記事一覧

もちなおした。

やる気。
そんなわけで、4日前は1時間悩んでもろくに進まなかったパートがサクサク進んで終了。
長かった。
ここで引っかかって、嫌になってフリーゲームに走ったんだよな。
走り先のゲームが大当たりで、そのまま3日ほど遊んで(待て)気分転換しすぎて、サクサク進んだので、よし。
結果よければ終わりもよし。……あれ? まあ、いいか。

ファイル 1163-1.jpg
そんなわけでデジェル。
40~50%中は、なぜかデジェル成分が多い気がしないでもない。
あとエルシドも多い気がする。
気のせいか。
デジェルの表情、少ない気がするんだけど……増やそうかな。
ジト目とか。
まあ、表情増やしたいのはアルバフィカも同じ。
エルシドとアスミタの表情が少ないのは仕様としか……。

■つちのなか~園芸部員のえとせとらっ~
フリーの乙女ゲー。

上記のサイトで配布中。
一度は潰れた園芸部を主人公が立て直そうと頑張るゲームです。

たぶん、一般的には単調と言われそうなゲームなんですが……私にはすごいツボだった。
ツボにきた?
やり始めたら、やめ時がわかんない(アホ)
ずっとやってる。そのぐらいの中毒ゲー。
たぶん、バランスが秀逸なんだと思われ。恐ろしく楽しい。
ただ、人にどこが面白いの? と聞かれたらココ! と答えられない。なんか楽しい。なんか好きだ、ってタイプ。

ホント、何気なく自作乙女ゲーサーチ覗いて、なんとなくサイトに行って、なんとなくDLして、なんとなくプレイしたら……全体的に可愛くてたまらん。
園芸部ってことで、緑をメインに茶色が刺し色に入ってる感じの画面がたまらん可愛い。
植物育てていると、小さいのにしっかり書き込まれてる植物がたまらん可愛い。
食虫植物の種類の多さもたまらん。
ってか、可愛いよ、全体的に可愛いんだよ。
テキストの窓の上部片隅にちょこんっと双葉生えてたりするし。DAYだったかな? 日付表記の文字のトコにも双葉の装飾がある。
全体的にたまらん可愛いんだ、これ。
ツボ過ぎる。
やっぱ最強に可愛いのはウツボカズラだと思うけど、ランとヒヤシンスも可愛い。
食虫植物の書き込みは異常(笑) 主人公が好きって設定のせいか。メロメロに可愛い。
イベント絵以外はミニキャラで、ミニキャラがチョコチョコ動くのも可愛い。
先生は落とせませんか。
トマトとかキュウリも育てられたらいいのに……とか思うのは蛇足。

背の高い植物、低い植物とあるんだけど、うっかり最後列に背の低い植物を植えた後で前列に背の高い植物を植えると水遣りが出来ない!? ……とかいう状況に陥っても大丈夫。
クリックできる場所が前列、中央、後列と指定できるから。
操作性もいいんだ、このゲーム。痒いトコに手が届いてる。
早送りもサクサク進むしね。
水をやった時のチョロチョロって音も好きー。
水切れが近い植物は茶色っぽくなるとか、少し萎れるとか見た目に変化あると楽だったかも。
花壇に最大数種まいてあると、一つひとつをクリックしてチェックするのメンドイ。でも、その面倒さがリアルに植物育ててる感があってたまらん。
なんだこの中毒ゲー。
あと2日で花咲くクリアー! と思ってると、雨が2日連続で降って花が腐るとか……最高のバランスです。

あ、故意に花を抜くとか、隣のマスに移動とかできたらよかったな。
配置にこだわりたい人向けに。
いや、花を枯らそうと思ったら根腐れを故意に引き起こすか、除草剤で花壇全面枯らすしか選択肢がないのが。
でも、あの主人公だと故意には抜かないだろうしなぁ……。
ハナナシ可愛い。ハナナシ。

