log

テニミュ 立海公演@メルパルク大阪

01 03 *2013 | 雑談::2.5次元

新年初舞台を大阪で、しかも最前列でみられる喜び!
今年も舞台な1年になりそうです。
目の前が比嘉っこゾーンだったので、みんなからまぶしい笑顔をたくさんいただきました。みんなにこにこいい子たちだー。

とりあえずついったーの感想
・幕前挨拶:みかてぃ 「皆さんがよい一年であるようにレーザービーム!」
・幕間:みかてぃ「寝ている…しかし私は風紀委員として起こさなければ(略)寝かすわーけにはいかなーいNo1の風紀委員になるため寝かすわけにはいかない!」田「紳士に起こされる夢見たさぁ」
・田「次こそは勝つために修行をもっとしてもっと大きくなる!だから♪痩せるわーけにはーいかなーい!」
・今日見たら不二君がすごくきれいになってて、ゆん様みたいな輝きを感じた。流し目が輝く音楽を奏でてるみたいな。
・前のめりましゅーの記録:①最初の青学の歌で乾のところかぶる勢い②シングルス終えたおごを思いっきり叩いたらおごがこけちゃってそれがツボに入って笑顔が止められない③カテコはやく出過ぎて海堂のすぐ後ろでスタンバイ。びっくりする海堂。ましゅかわいいよましゅ
・そいや今日気づいたんですが、バイキンホンの間、おごがラケットで比嘉を撃つ仕草をしたあとでギターをかき鳴らしててきゅんきゅんしました。おごがあんなおちゃめなことをするなんて///
・終わりのあいさつ:あとむ「「今日の立海よかったわぁ(大阪弁?口調で)」という」

とまぁこんな感じでした。比嘉っこますますみんな仲良しになってて、甲斐君が平古場君にわーいって抱き着いたり、平古場君のジャージ開いてるのを知念君がいじったり、なんかもー全然憎めないようっってなってます。
なんだかんだ言っても田仁志くん怒られようがなんだろうが木手のこといじるし。クソース。
あ、めずらしく佐伯が歌で歌詞とばしちゃって、疲れてるのかな。心配。
木手って今回土井君はすごく目で演技する子なんだなぁ、と思った。目がね、すごくうちなーっぽいんだよね。うちなーな木手なんですよ。おぉぉ。

そういえば大阪の人は自分に似てのっぺりしてる人が多くて安心するwアウェイじゃない感じ(笑)
夜は友達に教えてもらったうどん屋とクレープ食べてきました!おいしい!!やっぱり情報通の彼女のセンスはすごく的確で頼りになる!自分は食べ物に対してひどいときはなくてもいいやーってなってしまうので、生き物として大事なところが抜けてると思う。

さて、明日は夜までの間にいろいろまわりたいので寝ます!

23:55

映画 レ・ミゼラブル

01 02 *2013 | 雑談::2.5次元

レミゼみてきましたー。
映画版。

舞台がそのまんま!という感じでユゴーとも違うらしいです。海とか行ってない。
舞台装置がそのまま各場面にあらわれて、あー!あー!ってなりました。
役者さんの姿も舞台に合わせてるから、宿屋の夫婦やべぇw
シカゴともまた違った感じでしたね!そいや。

何箇所か冷静にみてやべぇwてなったのが、下水道を使って逃げるシーン!
あの汚水はヤバい。本当にヤバい。あれはノロがとかいってられない中でしかも怪我人があの中にいて助かるとは到底思えませんって!!
ユゴーさんすごすー。

あとジャベール刑事がすごい高いところ大好きなおっさんになってて笑った。
しかもわざと端っこ歩くとか思春期の度胸試しですか!
川に落ちた時の音もなんかどぼんとかじゃなくて、しかも二つに折れたっぽい感じで好きなシーンだったわりにツッコミか多くて忙しかったです、はい。
子犬のうたもあっさりでしたね。
すこし全体が駆け足気味だったかもしれませんが、歌は良かったです。映画館で聞けてよかった。
あとはせっかく映画だったので、もっと引いた映像を見たかったかも。ずっと人を追いかけてる、という感じがあったので少々疲れました。舞台だと、視点ってお客さんの自由だからね。セリフを話してない人もみんな何かしてるし。

でもフランスってあんなにきたなかったのかなぁ。とか思ってました。

23:42

今年のまとめ

12 25 *2011 | 雑談::2.5次元

メリークリスマス!
今年のまとめをしたので、その記録を残しておきます。

舞台が26作品59公演
映画が4映画5回。

うむ。また気持ち悪いな!!
今年は少なくなった気がしてたんですが…ううん?
前半のミュの数が多かったんですよね~。うん。
来年は少し減ります!!と思います!!!(既に何作品かチケットが手元にある件)

きっといいこともあるさ!!
はいさい!

