「大将は君だ」
平等院を抜ける風は冬なのにどこか生温かったと記憶しているのは、皆の士気があがっていたせいだったのだろうか。
ついに火蓋を切った本格的な戦にその場の誰もが高揚していた。
僕もその一員だった。
ついに手柄を立てられるとか、ついに鎌倉殿が覇権をとる日が来たとか、残念ながら、僕はそんな熱心な御家人方とは違っていたけれど、それでも。
僕は軍師だ。九郎の軍師。陣で皆が戻ってくるのを待っていた。待つのは苦手だ、焦れる。九郎にも景時にもついて行かずに陣に残る事を決めたのは僕だった。けれど、『大人しく待っていたってつまらないだろ。俺と来い』という九郎の誘いを受けておけばよかったかなとも少しは思っていた。
それでもやはり僕は軍師だ。この頃、ようやく僕も少しは大局を見据えるという事ができるようになった。それはあまりにも数多くの失敗を越えてきたからで、少しも誇れることではなかったけれど。
逸る心を落ち着けようと、息を深く吸いながら空を見た。
(雲行きが怪しい。雨が降るかもしれない)
戦場は川沿いだった。水量が増えれば馬が流される。ならば一刻も早く決着をつけなければならなかった。
「朔殿は未だ戻られませんか」
「はい。探させてはいるんですが」
「そうですか。急がせてください。もうすぐ景時が戻ってきます。そうしたら一気に攻め上がりますよ」
「はっ」
ここで僕らは義仲軍を相手にするはずだった。なのに実際に出てきたのは平家の直系平惟盛。もとは剣もろくに握れぬ武士だったと聞いていた。僕も何度か見えたことがあったけれど、武士というよりは貴族といった人物だった。なのにいざ戦となったら手ごわくて……、同じ人物とは思えぬほどに攻撃的。
(怨霊を扱っているせいかもしれない。怨霊は既に死するもの。痛みも感じない、恐れもない)
……厳島で多少は相手にしたものの、惟盛はそれ以上に怨霊を前面に出してきていて、改めて不利さを痛感していた。
(感情を持たないものは無敵だ)
それは僕自身が身を持って知っている。けれど人は極限まで修行しないと到達できないそこに、怨霊は容易に達する。
だから朔殿が鍵だったのに、彼女は少し前に陣を離れてしまって以来、行方知らずだった。
(報告では九郎を追って行ったと聞いたけど)
でも彼女の足で九郎に同行できるはずはなかった。
そう気をもんでいるうちに無数の馬の嘶きが聞こえてきた。
「梶原殿です!」
誰かが叫んだのと、陣に景時の騎馬隊が帰還しだしたのはほぼ同時だった。僕はひらりと舞台を飛び降り彼らに駆け寄った。
「ご苦労様です」
「ああ、弁慶、君もお疲れ〜」
景時の気楽な風な口調にも、かなり疲労も混じっていた。
「どうですか」
「無理。厳しいね。とりあえず結界張ってきたけど、川を強硬に渡ってくる怨霊は脅威だよ。水の中じゃまずこちらに分は無いな。だってあいつら窒息とかしないし」
「そうでしたか。すみません、君を囮にしてしまって。ですが無事でよかった」
「いや、九郎に無理はさせられないし、これくらいなら、まあ、大丈夫、かな」
へらりと笑う景時に彼の郎党が心配そうな顔で見上げていた。僕はその横で思案した。
「やはり陸伝いに行くしかないのかな」
「でも京に入るにはいつかは川を渡らなきゃいけないし、」
「このまま北へ向かうと今度は背後をつかれる可能性もある、ですか」
「なんだよね〜。だからやっぱりここから行くしかないと思うよ。少し休んだら、また行くよ」
「いえ、君たちの隊だけでは無理でしょう」
「さらっと酷いこと言うね弁慶。でも、うん、そうなんだよね」
がっくりと肩を落とした景時。僕は再び思案した。どうしてもここから突破しなければならないのは間違いない。だったらふたつにひとつだ。