Nスクで作ってるらしいんだけど、Nスクすごいな。可能性を感じるね。できる人なら何でも作れそう。

……そんな私はこの間の現パロゲーでライブメーカーだっけ? アレを試してみようと思って、説明見て逃げ出した(笑)
気分転換にちょろっと違うゲーム作ろうとして、最初から勉強するのは無理。その時点で気分転換になってない。

フロレンスさん可愛い、フロレンスさん。
主人公と同化して先生とハッピーエンドってないですかー。
エンディングもCGもコンプした後で言ってみる。
まあ、後日談で先生が悪い虫がつかないように見張るとか言ってた気がしないので、それで満足しておく。
あ、違った。悪い男に絡まれないようにが正解……ところでここのテキスト「が悪い男に~」ってなってるんだけど。「桜井が」の「桜井」が抜けているのか、フロレンスの名前ぼかし表現なのか……どっちだ。

ああ、フロレンスさん可愛いフロレンスさん。
神に愛されたから死んだってのは、単純に早世の表現か、まじもんの神に召されちゃったのか、どっちだ。
妄想は止まらないフロレンスさん。

そんなわけでらくがいた。
「うちのこ自由に~」のアイコンがあったので、心置きなくらくがいた。
先生とフロレンスさん。
ファイル 1163-2.jpg
華絵ちゃんとフロレンスさん。

ファイル 1163-3.jpg
つまり、フロレンスさんがツボだった、と。
華絵ちゃんとフロレンスさんはpixivにデカイの置いといた。

そーいや、憧れの名前変換付だったけど、最初から最後までデフォルト名でやったな。
夢小説は食べ物の名前入れて読む&気に入ったサイトはデフォルトで読むけど、乙女ゲーはわりと名前そのまま派。

以下、攻略系の呟きにつき隠す。興味を持ってみた人は、最初は是非自力で楽しんでくださいな

LC12話・13話・14話

ところで、最初の方でハクレイが「ユズリハは聖衣を授かっていない」とか言ってて、13話で「元々資格は授かっていた」とかユズリハが言ってて、耶人曰く「聖衣持ってきたら白銀だった」とのこと。
どうなってんだ、この辺?
師ハクレイの知らない所で弟子ユズリハは聖闘士の資格を教皇から得て、でも聖衣は聖域に置きっぱなしだった、ってことか?
でも、「いい機会だから」とか言って聖衣持ってきたのハクレイっぽいし……?
ホント、どうなってんの?

聖闘士の資格と、聖衣を持つ資格は別ものなんだろうか。
聖闘士はゴロゴロ居るけど、聖衣は88個しかない上に着る人間を選ぶとか。

あと、どこかでトクサは享年16才と見たか聞いたかした。
で、ユズリハは確か17才。
双子の姉弟だったら、超短髪からあの膝まで届く長いポニテになるまでに1年(←リアルに考えると無理)
ユズリハは、どんだけスケベなんだ(笑)
いや、スケベな人は髪の毛のびるの早いって言うし。

そーいや、2年前のシオンもロング。
ユズリハとトクサを双子の姉弟と想定して1年前は短髪。
そして、聖戦時はロング。

……ジャミールはスケベばかりか。

いや、ハクレイに育てられるとスケベになるのかも?
その欲求を我慢せずに飛び出して言ったのが蟹外伝のボスで、我慢して残るとユズリハ&シオンのようにすけべで髪の伸びるスピードが異常になるとか。

まあ、どっかで見た気がする「トクサ16才」が誤報とか、私の記憶違いだったら何のこともないんですが。
もしくは、享年じゃなくて「生きていたら16才」なのかもしれない。