今年も一年間、みなさま

ありがとさ~んかく!!

21:10

ユウくんはぴば!

09 11 *2011 | 雑談::2.5次元

去年もおととしも祝えなかったので、今年こそわっ
という訳ではないんですが、
急にやりたくなったのでやりました。お祝い。
久しぶりのパラパラ動画。
実は以前日和でパラパラ漫画を作ったのですが、それは音量調節の方法がわからん、という基礎中の基礎でお蔵入りになったのがあるので2作目です。
今回は漫画じゃないのである意味手抜き。

でも楽しかったのでOK!!

久しぶりにヤン・シュヴァンクマイエルの映画観てきました。
今回は後味悪くなかった(笑)
ルナシーがオテサーネク以上のブラックエンドだったので、良かったなぁ。
とりあえずエヴァが花を背負いながらいやっほーい!ってとことヤンが蟹歩きしてるのと意外に奥さんが性格いい人だったのとが印象的でした。いや、釦カレーとか、神婆とかも良かった。
帰りにラフォーレの展示会も行きましたが、やっぱり本物を作るって凄いなぁ、と思ったり。すてき。

そいや、昨日したビーチバレーでぱんらはぎと腕の一部がめたんこ焼けてました。多分塗り忘れ。あちゃぁ、痛い。

21:27

アメリカン家族(感想ネタばれ)

09 03 *2011 | 雑談::2.5次元

アメリカン家族見てきましたー!

昔懐かしい場所だったのでのんびり支度してたらギリギリになったうえ、劇場間違えてたという…。あっちは昔ヒデが学生時代に使っていただろう場所でした。
劇場自体は自分が離れてからできた新しいところですね、多分。
土地勘あったので抜け道で行きましたが、多分土地勘あるゆえにギリギリでした。知らなきゃちゃんと下調べしてから行きますからね!

はじめて、席を間違われるという経験もしました。

おぉぉ、やっぱりナチュラルに間違えちゃうもんなんですね。

さて、作品はコメディーってことで、次男坊の誕生日を家族で祝おうとしたら、ママンが家出して、どうしよう!って話だった訳ですが、なんていうか…自分には難しすぎた。。。
純粋に見てて、この家族…怖い……
最後に笑い合ってるのとかマジ怖いし、パパんが娘に対して性的な目で見てるっていうのが明らかになったあとも、一度は気持ち悪がるけど、すぐ気にせずに娘がパパんに飛びついてるし…なんかうつ病っぽい何かでカウンセラーまで雇ってるような次女が、最後普通に話して笑ってるし…。
何がどうして自分たちを心配して色々としてくれた人達に対してまで「ここは家族だけの場所だから出ていけ」とか急に真顔になって追い出すし…
ごめん…自分にはわからなかった世…
ただ衣装は色々がんばってるなぁ、とかケーキマジおいしそうだったからつい帰りに買っちゃったとかはあるんですが。
うぅん…ザデッドエンドの怖い遺族になりそうな家族だったお

あと…ひとつ気になることが。。。

このところの良君の舞台、彼が座長じゃない役柄なのに座長になってるの、多すぎないですか??
蒼空は完全にヒロイン主役な感じでしたし、デッドエンドはラストを考えれば彼なんだけど、あそこまで徹底しておきながら変にネタばれのような事をしないでおいても良かった…。

要は最近は人呼びの為に座長にされてる感が…

悶々としているここのところですが、

一応次の舞台は「ソラオの世界」再演!!
これはまーくん座長だし!そしてアレは期待にこたえてくれる作品なので楽しみですっっ

まぁ、最前とかちょwwwおまwwwっていうのが多いので、大丈夫か不安なのですが。(というか、実はあの舞台は少し離れてみたかったのですが…FC枠、やっぱり前でしたか…)
そらおぉぉぉ!!!

23:48

完全に6月書いてなかったぁぁぁ!!!

07 03 *2011 | 雑談::2.5次元

6月メモだけでもしておこう!そうしよう!!

