものを語ってくれる人、作り方とかを聞くと丁寧に教えてくれる人、黙々と作品を作っている人。
作家さんと直に話せる、っていうにも、この文化展のいいとこだと思う。

楽しかった。
たぶん、来年も行く。

今年はつい、ブローチなど買ってしまった。

正直に言おう。

少し前にFEを突然始めたのはロミオ×ジュリエットを見た影響だ! と。

いや、わざわざいう事でもないけど。
なんか、ロミオ見てるとFEの主人公思い出すんだよね。
ってか、なんであれアニメなのにゲームみたいな色数少ない感じなんだろう。
たしか、ゲームのキャラは解りやすいように少ない色数でミニキャラを作っていた気がする。
たしか。
そんな仕組みがあったはず。

……なのに、ロミジュリは超・赤と青。
ちょっと発色すごすぎないかーと。

序盤は評判良かったけど、後半は噂も聞かなかったロミジュリ。
最終回までみたら、納得だった(笑)
あれ、領地空飛んでるよ設定と、終盤で突然でてきたエスカラス設定なくても問題ないってか、無理矢理悲劇に仕立て上げられたような……?
エスカラス設定だけでもなければ、普通にハッピーエンド迎えられてた。
なんだったんだ、あのアニメ。

終盤になって、突然ジュリエットの周りの男から秋波が出始めて微妙だった。
あれ? あんたたち、これまでそんなフラグも素振りもなかったジャン? って。
まあ、秋波だしても、秋波秘めてジュリエットにはまったく気づかれなかったけど。
ティボルトでさえ急にジュリエット贔屓になってた。
なんだったんだ、あれ。
まあ、ティボルトはラスト2話でロミオに鞍替えしてたけど(笑)
嬉しかったんだろうなぁ、異母兄なのったら、即ロミオに『兄上』っててらいなく呼ばれて。
なんか、家族愛に飢えてそうだったし。
最終回には「弟のだ」とか言ってたし。
なんだ、あの異母兄弟。
親戚のジュリエットよりは、異母でも兄弟のロミオがよかったんか。
ロミオへのサポートっぷりがすごかった。
もう、ホントエスカラス設定いらない。
エスカラス設定なしで、ロミオの世話焼きつつ、ロミオ母に孝行して幸せになればよかったのに。
たぶん、あの後はロミオの故お友達の弟妹引き取って育ててそう。
そんな気がする。

――――――見て分かるとおり、ティボルトの外見が非常にツボでした。
捨てプリのシャノンに見えてしかたがなかったけど。
シャノン+フューレ÷2ってところか。

あの話の流れなら、無理に悲劇にする必要はなかったと思う。
ロミオは超・犬死だったし。
なんだったんだ、ホント。

前半、主人公二人の青い春に、見ていてこそばゆかった。
中ごろ、決定権がある身分だけは高いけど脳の足りない貴族のお子様に振り回される周りが可哀想だった。
後半、ジュリエットモテモテ逆ハー。超展開&超設定で主人公たち退場。

このアニメ、外見はティボルトが好きだけど、一番すきなのは鉱山の責任者? だった人かもしれない。
あの人、ロミオが来たせいで不憫かわいい。

ロミオは……ホント、なんだったんだろう。
素直ヘタレかわいいけど、たまに超理論かます。
まさか、ジュリエットを訳の分からん己の理屈で殺そうとするとはオモワナンダ。

とりあえず、原作読んだのは小学生の頃だった気がするので、今度図書館で読んでくる。

■2・3日したら
更新するよー。
ひさしぶりにサモ夢の続きだよー、と。
いや、あと少しで4話書き終わる。
終わったら2日ぐらい置いて誤字脱字確認するので、2・3日後予定。
久しぶりの更新だなー。
のらりくらりでも、サモ夢は完結させます。
ホント、のらりくらりだけど。

コミスタと睨めっこ

本日の成果。
ファイル 850-1.jpg
ラムダだと多少根気が持つ模様。
でも、まだまだ。
前にあげたペン入れに比べれば、30%ぐらい満足です。
前のは、ただ100%デジタルでペン入れしたぞ、ってだけの出来だったし。
100%満足するまでは、道が遠そうです。

髪の毛はベクターレイヤーで丸ペン。
他はほぼGペンを細めにして使ってみた。
後は服とか、広い面がなんとかなれば……満足なんですが。
やっぱり慣れるしかないんだろうなー。

下書きは、大分楽に描けるようになりました。

艶ベタは、艶を入れるというより、アニメ塗りしてる気分だった。

web拍手に返信いたします

ドラゴンスレイヤー英雄伝説

……をプレイ中。
聖戦の系譜から、古いゲームやりたい病になった。
あと、PS版は買ってほとんど放置してあったし。

で、ドラスレ英伝。
今、1。
セリオスの奴。
これやってると……ゲームは子どものモノだな、としみじみ思う。
いや、昔はなんとも思わなかったんだけど、今やると色々ツッコミどころが。
昔ねりもので『檻歌で旅芸人にパンを手渡されてその場で食べる村人がキモイ(要約)』とか言ってた人の気持ちがちょっとわかった。
アレです。
大人になると(というか、昨今の日本では)色々変に邪推して、ゲームの中の親切ですらも穿った目で見てしまう感じ。
ちょっと生きるのに損しているかな。