ところで、17才のユズリハが15才の耶人の何処に惚れたんだろう。
まだ、弟と重ねて世話をつい焼きたくなる、って方が納得できるんだけど。

長いんで、隠す

LC11話。

冒頭、前回のあらすじから始まるのは、最終巻だったからかな。
シジフォスがしゃべってるんだけど、本編では一言どころか、うめき声一つあげない(笑)
こりゃ、ながらで見てたら1話しか出てないことになるわ、シジフォス。
そーいや、アルデバランにずっと抱きかかえられていたけど、あんまり腐った界隈では見ないな。牛×射手。名前の前後のルールはわからないので、適当。
っていうか、牛さんをあんまりみないような……。
こう、山羊座期間だ、お祝いしましょう! とか、魚のお誕生日よ、お祝いしましょう! ってのは、星矢ジャンルでは毎月のように見かけるんだけど……牛は見た覚えがない。
あれ?
当然腐女子のみなさんは牛さんのことも祝ってくれると信じてる★

……でも、あんまり見かけないのはなんでだ。
牛さんいいよ、牛さん。

アローン襲撃、テンマとのん気にお話。
アレって、結構サーシャは臨戦態勢だったと思うんだけど……サーシャのが思い切りってか切捨てが早い気がする。
テンマが何か言わなきゃ、もうハーデスとアテナとして本気でやりあう気満々だったというか。
っていうか、あいつら各派閥のトップが単身でやり合おうとするって、どうよ。
そこの結果次第では、もう聖戦終了だ。
むしろ、アローンは自分に不利な場所に単身乗り込んで、自殺する気だったんじゃあ……?

教皇登場シーンにちょっと笑った。
いや、一瞬何が画面に映っているのかわからんかった。
教皇の登場、クローズアップ、って感じで、あのマスクの上部の竜(たぶん)が画面いっぱいバーンと! しかも、歩いている表現として、ちょっと左右にゆらゆらしているから、余計にわけがわからんシュールな画面に。
あれが教皇のマスクだって思い出すまでに、けっこう時間かかった(アホ)

アローンの口調が引き続き「僕」と「余」混在中。
タナトス相手には終始敬語? 丁寧語? どっちでもいいですが。丁寧だった教皇が、ハーデス相手にはけっこう雑な言葉も使う。
どうも、教皇の中ではタナトス>ハーデスらしい。
それとも、肉体年齢15才のハーデスに敬語を使う気にならなかっただけ……と考えると、サーシャには普通に敬語だな。

教皇とアテナが息ぴったりで萌える。
あれ、サーシャはアローンをもう諦める気だったけど、教皇はアローンを諦めてなかったっぽくて、さらに萌える。
サーシャのためなのか、アローンという一人の少年のためなのかと、考えても萌える。
ってか、サーシャはちょっと諦めるの早くないか。
いや、トップなんだから早々に見切りを付けてくれるのは正しい判断だと思うけど。

アテナ神殿移動時、アトラだけ外にはじき出されたのが謎。
危険だから置いてきた、って言うなら、その地点で使い物にならないシジフォスも置いてくべきじゃあ……?
っていうか、改めて見るとアルデバランは大活躍だな。
バイオレートの相手したり、シジフォス支えていたり、教皇に「もう動けるだろ」とか突っ込まれたり。
アルデバラン様可愛い、アルデバラン様。
アルデバラン様は誰相手でも基本受けだと思うんだ。
攻め受けで物を語ったらいかんな。

そーいや、ケルベロス対テンマ+サーシャが、テンマがサーシャ抱えてぴょんぴょん跳ねてて良かった。
なんか好き、あのシーン。
良く動くというか、流星拳もあのぐらいやってくれないかな、アニメの動き的な話。

ところで、はじき出されるアトラの悲鳴? ってか「うわ」って感じの声聞いてシャオラン思い出したんだけど、くまいさん?
まだ声優やってたの? とちょっと脱線した。

パンドラ様襲来で、舞台はなんだかエロイ方向に。
いや、なんかサーシャとLCのパンドラ様が対面すると画面がエロくみえてたまらん。
なんかエロイ、女の争い。
やっぱ、1期の絵は可愛い。パンドラ様可愛いし、サーシャの体つきも「エロ可愛い」の範疇。2期はもう「14才の身体じゃない」し。
でも、老双子は2期の渋いほうが好き。