・舞台ピースメーカー
ギリギリでチケット買っていきました。
兼さんとまおくんがまーとってもmとってもいい感じでした!!
「ひっじかったさぁぁ~ん❤」ていいながら
「土方さんはぁ~、俳句が得意ですよね~?何か作ってくださいよぉ!」と無茶ぶりがはげしかったwww
終わり方はブラックエンドだった訳ですが、それにしても生首なくなった後の先生は、無いわwwww
え、だって人形…しかもなんか布ッぽい感じで手とか再現www
せめて今の技術ならば、マネキンの手を加工して下さって良かったのでは。
またはうまく配置することで首が無くなったっていう方向でwwww
久しぶりに学芸会みたいな小道具だったのが残念でした。

辰兄の最高の土下座は良かったですね!足袋が破れるとか辰兄にしかできない。

 
 
・ザ・デッド・エンド
これ、仕事の関係で1回しか見られなかったんですが、ほんと、もう1回見たかった。…いや、違うな、見たいかどうかと訊かれるとすっきりしない終わり…でもないんだよなぁ、ずごく完璧に観客にぐさりとさして終わらせたこの力が凄すぎました。うん。
こういう演出や作品は大好きですが、きっと久しぶりにガチで挑んでくる作品にであったので戸惑ったのでした。

ストーリー(ネタばれ)
1年前あるマンションで女性の殺害遺体が見つかる。
容疑者は8人、だが未解決のまま1年が経った。ある時2人の刑事から遺族へ「10億円用意して頂ければ、犯人を必ず捕まえて見せます」という打診があった。
そして集められた8人の容疑者による「犯人決め」が始まる。というもの。

しょっぱなから真っ暗闇、そして一瞬の光の中に舞台左右に座らされ、眠り込んでいる男女8人の姿が見える。そしてまた闇。しばらくして聞こえてくるうめき声、泣き声、笑い声、助けを求める声、何かを倒す音、叫び声、怒号、おびえる声、笑い声…観客も何が起こっているか分からないままの暗闇。とても狭い箱だったので、もしかしたら自分たちも巻き込まれるんじゃないかという恐怖感。普通なら、もう照明がついてもいいだろう、という気持ちになるのにまだ明るくならない。
そしてようやく灯る光は携帯の待ち受け画面が1つ。
役者はそれに助けを求めるが電波がない。時折消えるたびにまた叫び声怒号。暗闇の中で何かが起こっていることだけがわかる音。
その光でようやくドアがあることに気づき、近くのスイッチを押して部屋の明かりが灯った。
ほっとしたのもつかの間、そこにいる人間はみんな目隠しとヘッドフォンと手錠をされていて、なぜか顔には雑に数字が書かれている。
助けを鍵のかかったドアへ求める人々。完全な混乱状態の彼らのもとに現れた男女の刑事。
けれども彼らは救い主ではなく、「あと30分で、お前たちの中から1人犯人を決めて全員一致の証言をつくる。犯人はサイコロで出た数字の奴に決定。遺族からは10億貰っているから手数料の3億引いた7億をやる。犯人以外の残りの人間は報酬として1億ずつやるから共犯者になれ」という。全員が無実を訴えるが、拳銃でそれを無理やりしりぞける刑事。
犯人にはなりたくない、しかし容疑者の誰もがどうしても金が必要だった。そこで「だったら俺達全員が自分たちのアリバイを証明して、一番アリバイに問題がある奴にさせてくれ」と交渉。
しぶしぶ承諾するが時間が無い。そして順番に己のアリバイを証明していこうとした時、精神的に追い詰められた第一発見者だった矢田部が隙をみて部屋を逃げだす。

鳴り響く銃声と叫び声

鳴き叫び血だらけになりながら戻ってくる矢田部を追いかけて、凶器を手にした喪服の男女が大勢なだれ込んでくる。無表情で矢田部に最後の一刺しをし、「この人が犯人ですか?」と感情のない声で訊いてくる女。殺された上野すみれの遺族だった。
遺族は殺されたすみれと同じ方法で犯人に復讐するために、刑事に依頼した。
「まだ時間はありますから、外でお待ち下さい」とどうにか女刑事が取り繕い、しぶしぶと帰っていく遺族。
遺族には「推理で犯人を見つける」とだましていた刑事もまさかここまで彼らが狂気じみた行動を取るとは思っておらず、容疑者7人もまた、警察に捕まるだけだと思っていたために、このままだと全員が殺される可能性に混乱が加速する。
どうやって犯人を決めるか、どうやって1億を手に入れるか、どうやって生きて逃げのびるか…
時間は残されていない。