「分かりました景時、君はここを守りがてら休んでいてください」
「君は?」
「北に行きます!」
僕は僕の馬に駆け寄りながら言った。
「九郎を援護して、まずはさっさと北の憂いを無くしてきます。だから君は」
そして飛び乗った時、また馬の嘶きが聞こえた、と思ったら、すごい勢いで駆けてくる騎馬が数騎見えた。
「え、何、何かあったの?」
僕は見据えた。はっきりとは見えなかった。でも分かった。
「九郎!」
「えっ!?」
近づくにつれて彼の長い髪が揺れるのがはっきりわかった。そして土煙上げてあっという間に九郎は僕の目の前までやってきた。
「状況は?」
僕は間髪いれずに聞いた。
「北の部隊は倒してきた。率いていた将も捕えた。あとから連れてくる」
「お見事ですね」
「それで、こっちはどうだ?」
「景時が苦戦しています。川での戦いは怨霊が有利です。今君が来るのを待っていたところで」
「では行こう」
戦況を入れると九郎は手綱を引いた。
「え、もう行けるの?」
「急いだ方がいいだろう?」
「うん、それはそうだけど、でも九郎大丈夫?」
「当たり前だ!」
ひひんと九郎の愛馬が大きく嘶いた。気力も体力も十分満ちているように僕にも見えた。でも。
僕は鞍を小さく蹴り近づいた。
「九郎、さきがけは禁物です」
「だがのんびりしていれば怨霊どもがますます沸くのだろう?」
「……その通り」
(ああ、危惧だったかな)
「本当に、行けるんですね」
「大丈夫だ」
しっかりと頷いた九郎。
初陣である九郎は功を焦っているのかと思っていたけれど、思いのほか冷静だった。それはじっと顔をみればわかった。
僕は微笑まずにはいられなかった。
「ではお願いします。ですが今はとりあえずの様子見で。牽制程度で抑えておいてください。本気を出すのは羊の刻。今日は曇天ですが、その頃が一番怨霊は動きが鈍くなるはずですし、気温があがるので人に有利です。ですから」
「分かった」
「それともう一つ」
しっかりと、視線がぶれそうなほどまで近づいて僕は言った。
「大将は君だ」
だから全ては君の判断で。
そして君は何よりも自分を守って。
「……分かった!」
宇治に入る前にも繰り返していた言葉はきっと九郎に伝わった。真剣に頷く九郎に、頷き返しながら僕も離れた。それを合図に九郎は片手をあげた。
「行くぞ、俺に続け!」
轟の声があがった。それ以上の返事を待たずに、九郎は手綱を強く引き、また陣を出て行った。
残された僕の隣で景時が肩を竦めた。
「はは、九郎頑張りすぎだよ」
「それはそうです。大将を仰せつかったからには、鎌倉殿の覚えめでたく働き者の戦奉行殿に負けていられませんからね」
「……わー、そんな事言ってー。君たちほんとに人使いが荒いよ〜」
その顔は演技でなく疲れを滲ませていたけれど、結局すぐに景時もまた自らの軍勢を率いて九郎を追うべく駆けていった。
彼らが去った方を見やりながら、僕は目を細めずにはいられなかった。
(大将は君だ)
九郎に告げた言葉を心のなかで復唱した。
(皆見惚れるがいい。これが九郎義経だ)
源氏の御曹司として生きるべく京を出た。あれから10年。
ついに九郎ははじめての戦場にたった。しかも源氏の御大将として、京へ帰るための戦で、だ。
兄に存在すら知られてなかった末弟が、悲願をかなえるべく晴れやかに戦場に登場したその姿はそれまでの僕の見てきたどの九郎よりも凛々しく立派で頼もしく。
(さあ、僕は君に勝利を贈り続けよう)
(この将に誰より間近で仕えることのできる幸福にかえて)
戦況的なあれはフィーリングで読んでください
一応下書きした当時は本編との整合性取ったつもりですがもはやわからぬ
(11.09.2017)