A / 1周目
2章 | 五条大橋で弁慶絆の関1、京邸で景時絆の関1を越えておく |
5章 | 有馬でヒノエに話を聞いておく |
補足 |
2周目でヒノエを仲間にできるよう、5章で春の話を先に聞いておく。 弁慶と景時の絆の関1は、ここで越えておかないと後々★不足になるので越えておく。 最初はとにかく★不足が深刻。 今回まず必要になるのが景時、ヒノエ、譲。 後二人は比較的選択肢で上げやすいので、景時をとにかく最優先で★3つ程度までは上げておくと楽。 ヒノエは★を上げつつ、敦盛との絆も、4章で◆1くらいまではあげてしまうといいです |
B / 2章最初に花断ちを見せるルート(ヒノエ(無・夜)・譲(無・夜)・景時(無))
2章 |
最初に、比較的序盤に必要な★の少ないメンバーから攻略。 まず九郎に花断ちを見せて行動を共にする。 ヒノエと花見をして絆の関1・2、京邸で譲の絆の関1・2(料理スチル1枚目)、同じく京邸で景時絆の関1を越える。 将臣の夢を見た時は「今だけは思い出に〜」を選んで昔の将臣と会話。そのことを譲に話し、朔の絆の関1も越えておく 蜜月はヒノエと譲のみ見ておく |
3章 |
福原は攻めない。偵察は必要。 譲と話して絆の関3(要★3)、景時の噂を聞いて絆の関(要★3.5)を越えておく。 今回の攻略には関係ないけれど最初に道を引き返してリズ先生絆の関3、九郎と言い合って絆の関2(要★1)、 3章ラストの敦盛の絆の関3も越えておく(次回3章は飛ばすため) これ以降はヒノエ>譲>>他の人 の優先順位で★をあげていく |
4章 |
まずはヒノエを攻略。 ヒノエとの★を5程度まであげつつ、譲の絆の関4・5、勝浦で景時の絆の関3を越えておく。 蜜月は譲のものは越えられない、ヒノエのものは越えてはいけないので今は触れない 最後にヒノエの絆の関3(要★3.5)を越え、間章へ。 |
間章 |
紀伊湊の方の間章です ヒノエの絆の関4(要★5)・5を越えヒノエルートへ、ヒノエ無印ルートクリア この間にとにかく譲の絆の関を上げまくっておく。 |
間章 |
次は譲・景時の無印ルート。 まず間章まで戻り、冒頭のヒノエの策関連は関心がある回答を選択、敦盛から昔話を聞き協力技「熊野少年(ヒノエ+敦盛)要◆2」習得 その後、いつもの福原へ行くために間章でヒノエのフラグをへし折る (具体的には、絆の関4でのヒノエのアプローチに「ごめん私帰りたい」的な事を言えばOK) |
5章 |
譲、景時どちらからでも構わないけど、ここでは譲から。有馬で譲と会話。5章最後に絆の関6(要★7)を越える 6章は鎌倉へ |
6章 | お守りイベント(要★7.5)を起こしつつ譲ルートを順当に突き進む。譲無印ルートクリア |
5章 |
再び5章へ。今度は景時。 有馬で景時と会話、絆の関4を越える。6章は鎌倉へ |
6章 | 景時の絆の関5を越え、そのまま景時無印ルートクリア |
4章 |
今度は譲・ヒノエ十六夜ルートの為に4章へ。 龍神温泉・那智の滝で再び譲絆の関4・5を越えた後、勝浦で譲蜜月2を満たす。 ヒノエの蜜月2も満たす 龍神温泉では朔の絆の関イベントも起こし景時さんに相談しておく(失敗する) 5章有馬で会話するために、本宮大社で敦盛絆の関4を越えておく。間章はヒノエのものなら出しても平気。 |
5章 |
有馬では敦盛さんと話をしておく(イベントは失敗する) 戦いの後、囲まれた時は先生に助けて貰っておく。次章は京へ |
6章 |
怪異は仁和寺から解決し、神泉苑で朔の話を聞いておく(絆の関3イベント、失敗する) 譲蜜月3、ヒノエ蜜月3を満たす 京邸で景時さんのスチルをゲットしておく もし入手できる明王呪礼があるならゲットしておく(四神の対キャラとの◆1以上)(特に青龍白虎を入手できると楽) |
7章 | 普通にプレイ(志度裏で白虎と戦うこともできる) |
終章 | 譲、ヒノエとそれぞれ会話、ヒノエ・譲十六夜ルートクリア |