最後まで緊張し続けました。
なんていうか、80分間、止まらない叫び声や泣き声や怒号を訊き続けるって普通あり得ない体験じゃないですか。大体ブレイクタイムがあって、ほっとするもので。
それが無い。
遺族が現れた時も、彼らは静かだけど、今にも全員を虐殺しそうな目で、一言でも間違えたらそこで終わり。みたいな。
30分ていうのもリアルでしたしね。
だから終わってからの頭痛が酷かったです。

あと、中央に殺害現場のマンションの模型があって、そこには被害者と容疑者を模した人形があるんですが、被害者には凶器がささってて、しかも真赤。その周りにはカワイイ動物のぬいぐるみで容疑者を配置してて、厨爆発してて、救われない感じがすごく良かった。
カテコも無い徹底ぶり。
アフターというか、その日で終わりだった役者さんの挨拶はありましたが。

同じワンシチュエーション作品の「キサラギ」とは全く異なる「犯人さがし」な訳ですが、本当に、あちらが「笑い」の境地なら、こっちは「恐怖」の境地でした。
今回はパンフレットも無く、DVD化も無いようなので、本当に大事にしていきたい作品です!

14:03

幸せになる世界

04 03 *2011 | 雑談::2.5次元

今日は「オオカミ王ロボ」の千秋楽でした。
こんなにキャストから、スタッフから、観客から愛されてると感じる舞台は本当に他にみたことがない。
みんながこの舞台が終わらない事を願っている。
歌のひとつひとつを、セリフのひとつひとつを、ダンスのひとつひとつを精一杯悔いが無いようにと演じる姿が、本当に胸を打ちました。
行って良かった。
出会えて良かった。
ありがとう。
本当にありがとう、と何度もいいたいです。

ついつい、キャストさんへビデオレターできるっていうんで涙目でやっちゃいましたが(笑)

ずっとこんな泣いた舞台もないなぁ。終わって外に出ても涙が溢れて来て危なかったです。

何がそんなに良かったの?と訊かれれば、全て!といいますが、特に好きだったのは「愛するものへ」の切なさと「MORNING」の希望です。
このふたつは、今の自分にはとても大きくて、受け止めることすら大変だけど、でも大切にしたい曲になりました。
早く、再演の吉報がききたいですね!そして今度は、今回見られなかった方々に見て頂きたい!
あぁ、お礼がしたいな。
この気持ちを明日から大切にしたいな!

20:04

オオカミ王ロボ(感想ネタばれ)

03 26 *2011 | 雑談::2.5次元

去年の秋に、まーくんのブログでオオカミ王ロボが上演されると知った時は、喜びで踊りまくった訳ですが、その後日程が3月下旬と知った時は、もう絶対見れないわ…prz
となりました。
でも、どうにかならないかと連日仕事しながら考えていたら、昨日「明日は出なくていいよ」という奇跡の一言をゲットしたのでした。
本当に、嬉しくて仕方がない。
シートン動物記は自分の中で生き物に対する意識の基本を作ってくれたものだと自覚しているし、多くの影響を受けてきたといって過言じゃないので、まーくんやミュメンが演じてくれるのは嬉しい半面かなり不安な点もありました。
ただの子供向けの生易しい作品になりやしないかと。や、ロボの原作を知ってる方だったら分かると思うんですが、ロボ達の結末は決してハッピーエンドではないし、動物記の多くは、先生がじかに観察してきた生き物を追っていて、しかもその最期までを綿密に描いたものだったので、本当にどうなるかハラハラでした。

ともかく、当券の数も発表されていなかったので、ダメもとで昼回に乗りこんでみたら、ラッキーなことに通路席をスタッフさんが割り当てて下さいました。
そしてその後ろはどうやら関係者席だったみたいで、ガラガラ。
誰かくるかしら、と思ったけれどいなかったっぽいですね。

作品はミュージカルでした。
ほんと、これこそが王道ミュージカルだよ!
昔良く見ていたやつだよ!!と手を叩きたくなる歌の数々。
テニスラケットが特殊なんですけどね(笑)