洞窟に入るのに、たいまつが必要ですよー(笑)
そうだった、昔のゲームはそうだった。
たいまつ必要だったよ、ドラクエも。
懐かしい。
今のゲームにはないシステムだよね。

PSのゲームなのに、動きがカクカク。
半キャラずつ動く感じ?
なにもこんなトコまでPC版を再現しなくてもいいだろうに。
ってか、本当にPSのゲームなのか? と疑問に思う。

鉱山に行って人を集めるよ、司令官倒さないとね、最低レベル8は必要ですよー。
……親切だな、おい。
レベル指定までしてくんのかよ。
で、8になったので早速鉱山へ。
勝てる気がしない。
レベル上げる必要があるか? と退却。

司令官「逃がさん!」

そりゃそうだ(笑)
結局逃げられず、そのまま何度か戦闘するも、即サイレス(個人ではなく、戦闘中に術がつかえなくなる)をかまされる。
回復できないと勝てる気がしない。
どないせいと……とためしに『プアゾ(毒状態にする)』を。
効いた。
あとはひたすら攻撃に耐えたら、毒が回って司令官退場。
プアゾ意外に使える? と、リュナンの呪文からプアゾが消えることはなくなった。

アクダム退けて、母上救出。
セリオス王子、王子なのに『母さん』。
意外に庶民的。
そこは『母上』とか『母様』とかじゃないのか?
OVAは山口かっぺーボイスで『かあさまー!』とか言っていた気がする。

この母さんことフェリシア様。
父の仇をとりたいという息子にお守りを持たせてくれます。

母「これには世界を滅ぼすほどの力が秘められて(要約)」

そんなもの息子に渡すな(笑)
しかも、お守りとして。
なんのお守りだよ。

今のゲームは簡単だなーと思った一幕。
港で一軒の家に入る。
村人が「子どもがモンスターの生贄になるんです(要約)」
その発言に対して主人公スルー。
別に「自分がモンスターを倒してくるよ!」も何も言わない。
何も言わないから、そのうちイベントでも起きるんだろう、とモンスターのいる洞窟放置。
そのまま国中を回っても何にもイベントが起きないから、1日詰まった(アホ)
マップ回りすぎて飽きたから洞窟に入ったらイベントが進んだ。
なんだ、この不親切設計。
いや、『言われなくてもやる』という、ゆとり世代には失われた日本の美徳なんだろうか。

ローは確か裏切ったな、とローだけ装備変えないプレイ。
2章で裏切りイベント発生。

理由
「だっておまえら沈黙の呪文探してんじゃん!?
 俺って魔法使いなのに、そんなことされたら戦闘中何してればいいんだよ!」

……え? そんな理由だったんだ(笑)
私はてっきりアクダムのスパイだった気がしてたんだけど。
この後も何度か仲間になって裏切ったような気がするんだけど……記憶違いかな。

ロー離脱でソニア仲間入り。
セリオス(16)に「ローは旅の辛さに耐えられなくなって……」とか説明されちゃうローが情けなくてたまらない。
なんか、だんだん可愛く思えてきた。

ウォンリークの王様とか見てると、王族は庶民派。
仕える国民は王族をまるっと信頼し、敬愛している……っていうのがたまらなくむず痒い。
なんか、ゲームやってて今の日本をなんとなーく振り返っちゃうのが切ない。
今の政治家ってか、国会議員とか敬愛できないし、信頼できない。
それを守る・支える仕事に就いたとしても、心から仕えることなんて不可能な気がする。
……いいな、ゲームの中だけど、この為政者と臣民達。

いきなりやってきた金髪の少年を「妹の子か!」とか大歓迎しちゃう王様可愛い。
なんか、全体的にあったかい。

2章が終わって3章突入。
こっちの王族は……モンスターの襲撃に、さっさと国民ほっぽって逃げ出してた。
そして、それをリュナンに見つけられ、懇々とお説教×2。
いいな、この温度。
弟の尻にしかれる兄2人とか。
今のゲームだったら、絶対兄の方が「弟のくせに生意気いうなー」とかいって、投獄とかしてきますよ。

ソニアが持ってきた『銀の杖』が使ってみたらオビス(即死する魔法)効果付。
これはいいっ! とパーティ全員銀の杖持ってモンスター撲殺。
もう、撲殺してるのか、術の効果で死んでるのか解らない感じ。

でも効かない敵もいるので、セリオスぐらいは他の武器も持ってる。

今は檻歌にも出てきたシーラスの腹から出てきた鍵つかって、王家の墓に行くところ。

そーいや、海賊に襲われた時戦う気満々で「降伏しろ!」に「いいえ」って答えてたら、結構海賊の答えが変化して面白かった。
昔のゲームって、こういう遊びがあって好き。
最終的には「お願いだから降伏してください」ってお願いされちゃったよ、海賊に。
何度「いいえ」と答えても戦闘にはならないらしいので、「はい」と答えた。