すっかり記憶からぬけていたバイオレートさん登場。
あと、ここにチェシャがいるのも忘れてた(笑)
アニメだと声が女の人だから、すぐ中身が女だってわかるね。
でも、あの冥衣の下がロケットおっぱいだとは、教皇様でもわかるまい。

それにしても、パンドラ様可愛い。
メロメロに可愛い。
ハーデス様ラブすぎて可愛い。
たまらんな、おい。

杳馬がいらんちょっかい出さなかったら、どうなってたんだろう。
姉:パンドラ、弟:ハーデス、妹:サーシャだったのか、サーシャはよりしろにされる少年のトコに妹として生まれたのか。
テンマがパンドラちゃんのお城で生まれ……たわけじゃないけど、生まれたこと考えると、アテナはパンドラちゃんの妹にもなるつもりだったんだろうか。アローン関係なく。

それにしても、なんでハーデスの吹き飛ばし攻撃では教皇のマスク飛んで逝かなかったんだろう。
麗しいご尊顔を出して欲しかった……と嘆く間もなく、若い蟹座黄金聖衣姿でアップ出てきたけど。
思わず、タイトルサムネに指定してしまった(アホ)

ラストのワンシーンで、やっとタナトス様が出てきた(笑)
もう、1期は姿も見せないものと思い込んでいたサ。

そーいや、何気なく前回あたりマニゴルドに台詞があったな。

■山羊外伝
まさか、エルシドの半裸が見れるとは。
しかも生着替え。
ってか、聖衣を手動で付けるって、新しいな。
さすが山羊さん。

とりあえず、らくがき。
ファイル 1088-1.jpg
エルシドさんの外伝の生着替えにムラムラして描き始めたんだけど……確認してみたら、前にらくがきって言ってブログにアップしたのと、アガシャとカルディアがいない程度だった。
ナチュラルに、マニゴルドとエルシドは老双子の次に好きらしい。
そーいや、裸で描いたやつも、マニとエルシドは真っ先に描いてたしね。

描きにくいって意味では、アルバフィカが一番苦手かな、
美人さんだから、上手く描けない。
あと、シジフォスの髪の毛もちょっと難しい。
あ、私にとって最難関はアスプロスの髪型だった。
あと、シオンも難しい……あれ? 髪の毛難しいって文句になってきたな。
それにしても、エルシドの半裸はエロかった。
セージ教皇の法衣は、描くの難しい。肩の覚悟と、2本の帯みたいなの。あれのラインが絶妙で難しい。

LC9話、10話

■9話
テンマが出てこない。
主人公なのに……あれ? 出番あった?

カガホが思いっきり羽ばたいてやってきた(笑)

お楽しみのアルデバラン回。
最初から最後までアルデバラン。
カガホの声がどう聞いてもルルーシュ。
アルデバランの声がどう聞いても銀たまの人。
普段アニメ見るときは、あ、これ○○の声……なんて気づかないんですが。
あとからこの声は○○って言われて、あ、そうだったの? ってのが普通。
なんだけど、ルルーシュと銀たまの人にしか聞こえなかった。

数え始めた時点からで、白銀聖闘士もう12人ほど他界している気がしないでもない。
数えてないトコもあったので、もっと入ってるかもしれないんですが……全24人だっけ? 永久欠番(予定)の祭壇と死なない確定のユズリハを除いて22人。
それともあれか、白銀聖闘士には補充がゴロゴロいるのか。
それにしても良く死ぬな、白銀聖闘士。
あ、2期でエルシドの部下が2人死ぬな。白銀聖闘士。
いや、実はカガホはぶちのめしただけで、トドメは差していないのかもしれなくもないかもしれない。