ストーリーは、翔が10歳の誕生日の日、父親から1冊の本「シートン動物記」が贈られる。動物アレルギーなうえ、虫も動物も大嫌いな翔が落ち込んでいると本の中から歌声が聞こえてくる。ページをめくるとロボとビアンカが現れ、翔を森へと誘う。森の中では様々な動物たちが話をきかせてくれる。
そして、最後にロボの話となり、ロボは自分の運命を語り聞かせる。
という形で、それぞれえのエピソードを現代風にアレンジしつつ、うまく織り交ぜながら進んでいました。
ビンゴ小野田の歌とかくるくるとか、久しぶりで嬉しかったです。ていうか夜回にはすでにアドリブがばしばし入りだしていて「自重www」ってなりました。こらそこヤスカのしっぽにじゃれない(笑)
ミュージカルなので持ち歌が長い。普通だったら半分くらいであろう歌が倍なので、歌い手さん倍嬉しい。
ていうか本当にミュージカルだなぁ、と思ったのが本当に歌の上手い方を揃えていたので、歌を聞くだけで満足でした。後ろの席の方々が「あの翔役の子、あと5年前に生まれてたら絶対ミュにいたのにね」というのには禿同。
いや、ミュはまだあと5年は続くであろうと勝手に思っているので、あの子はキープです。マジキープしておく。
石川新太くんは、名前覚えておくべき。
(主観だからアレですが、輝馬君並、あと経験値的には輝馬君を超えるのではないかと思ってる)
小野田の足蹴りは本当に毎回気持ちがいいくらい高い。
ひとりだけ芸が細かい。
マスタングヤスカはもう完全にあのローラーブレイドを使いこなしているのでそれに尽きます。あの狭い通路滑るの恐いだろうなぁ、でもスピード出してるよなぁ。
駿馬を表現するのにローラーブレード使うとは思いませんでした。あと鳴き声練習してるって言うのが良くわかった。あれ、練習最重要だわ。小野田につられてアドリブトリガー外れかかってます。いや、あの自由な性格は前からか(笑)
グリスリーの大至さんは元力士とか。力士で親方でその後歌手目指してミュージカル立ったとかすごい経歴だなぁ。しかも安心の怪力で、軽々とハンターを持ち上げていたのはすごかった。まさしく適役。
あとけもけもすぎてあの体にダイビングしてぎゅうってしたかった。ほんとう。あの背中ぎゅうってしてあの腕の中で暖を取りたい。
ハンターはマジイケメンでした。お髭のダンディだったのと声が聞き覚えがあるような気がしたので一瞬あれ?と思いましたが初めてお会いする方でした。
ワタオウサギ親子のラグ&モリーはお守帰りですよ。そうせずにはいられない。特にモリー母さんがウサギの動きを凄く研究してて、かわいいし、しかも強くてかっこいい。母さんでも16歳なんだって、なんだってー!?
なにあの強さと包容力、あれ?自分…どこにそんなものが…あれ?落としたかな?20年くらい前に…
女性陣の中でひときわ輝いていたのはモリー母さんでしたね。うん。
そしてラグちゃん。ラグちゃんの本当のおじいちゃんおばあちゃんからお花が送られていたのを発見してほっこりした。嬉しいよねぇ、カワイイ孫がこんなカワイイ役でカワイイウサギ跳びを披露するんだから。自分だったら全通しちゃうわ。
ちっちゃい手足、頭をくいってしてふわあぁあ!ってなりました。思い出しただけであのしっぽに触りたい。
後半では、森の楽団による生演奏がありまして、そこはアドリブタイムなのですが、カラスさんの手があまりモノが掴めないらしくよくばちを落っことしてました。そしてばち交換の末、なぜかラグちゃんのトライアングルのばちで太鼓をたたく内藤大希レッドラフ(笑)
内藤君ってTVの方はみていなかったのですが、近頃舞台では時々みかけていたものの、こんなに歌が上手かったのかと初めて実感しました。他の人たちはミュージカルの発声で歌ってたけど、彼だけあまりそのあたりが変わらなかった割にうまくハモっていたのでこれもありなんだなぁ、と知りました。
らぶさんばでぃー!って歌われた瞬間に出てきた織田さんの顔は仕方がないよね。
春がきて、そわそわ→っは!コレって恋!?
というのを見ていて、本当は人間もこうだったはずなのになぁ、なぜ年中発情期になってしまったのかなぁ、と疑問になりました。その方が効率が良かったんでしょうが、本当に、恋というものはふしぎなものですねぇ。しみじみ。
タップダンスをする玲奈ちゃんが中1とか、また同様の色がかくせなかったですよ、本当にもう。
昔って児童演劇こんなに若い方がやってたのかなぁ。自分が小さかったので、年齢がわからないのですが、てっきり20代の人がやってるんだと思ってたんですがねぇ、
カラス曹長によるハンターへの反撃作戦前の号令がアドリブスポットその2、なのですが「気をつけ!休め!」の時の皆の休み具合が面白かったのですが、目の前でモリー母さんが白目を剥いた時は思わず噴き出しました。モリー母さんまじつえぇwww
あと小野田、携帯使って会話をするなしwww
ビアンカとロボの話は、ずっと涙目でした。
ていうか、まーくん死亡予告すんなや!それだけでこっちはMAXやねん「俺の話がききたいなら、絶対最後まできくこと」ってこっちはその時点でキター!ってなってました。
ビアンカは、なんというか、最後の囚われのシーンの手が好きです。凄くきれいなので。(え?そこ?)
「愛するものへ」はなんていい歌なんだろう。もう脳内でロボとビアンカの蜜月フィードバックしてやばかったです。あぁ、また本が読みたい。
「小さな胸に」もいいうただった。
くそう、いい歌なのに、今は聞けるものが無い(DVDは7月までおあずけ)

