記事一覧

そして…

ファイル 1210-1.jpg
進み行く、テキスト部分。
まあ、よくあること。

身長差……

ファイル 1209-1.jpg
子どもと大人の身長差を一つの画面に入れるとどうしても違和感が……あるんだけど、まあよし。これまでも散々ネタにした。
個人的にアルデバランとサーシャを横長の1つの画面に納めようってのが土台無理な話。

そんなわけで、テンマと童虎。
15才テンマと18才童虎なら違和感のない身長差なんだけど……2年と少し前設定なんで、テンマは13才のはずなんだ。

それにしてもテンマ。描き直したい。
これも言いまくってる。
あ、テネオの立ち絵追加したいかも。
意外と台詞だけで出てくるテネオ。
あとツバキも追加したい気がする。

……一度全部できたら、追加したいキャラ一覧と、実際に追加するかどうか考えよう。

■乙女ゲーが完成したら
言うだけならタダとばかりに、作りたいもの言ってみる。
・老双子が落ちる乙女ゲー
・先代様エロゲー
・歴代アテナ調教ゲー
・老双子エロゲー
・マニゴルド特化短編ゲー
・エルシド特化エロゲー
・サガ特化ゲー
・オリジナルゲー

以上、作りたいもの。
まあ、作らないけど。
作れないけど。
言うだけならタダ。
ってか、誰か作って。

貼り付ける画像がないので

Yuuki!Novelをネタにしてみる。

えー、Yuuki!Novel。
作業画面はこんな感じ。
ファイル 1208-1.jpg
一番広い窓が……チャートって書いてあるけど、進行表みたいなもんかな。
水色の長方形が一つのイベント。
ファイル 1208-2.jpg
これを選択肢で選んだり、自動で進んだりしてゲームが進行します。
ちなみに画面はこれから中身作る昨日まで組んでた70%部分。
ピンクの長方形は実行するとエンディングになるイベントです。
縮小したけど、「メフィストフェレスの幕間劇」って名前がついているのは、体験版ラストの杳馬がでてくるトコ。
エンディングのピンク色は目印になるので「下書きなう」とか解りやすい名前をつけてメモとして活用中(笑)
他にも「フラグ管理・ここまで確認」とかある。
あと、「下書きなう」はメモとしても活躍中。これの中に瞬き風の背景変化とか、テキスト窓いっぱい沈黙時の「・」の数とかがメモってある。

長方形と長方形を繋ぐ青い線は、条件なし。自動で進んだり、選択肢で選べたり。
黄色の線は条件が揃ってれば自動で移動したり、選択肢として表示されるようになったり。
そんな差。

長方形の中身はこんな感じ。
ファイル 1208-3.jpg
「アイテム名」ってとこが、「下書きなう」とかの長方形に表示される部分。
これは「セージとハクレイ1」。
体験版に入ってる、ハクレイが十二宮突破に挑むシーンのイベントです。

青い画面の中、上から

背景表示
テキスト窓表示→通常のテキスト窓
BGM
立ち絵表示 画面下そろえ、
台詞(マニゴルドの名前だけどね)
台詞 @はクリック待ち指示。
テキスト窓表示→主人公の顔があるテキスト窓
台詞(主人公の名前)
台詞 @でクリック待ち。
テキスト窓表示→通常のテキスト窓
立ち絵表示 表情変え
台詞(名前)
台詞 @でクリック待ち。

……こんな感じの作業風景です。
Yuuki!Novelなら小学生でもノベルゲーが作れると思います。
それぐらい簡単。

■ところで
この作ってる乙女ゲー?
むしろ環境ソフトですか。
作り始めのコンセプトが「自分が金を払ってでも買うゲーム」ってのがあって、その際に「とりあえずボリューム」ってことで、個別ルート以外に小さい・・・例えば「セージとハクレイ1」みたいなイベントが150前後あります。
あるんです。
はっきりしないのは、組み立てる時に消したり増やしたり統合したりしたから。

……確かにボリュームはあるけど、コンプは苦行だな、が最近思うこと(笑)
主に、Yuuki!Novelを選択したことから発生するシステム面の残念さが足を引っ張ってくれると思います。
バックログ読めないし、既読スキップもないしで。
今ならココはこうした方が快適なんじゃあ? とか、ここをこうしたらプレイ時間短縮できるんじゃあ? とか思い浮かぶけど、ソレ始めたら本気で終わらないので、このまま突き進みます。

最終的に出る不満とか、今から予想できてるのに直せないこのジレンマ。
どうしてくれよう。
まあ、おいおい。
作り直し=完成しない のフラグでしかないと諦める。

■ルゴニスの小屋
ラフ2。
ファイル 1208-4.jpg
前回のは、アタリ的なラフ。
今回のはラフ。
次に下書きして、清書して、色ぬる予定。

ところで、あの小屋って何処にあるんだろう。
木製のテキトーな小屋。→聖域近くのロドリオ村はレンガ(?)+土壁(?)っぽい作り。→ギリシアじゃない?
となるんだけど、薔薇を投げる練習してる回は小屋の周辺に聖域名物の石柱がチラホラあるんだよね。
ホントに、あそこはどこだ。
聖域内にこっそりルゴニスが作ったのか?
専門家じゃないので、木製の……三匹の仔豚的な小屋だったりするんだろうか。素人(ルゴニス)手作りってことで。

ひっそりと

70%分を組んでいたらエルシドルートが50%行ってて、童虎とアスミタが25%行ってるのに気がついたので、進歩状況更新しといた。

イヤ、ホント。
見落としてた。

ちまちま作ってると、コレホントにこれでよかったのか? とか後から思うことがでてきますが、よく考えたらこれの下書き作ったのは1年前なので、まあ、今見たら荒があって当たり前。
でも、今直し始めると終わらないので、気づかなかったふりする。
この経験は次に活かします。

……たぶん。

もしもにそなえて

バックアタック。

……アタックしてどうすんだ。
バックアップが正しかったっけ? まあ、どうでもいいけど。
最近はうっかりが怖くて10%進むごとにバックアップとってるんですけど、画像は面倒で取ってない意味があるのかないのかわからない綱渡り。

70%の進行組中。
あっちへふらふら、こっちへふらふらフラグが伸びてて頭が混乱します。
まあ、チマチマ頑張る。

進行を組み込んで、イベントのメモ張って、フラグの管理して、イベントを下書きにして、清書が進行スタイル。
いわゆるスクリプト作業は清書中に同時進行。

■現パロゲー→オリジ→ファンタジー要素追加
……したら萌えなくなったので、吸血鬼とかはまたいつか。
現代物なら現代物で、ファンタジーにしたらいかんようです。

でも、ファンタジー要素除いてまた練ってみたら、どう考えてもエロゲー方向に進む私の脳みそ。
まあ、通常通り。