ところで、アルデバランの目は緑なのか、グレーなのか、水色なのか。
アニメを見ても、コミックスを見ても、いまいちわからない。
夕日の加減ってのもありそうだし。

これ、いつの夕日なんだろう。
アスミタがジャミールに入った日か、その翌日か。

■10話
すばらしきおっぱい回。
張りつけのアルデバランからスタート。
歩く時に足元がアップになって、耶人だかテンマの聖衣のときは気になった足の指と甲の境目部分が、黄金聖衣はパーツが分かれているので、違和感なく動いて……黄金聖衣は線が多くて豪華だな。

アルデバランのあの片目が白目になったのは、カガホに焼かれて細胞が固まっちゃったってことで良いのだろうか。
体に所々アザができたけど、あれも火傷のあとってことなんだろうな。
それにしてもアルデバラン様、素敵だ。
テネオがアルデバラン様好きすぎて可愛い。
あの師弟、関係が良好すぎて素敵。
2期だと「テンマさんを恨んでません」とか態々言ってくれて、むしろ逆に恨んでますよアピールにしか見えなかったけど(笑)

サロに胸キュンするカガホが可愛い。
カガホ可愛いよ、カガホ。
アローンよりサロにキュンキュンしてるがいいよ。
このブラコンめ。
ちょっと弟思い出して目を逸らすのがたまらん愛い。
ってか、彼はなにげなく誘い受けですよね。
怒れる子どもの駄々。
それについ構いたくなるのがアルデバランと童虎で。
いっそ、カガホにはシジフォスぶつけとけば良かった気がしないでもない。
だって、怒れる子どもと言えば、10才レグルスも似たような物。
レグルスに好かれて……る描写はなかったか。特に。あれ? あの叔父と甥って、どういう関係? 師弟関係なのは公式でちょろっとあったけど、作中に二人の会話とかはなかった気がする。
外伝でやってくんないかな、レグルスとシジフォスの会話。

どうでもいいけど、カガホ。
上から飛来する岩に潰されるとか、耐久力はテネオ以下か。
その後、かっこよく飛んでいったと思ったら、次のシーンでは墜落してるし(笑)

倒れるアルデバランを助け起すテネオとサロが可愛い。
童虎は見てるだけだった。弟子が居の一番に飛び出していって愛い。
いいな、あそこの師弟関係。モユル。

所変わって教皇の間。
シジフォスがひょっこり登場……あれ? シジフォスってこんな顔だっけ? と。
漫画のシジフォスは10巻あたりから襟足が長くなってエロっぽいんだけど、こっちはおもいっきり短髪だ。
アニメのシジフォスは色気が足りないと思っていたら、白シャツと首にかかる襟足の髪が足りんのか。

LCはアニメから入ったので、最初に見た時はやっと射手座が出た!? と喜んだはずなのに、初めて見る気しかしない今回の放送(笑)

シジフォスの思うアテナ姿が、画面いっぱい乳で笑った。
シジフォス、そちも男よのぅ……。
……は、おいといて。
サーシャの近くにアトラがいる。

……あれ? アトラはジャミールの塔にしか見えない作中表現館に居なかったか? 効果音つきで、ハクレイの後からテレポートで出てきたはず。
あれ?

ってことで、これいつの夜なんだろう。
時系列が謎。
1:アルバフィカ倒れる。
2:アトラが知らせに来る。
3:教皇の間で謁見。
4:耶人、ユズリハとジャミールに
5:ジャミールの館にハクレイ、アトラ出現
6:ジャミールでテンマ復活
7:アスミタ来る(夕方)
8:数珠完成(夜)
9:アルバフィカに倒された冥闘士復活(夕方)
10:カガホ襲来
11:アルデバランの注進(夜)
12:結界を張るサーシャとその護衛アトラ
13:ハーデス襲来
14:テレポートでテンマ