実を言えば、震災後、きっとこの公演をやることをスタッフもキャストも悩んだんだと思います。自粛、節電など、問題も多くて、それは今日のまーくん座長の言葉からもひしひしと伝わってきました。「お客様がこんなに来てくれると思わなかったです」といった初回。後ろに多少座席に穴があったわけですが、確かに多くのお客さんがきてました。ミュメンや女優さん目当てっぽい人も多かったのですが、その中にはこの作品の本来の対象である子どももいて、一種独特な空気になっていました。けれど、皆が手を高く上げて拍手を送っているのをみて、みんなこの作品がみれて良かったと思ったんだなぁと感じてました。
セリフのひとつひとつが重くて、時には説教じみてきこえてしまいそうな言葉でも、今きくことに大きな意味を感じる作品だなぁ、と思いましたし、ぜひこれを被災地の方々に見てもらいたいと思いました。

本当、通いたいのに、別の舞台が待っている・・・おぉぅ
夜回はミュメンが出てるのに、土曜の夜なのにこんなのあった」かしら?ていうくらい席が空いていたので多分、当券余裕です。残念なことに。
できれば、みんな舞台みればいいと思うんだよなぁ。そうすれば経済も回るしさ。同じ舞台なら、満席が好き。

それにしても、昼回は後ろの通路で、舞台全体が一望できるいい席で、夜は3列の中です。って言われてたのに、手違いで明日分の当券で2列の舞台真横になるとかどんだけ自分運使ってるんだろwww
おいおい、ここで使うもんじゃねぇだろ、と思いつつここまで見たかった作品なんだからここで使っとくべきかな、とも思ったり。

明日は、ロミジュリしてくるの。

21:50

最近の感想

02 13 *2011 | 雑談::2.5次元

最近平日が忙しくて、周囲から「日に日にやつれていってる」だとか手伝おうかというと「いや時間ないっしょ」と言われるごたごたに巻き込まれていたので日記も書けませんでした。余裕が無かった。
その合間合間ですが、色々と休日は楽しんでました。そうしないとね、バランスがとれないっていうか(笑)
でも完全に体力というか、体力と精神力とが枯渇しかけたのでこの3日間かけてようやく戻って来れました。
実は日記の数を毎月少しずつ元のペースに戻そうとがんばっていたのです。でもちょっと無理かも(;;)
ツイッターもいいけど、まとめて色々いいたもの。あとツイッターのログ拾うの大変。

とりあえず、最近最近見たやつ。

・テニフェス 体
心技体全部のチケット持ってたんですが、元々テニスはミュが好きなので中の人の方は見たい方へ、と譲ってしまいました。いや、原作とかアニメを否定しているわけではないの。むしろそれらがあってこそのミュだから大切にしたいの。だからこそ原作知らない自分が3回みるとかふざけてると思ったり後金銭的な理由で。
まぁ、ライブはビートが響くだけで体が動くたちなので、おま、ホントにこの曲初聴きかよ…と突っ込まれる程度には盛り上がってました。仕方がない。多分本当に音楽ってのが好きで仕方がないんだよ。周囲から心を見なかったのが惜し過ぎるといわれました。うん、小春がずっと司会とか俺の呼吸が止まるだけだよ(笑)
そういえばじゃんけんの時にユウくんが生き残った折に応援を込めてつい「愛の力で(勝って!!)!!」と叫んだのを二人挟んだ向こうまで聞こえていたそうで///
ごめ、恥しい人生を歩んできました。by人間失格
また2人で歌出してくれへんかなぁ。。。
意外にも周囲が小春カワイイって言ってくれる人が多くて嬉しかった。小春はカワイイ。カワイイは小春。

