欠け満つ巡れし夜半の月
近月 1
過日の琴の礼をと聞かれ、即座に買い物に行きたいと答えた。
朽木家に嫁してから、あまり出歩かない(多忙な所為もあるのだが)白哉に遠慮して外出を控えていたから。
では、明後日と言われ不思議に思った答えがこれだ。
隣に歩く白哉に、気づかれぬように小さく溜息。
まさか、一緒に来るつもりだったとは。
女の買い物付き合うなど決して想像つかない夫に、信用がないのかなぁとか、無駄遣いが心配なのかなぁなどと、
あれこれ考えてみるものの、一緒に居たいからという単純な理由は浮かぶ由もない。
「別に一人でも大丈夫だから・・・・・・
女の買い物に付き合うのって、結構疲れるって言うわよ」
せっかくのお休みなのにと、気遣えば。
「かまわぬ。気兼ねは要らぬ」
と、即答で、小さな溜息がまた一つ。
しかし、そこは女の性が勝つ。
並ぶ品々に心は弾み、とある一軒の簪屋で足を止めた。
今もっているのは、華やかな色の物が多い。
嫁いだ今となっては、派手過ぎる。
そう言えば、なんとか桜と言っていたなぁと、夫の言霊を思い出す。
そして、薄墨桜のような花びらを下がる銀糸に散りばめた一本と、
大輪の桜が三つほど咲いた一本を、交互に手に取り見比べる。
真剣に選ぶ妻の表情。
可愛らしいと感じるのは、自分だけではないであろう。
誰かに話したら砂を吐かれそうな事を考えながら、暫し眺めていたのだが、決まる気配は全くない。
痺れを切らした訳ではなくて、次第に険しくなる顔が心配で、店の者を呼びつける。
「この二つを」
「ちょっと、待ってよ!」
あっ、すいませんと作り笑いで誤魔化すと、白哉を押出すように店の外へ。
「いらないわよ、二つも」
「どちらも選べぬのであろう? ならば、二つとも買えばよい」
少し寂しそうな表情を浮かべる妻に、次の言葉を待つとした。
「あのね ・・・・・ 正一位の家柄の為に、相応の品を身につけるのは、大切な事よ。
でもね、贅沢はしたくないの。
不相応の物を選んだり、必要のない物を買ったりとか。
私は、家柄に驕る事無く生きてゆきたいの。
だから、同じような物二つも必要ないの ・・・・・・」
「 ・・・・・・」
同じ志を妻も抱いていた事が嬉しかった。だが・・・・
「選べぬのであろう?」
「・・・ うん 」
ならばと、店に戻る白哉の耳に、だったらと声が掛る。
「選んでください」
「私がか?」
「私は、どちらも気に入ってるから。
・・・・・・ だって、一番沢山、見るのは白哉なんだから? ・・・・・」
気に入った方がいいでしょう?と、少しだけ頬を染めた。
どうして、こうも可愛らしい事を言うのだろう。
口の端が緩むのを、悟られぬよう店の中へ、迷う事なく銀糸に花びらの簪を。
「いま、お包み致します」
店の者の言葉に、いらぬと答えへと向き直る。
「あ・・・・・」
挿してあった簪をぬきとり挿し変えた。
自分の為と言ったそれを、少しでも早く見たかったから。
悪くないなの言葉に引かれ、見上げた顔に見惚れてしまった。
店を出た所で、聞いてみた。
「どうして、こっちが良かったの?」
「花はいらぬ」
確かに、薄ピンクの珊瑚の留め玉から花びらが下がるだけだ。
解かりづらい答えに、正攻法の問いを返してみた。
「桜の花は、嫌いなの?」
「・・・・ いや」
何を言っているのだと言いたげな表情に、それはこちらの台詞だと返したかった。
「じゃぁ、花がないと寂しくない?」
悩んでいた原因の一つだ。
「花なら、お前が居るであろう?」
怪訝そうな表情の夫とは対照的に、再び真っ赤に頬を染める妻。
------ やっぱり、この人変わってる ・・・・それとも、天然?
そんな事を考えている間に、白哉は歩き出してしまった。
「ちょっと、待ってよ!」
「置いていくぞ」
言葉とは裏腹に、振り向いたその表情がとても優しくて。
気づけば自然に右手を伸ばしていた。
受け止めてくれた掌は、とても、大きく温かかった。
*****
天然兄様。
目指せギャグ(嘘
2006/4/13