二日たっているのか、実は時系列が
1:アルバフィカ倒れる。
4:耶人、ユズリハとジャミールに
5:ジャミールの館にハクレイ、アトラ出現
2:アトラが知らせに来る。
3:教皇の間で謁見。
6:ジャミールでテンマ復活
7:アスミタ来る(夕方)
9:アルバフィカに倒された冥闘士復活(夕方)
10:カガホ襲来
8:数珠完成(夜)
11:アルデバランの注進(夜)
12:結界を張るサーシャとその護衛アトラ
13:ハーデス襲来
14:テレポートでテンマ
こんなんだったりするんだろうか。
アトラが謎すぎる。

話戻って、ぺったりと座りこむサーシャ可愛い。
その際、姿勢の効果でよりでかく見えるたわわな乳がたまらぬ。
パッと駆け寄るアトラも可愛い。
それを大丈夫だから、的に下がらせるサーシャも可愛い。
とにかく、座り込むサーシャと、後ろで床に広がる髪が好きっぽいな、私。

アローン襲来と、シジフォスの見せ場。
初回見た時「え? 射手座出落ち?」と思ったのも、懐かしいです。
曖昧な記憶だったけど、もしかして1期のシジフォスは1話しか登場してないんでしょうか、まさかそんなばかな。
そしてやっぱりシジフォスの回想する9歳サーシャは可愛い。

ところで、テンマが聖域のてっぺんであるアテナ神殿までテレポートで戻ってきたんだけど、あれはいいのか? 聖域的に。
そーいや、箱舟の前も、カノン島から飛んで帰って来たな、テンマ。
どうなってんだ、聖域。
テレポートとか不可じゃなかったっけ?
カノン島の時は七感に片足突っ込んで光速移動ができるようになったのかと思ったんだけど……アローンが明らかに「テレポート」って言ってた。
どうなってんだ。

さ、今夜はセージ教皇のオンステージ。
楽しみ楽しみ。

LC7話と8話。

■7話
アスミタがサーシャの胸元に手突っ込むけしからん回。
画面いっぱいサーシャの胸元で、私には美味しかった。

……短い感想だな。
ながらで見たのが悪いのか、あんまり感想が無い。
あ、テンマかヤトの足ってか靴部分が聖衣なのにぐにゃっとしてた。
ぐにゃ?
こう……指の部分と甲の部分がパーツで分かれていないのに、歩く時にぐにゃっと皺が寄って……革靴とか、布の靴なら自然なんだけど、聖衣ってそんなに柔らかい材質なの? と。
黄金聖衣みたいにパーツが一杯あるとつま先も稼動する仕組みなんだろう、って思うけど、つるっと繋がった青銅の聖衣でやられると、ぐにゃっとした材質だと考えないと、歩くの無理。
いや、歩くことはできるだろうけど、つま先を蹴っては歩けない?
説明が難しい。
とりあえず、聖衣の材質、どうなってんだろう。
ひょっとしてアレは未知の材質で、パンチなどの衝撃は吸収したりして強いけど、それ以外の力には柔軟なんだろうか。
衝撃吸収ジェルみたいな。
そう考えれば、体系の違う相手にも貸し出されることも納得が出来る……んだけど、なんか固そうな材質に見えるんだけどなぁ……?

ところで、アスミタはアスミタだから、で片付けられる気がするけど、父が日本人とはいえ、乳児の頃父とは生き別れ、一定の年齢まで母に育てられ、その後はイタリアで育ったテンマは何処でブッタ? だか、仏の名前を学んできたんだろう。

そいえば、アローンが「僕」と「余」混在してたかも。
あのケルベロス可愛い。
頑張るけど、最終的にテンマにまかせた耶人も可愛い。
そろそろ辞書に単語登録しよう、耶人。毎回「や」「ひと」と打つのはさすがに面倒になってきた。

1期のアローンは可愛い。
2期はほとんど出てこなかった(笑)