・テニミュ東京凱旋
結局凱旋は6回みたんだよな…
大阪から帰ってきて、みんなの余裕が出てきていたのに驚いた。本当に毎週会うたびに上達していくところが子育て感満載でたまりません。
もともとテニミュにハマった瞬間は歌やダンス、照明、演出はもちろんこの日替わりアドリブだったのが大きい。毎公演その時にしか見られないアドリブ、キャストも凝りだすと止まらない感じ。久しぶりにそれを感じて思い出したりしてました。そして後半はまぁ、かみちゅるの事が心配で心配で、ずっと見てた。土曜の夜にそのショックでカテコの時に最前センターだったのに、周りのお客さんが笑顔であったであろう瞬間に一人タオルもって涙目しかもどうみても嬉し泣きではない。という状態で先生にめちゃくちゃ確認された。。。うぉぉ、ごめんなさい。。。その夜はいつものメンバーでゴハン食べてたらこはゆうネタを集中攻撃で投下されて泣かされました。本当に、ありがとう。アレで気分がかなり楽になった。心配し過ぎて公演中に頭痛くなるとかほんとありえないよね。
で、次の日は昼回やっぱり最前だったんですが、もう本当に一度頭を冷やさないとまた酷いことになる。と2階席に席を代わってもらって離れてみました。遠くからでもやっぱりつらそうに見えたけど、でも助かった。

そして夜。自分的大千秋楽。やっぱり最前だったのですが、今度は笑顔で見送れたと思う。うん…いや、ハイジャン中に感極まって一人でまた泣きそうになった。それを目の前にいた今度はいけおかと、またいる…と気付いた先生に見られた。というか色々いけなかったんだよな…。いけおかは昼回のお見送りで「今日もセクシーでした!」とか言っちゃったから、あ…って顔されたし。でも励ましてくれた。大丈夫です。かみちゅるが頑張ったから自分も頑張れる。

ミュでは久しぶりに感想書いたけど、本当に書いて良かったなぁと思った。かみちゅるの記事が自分のひとつの応えになってたから。
個人的な見解だけど、役者と観客という両極にいるのであれば、観客は本当は役者に対して心配などすべきではないと思ってる。それは自分も人に見られる仕事をしていたからかもだけど、プロならそんな自分の体調とか私的な理由で心配とか絶対させたくない。そんなものを見せてお金貰いたくない。折角その世界に浸りたくてわざわざお金と時間をさいてきてくれているのだからそれに120%で返せなきゃいけないんだと思ってる。
だからかみちゅるがプロ意識のしっかりした子であったからあえてずっと見てた。きっと好きでずっと見ちゃうというのと違う視線だったろうなー。目の前に他の役者さんいてもかみちゅる見てたから変な客だなぁって思われただろうけど。まぁ、自己満だよね。でもなんかそういうのとかあって、今公演が凄く自分の中で大きなものになった。だからまだ一週間あったのに泣けたんだと思う。

・新宿BS
平田平野がいるから取ったチケでしたが、本当にシリアスっぽいしあんまり好みではないだろうと踏んでいたのが誤った。。。笑いすぎだよ…っていうくらい笑っていた。ネタがね、平田はAPO傘だし平野はスーツで鬼頭だし出オチすぐるんだよwwwwwwちょうど華鬼再演するね、ふしぎ再演するね、と話した直後だったから余計に笑ってしまった。良君にはもっともっとベテランさんの舞台を踏んでほしい。そして彼は演技にこだわるから、地図島や灰頭、ソラオのような作品もやって欲しいな。いい演出監督に巡り合えればもっと演技の幅が広がると信じてる。

あぁ、なんかBGMが色々あって何書きたいかよくわからないものになってしまった。
ともかく、バレンタインネタは描き終わったし、楽しんだ3日間でした!おわり!!

21:38

テニミュ自分的東京千秋楽!

01 15 *2011 | 雑談::2.5次元

新幹線の中で暇なのでブログ。

本当は明日も見る予定だったのですが、諸事情により、今日で終わり。はあぁ、やっぱりミュって見れば見るほど面白くなる舞台ですよね。皆が慣れてきたのもあってアドリブが個性的になってきました。というかかみつるがフリーダム過ぎてあの子から目が離せないんですけど。カラーコーンの時の桃海とかばかじゃないの、ってつっこみたくなる勢いなんですけど。かみつるヤバいよ。今までこんなに桃が好きになった事はない。マッキーが理想のかっこいい先輩ならかみつるは平成生まれの昭和男子だよ。あの子のジャージはめっちゃ臭いのが最高。加齢臭って馬鹿にされればいいけど、実は思春期臭なんでしょ。最高。