■8話
ユズリハ、108個数えて実を拾うの早いな。
でも、テンマの説明は108拾えって言ってなかったけど、わかったの? それとも、最初からハクレイ様が108個って注文してたんだろうか。

実は結構好きなスタンドさん登場。
耶人とスタンドさん、なんか好き。このコンビ。
あのどう見てもクワガタにしか見えないスタンドさん。
ビートルがカブトムシだって気づいたは、わりと最近だったりします(あほ)
というより、あの冥衣。普通にクワガタに見えると思うんだ。
だからビートル=カブトムシだなんて、考えもしなかった。
有るがままの彼を愛したのよ、きっと。
スタンドバイミーってあの技名イカス。素敵。カッコイイ。
でも見る人にクワガタと誤解を与えるハサミ部分で相手を挟んで走って障害物に突撃するだけの技。
いや、アレ実はハサミじゃなくて前足? ……まあ、いいや。
もしかしたら、冥闘士で一番すきかもしれん。
是非、3期までアニメやって耶人との再会を……。

そーいや、テンマは再会したチェシャに「手加減できるかな」って言ってたけど、耶人は普通にスタンドさんに負けてたな。
成長してなかったのか、耶人。

個人的にチェシャの声はイメージに合わない気がする。
見た目子どもなのに、声は結構いい男系なとこが違和感がある。

そして、1話ぶりのハクレイ様登場。
楽しみにしていたハクレイ様の数珠内職シーンはなかった(笑)
コミックスに1コマだけあったチクチク手作業……あれ、萌えたんだけどな。ユズリハが手元に明かり用意してたりして、老眼? って。
それにしても、アトラはどこに消えた。

異常にうきうきしている気がするアスミタ。
なんであんなに笑顔なんだろう。
どうせもう要らぬ血って、捨てるんだから、有効に使いましょう? って事なんだろうけど……それすらも嬉しそうだ。
なんであんなにアスミタ嬉しそうなんだろう。
かーなりテンマを気に入っているように見えた。
アスミタに対して萌えと妄想を含んだ感想書くと長いから割愛。
そのうちSSで吐き出すかもしれないけど、しれないだけ。

ハッとするハクレイ様が多すぎる(笑)
あんた、どんだけアスミタのいう事に動揺してんだよ、と。

エトバルトだっけ? エトヴァルト? カタカナの名前苦手。
あの人、あそこで死ぬだけの悪役なのに、無駄に美形……。
1期は直ぐ死ぬ雑魚冥闘士なのに美形って多くないかー?

アスミタの回想サーシャ可愛い。
9歳の泣きじゃくってる奴。
あれ、タイミング的に扉の外でシジフォスと会話して惚れられた後すぐだと思うんだけど……笑顔でシジフォスと分かれて直ぐ教皇と侍女の前で泣きじゃくって……サーシャ、何言われたんだ。それとも、あの十字架を外せって言われたのがいやだったんかな。
あれ、アニメだと十字架に見えなかったんだけど……漫画だと十字架だった気がする。
改宗がいやだったのか、元の家の思い出の品を外すことを強制させられるのが嫌だったのか……そーいや、教皇の法衣にも十字架のペンダントある時あるけど、あれなんなんだろう。
たんなるお洒落アイテムで、キリスト教の物ってイメージはないんだろうか。あの世界では。現代日本ならただの記号的アイテムになってる気がするけど、星矢世界のギリシア聖域ではどうなんだ。

どうでもいいけど、このシーンの侍女好き。
大人美女のキトン姿は萌える。

9歳と考えると子どもだけど、9歳の少女はもう子どもじゃなくて、いっぱしの女でもある。
女の子は生まれた時から女で、女の子って単語は年少の女性って意味でしかない。
少なくとも、女の子は男の子と違って、「性別が女。今は子ども」ではなくて「年齢は子どもだけど、立派な女」上手く説明ができませんが。
そんな9歳サーシャが中身の足が見えるぐらい強くスカート握り締めて泣くって、よほどのコトだと思うんだけど……セージ教皇何言った。

あと、セージ教皇の近くで超リラックスモードだったアスミタにちょっと笑った(笑)
あの人、あそこで何やってたんだろう。
知らぬは牛さんばかりなり、で結構教皇の間にはちょくちょく遊びに来ていそうな雰囲気だ。

アスミタ他界シーン。
壁登って部屋に入って来たテンマ。
あれ、今までなんとも思ってなかったけど……実は部屋に入ったテンマには、乙女座の聖衣しか見えていなかったんじゃないかなーと思い始めた。
アスミタの幻は、そこにアスミタの心とか小宇宙がある、って表現で。
テンマの目には、アスミタが見えてない、みたいな。

夢という名の妄想が広がる8話でした。
夜空を見上げるハクレイ様エロっぽい。
表情が見えないとこがまたたまらん。

■わたしのお嬢様
の最終巻おまけドラマCD。
あれ、今更だけどCDつきが通常版で、CD無しは作らないそうな。公式サイトだか、公式のツイッターがそう言ってた。

CD無し版が欲しかったわ。値段も既刊より高かったし。

で、ドラマCD。
異常に声優が豪華なドラマCD。
エロ漫画雑誌の4コマ漫画で、連載は終了している物の最終巻に付録として付けるドラマCDにしては異常に豪華な声優さん。
そして、とんでもなく豪華なプロの声優さんがメインキャラをやっているのに……ネット声優の朗読劇を聞いている気分だった。
なんでかなー。
イメージは全キャラ合わなかった。
ミリーとかまだ十代なのに、声ゆかなさん(ティアとかハサハ)なのにちょっとババ臭いというか……とにかくイメージに合わなかった。
ステア先生は声若すぎる気がした。アーサーの4つ上ってことは、22才? で声フェリミって。
カガホの声ならまだ良かったかもだけど、なんか違う。イメージじゃない。
むしろ、メリーの声でミリーのが良かったかも。そしたらメリーの声が開くだけど。
それにしても、ここまでイメージに合わないと感じるのも珍しい。
私、好きだったんだな、この漫画。
イメージに合わない、って感じるぐらいには。
大概の物は「こんなものかなー」って無関心に終わる。

最終巻はエンディングからして微妙な感じ。
妙に暗く終わったし。
なんであんな最終回選んだんだろう。
「なんちゃって」ビクトリアン・ホームコメディなんだから、ドタバタのままでよかったのに。
最終回で突然の欝展開・バッドエンドって感じだった。

ところで、この作者。
結構自作品に適当?
少し前にポヨを読み返していたら、クロの苗字が最初は『愛原』だったかな。
後、最初のころは「アポロ」だったポヨの肉球が、最近は「逆アポロ」に変わっていたりもする。
1巻の佐藤家にはコタツがあったりねー。
あと、萌の年齢もおかしい。1年前回想で22才の萌は=で23才のはずなのに、いつのまにか22才が定着してる。
コミックス1話冒頭の次点で、すでに1年ポヨを飼っているはずなんだけど。

鍋プリンが途中からバケツプリンってなってたのも気になったかな。
あと、ボギーとダニー。
そんな2人のMyホームのヤスさんが2人とかも気になった。
あと、クララの人生とかも。

最終巻のマーチ家のパーティ仕切ってたおじさんは、最終巻で突然発生したサムおじさまでいいのかな? たぶん副社長の。
狼男かぎっくり腰のドン・キホーテかって説も……
ミスター・ホッパーとミスター・ウルフは、警察官でよかったのかな。
バタフライは何やってる人なんだろう。

あとパーティでミスター・マーチに出されたウパパラギって、プリンをウパパラギ型に造形したのか、ネタとしてウパパラギを仕込んだのか、どっちだ。
それがわからんと、笑いどころがわからん。
後者だったら、さすがに嫌。