せっかくだからキャストみんなの感想を書こう、そうしよう。

おごりょ
おごりょが出てくるといつも先輩に今インサイトされてるのかな、と申し訳ない気持ちになります(笑)
おごりょは最初天使過ぎてふっふー!て思ったけど、最近るきの貫禄を継承したのか、天使の笑顔でオーラが恐くなってきました。だからまぁ、先輩がおいたをしてもおごりょが傷を追う事はないかな、と思いました。はりつけおごりょ、可愛かったかなぁ。マジ可愛い。可愛いはおごりょ。おごりょは可愛い。

わだぱん
セリフが決まった!という瞬間に\pnt!/て頭の上に表示が出るのどうにかして。(お前の頭をどうにかして)
あ、今日のお見送りで始めてわだぱんだったのに、わだぱんにわだぱんっていうの忘れた…森くんに引き寄せられてしまった…。
わだぱんは本当に体が固そうでいい。

大石
凛々し過ぎて怖いよー、怖いよーって思ってたけど、今日1番ゴールデンだな、って感じました。すごくあの子は頼りになりそうですよね。くじで緊張してもうまく引き当てそうなオーラだよ。だからわだぱんとのバランスがいいな。青学をささえているのほ大石。

みつやさん
みつやゾーンに入ると他を見る事ができなくなるのがマジぱねえ、
動けなくなるよぬ。
自分的に知ってる歴代不二のなかで1番不二です!
あの恐ろしさが嬢が語る不二だと思う。いやはや、みつやさんでドリライ7しなくて良かった。あのやりとりはたあとだからほのぼのできたのですよ!

たかさん
たかはんのバーニンでつい一緒にうたいそうになる。早くドリライ!!
荒々しいのがふっきれてるのがいいよね!

いけおかいどうのかおるちゃんのすねいくちょっとだけよ
エロ過ぎて先生ェ
あのこの上半身の動きがね、えろいんだよ。セクシーなの。
あの子に赤の神紋の蛍やってほしいなぁ。蛍ちゃんいけおかならやれると思うんだ!

小関くん
彼のアドリブ能力の高さははんぱない!あれでどれだけ皆が救われたか!!
1番凄いと思うよ!あの瞬発力はこれからの俳優人生にすごく役立つと思う!安心の菊丸印でゴールデンは本当に安心してしまってついみていない…おぅ
でもいてくれたことに1番感謝してるのは小関くんだよ!

てるまくん
歌が今回1番上手いのは彼だと思ってる。
久しぶりに見ても笑わない乾でほっとする。歌がうまいのが嬉しくて仕方がない。てるまくん!!

橘さん
その対照的に歌がズコーってなってる彼だけど、橘さんだからいっか!って気持ちになる。その分彼には頭をなでなでしたり抱きしめて貰いたい。ぜひ神尾をなでなでし続けてくれ!あと足を組まなくなったのが嬉しい。やっぱりどっしりしてくれるのがりそうだな!

きなり
動きが好き過ぎてきなりしか見てない後半。パッションの時とかぞわぞわする。きなりにはできればベンチでもリズムに乗って欲しいなぁ。そしたら完璧。
アドリブ良かったです!といったら夜は何かにこけて、何かが空を飛んでいった(笑)
伊武くんにタオルを渡したい。ちょんちょん。キックキックサーブは何度見ても飽きない。そして、新しく何か拭くもの!ぽっけぽっけ!!の可愛さは異常。最初何してるかわかんなかったけど、二回みたらそんな心優しいおばか表現だったのに気付いてきゅんきゅんした。
あと、橘さんにしがみつくとこ、なんであんなにそっとなの?そして、そのあと謝っちゃうの?大丈夫、橘さんは気にしないよ!!

いぶくん
うたもダンスもぼそぼそっていうのが良いですね!
あのレーザー効果が好きだけど、アリーナばっかでよくみえないのが残念
にゃんにゃん崖登りは可愛いので、このままで。

森くん
あの子、人のラケットケースを叩きつけたよ(笑)
芸が細かいからこれから目が離せなくなってきた!


包容力はんぱねえ
でも持ち上げられたりとか弱いところもあるんだよね。

櫻井
あの子は何もしないのが逆に気になる

まおくん
帽子をとったところがみたい。

とりあえず、ダブルスはもっと出番が欲しかった!

あ、感想書いてたらもう着いちゃうので、アデュー!

21:11