補足 |
本当は景時は先送り、九郎や将臣を同時に攻略した方が章の数としては効率がいいのですが、 同時に絆の関を越えていこうとするとどうしても深刻な★不足になるため、2分割にしてみました。 次は★集めの辛い青龍ルート。特に将臣は、4章末に★6必要。 協力技関連は、九郎+弁慶+景時も◆2まで必要になるので、上げておく 将臣+譲の◆も2まで上げておく |
C / 宇治川で九郎と戦うルート(将臣(無・夜)・九郎(無)・リズヴァーン(無))
1章 | 弁慶に会う前に先生に会い絆の関1を越える。九郎と一緒に戦う |
2章 |
将臣と会って別れて絆の関1・2、神泉苑で九郎絆の関1(要★3・舞スキル)、 譲の絆の関2(料理スチル2枚目)、神泉苑でリズ先生の絆の関2(要花断ち3)をそれぞれ越えておく 今後の為に、仁和寺で白龍の絆の関1(要★3.5)を越え、 六波羅でヒノエ、「?(銀)」と会っておく 蜜月は将臣、九郎、景時(要★3程度?)を満たしておく(景時は鞍馬前に京邸でイベントを見ておく必要有) 将臣の★を可能な限り上げていく |
4章 |
3章の絆の関は全て越えている筈なので、飛ばしてまっすぐ4章へ。 龍神温泉・那智の滝で将臣の絆の関3・4、勝浦で将臣蜜月2を満たす 龍神温泉で九郎のスチルを入手(選択肢は誰でもいい) 潮岬で一度先生と修行しておく(絆の関4イベント失敗。先生ルートには入れません) 勾玉入手の為に本宮で敦盛絆の関4も越えておく 白龍の絆の関2・3も越え、四神術入手場所も見ておく その後将臣くんと約束して間章へ |
間章 |
紅葉の吉野の方の間章 できるだけ無印→十六夜でクリアしたいのでここではまず将臣。九郎のイベントはまずはスルーする ラストで将臣のイベントを起こし、絆の関5を越えるのだけれど、★5.5必要となるので要注意 そのまま進んで将臣無印ルートクリア |
間章 | 今度は九郎の絆の関3を越え、将臣の絆の関5はフラグを折る |
5章 |
まず有馬で敦盛と話して勾玉の話を聞いておく(絆の関5イベント失敗・勾玉入手フラグ2) 鵯越を成功させて九郎絆の関4(要★5)、九郎を説得して絆の関5を越える 6章は自動的に鎌倉へ |
6章 |
九郎無印ルートと将臣十六夜ルート、どちらからでも構わないけれどここでは先に将臣十六夜ルートへ 将臣蜜月3を満たしておく。 |
7章 |
通常屋島。ここで白虎の術を入手する。要★5 |
終章 | 決戦前に話して将臣十六夜ルートクリア ついでに帰還EDクリアしておく |
6章 |
今度は九郎。まず将臣の蜜月3で譲と三人で買い物に行き、協力技「星の一族(将臣+譲)要◆2」入手 (蜜月は失敗するが放置でいい) 柿イベントの絆の関6を越えつつ協力技「戦友の絆(九郎+弁慶+景時)(要◆2)」入手 青龍とも戦い術も入手しておく(要★5) その後は九郎の絆の関を越え続けて九郎無印ルートクリア |
4章 | 今度はリズ先生。リズ先生絆の関4(要★3・各種望美のレベル)を越え、そのまま先生ルートへ。リズヴァーン無印ルートクリア |
補足 |
将臣くんルートに入るのに必要な★の量が膨大なので、本当は九郎無印+将臣十六夜→将臣無印の方が遙かに効率がいいですが、 一応正体知ってからの方がいいだろう、ということでこの順にしました。 ちなみに将臣くんは十六夜から先にやると正体が分かってないので、なんだか靄にかかったような終章になります(ちゃんとEDは見れた) リズ先生も似たような理由でここに。 十六夜将臣EDと一緒に帰還EDを見てるのはただ将臣くん一人の為の終章が淋しかったからです。 白龍ルートはここでは辿らないのですが、四神術を入手する場所を「メモ」で一度見る為に絆の関を越えてます。 (プレイヤーが)場所を知ってる・自力で探せる場合は起こす必要ありません (四神術自体は白龍の絆の関を越えずとも入手できます) 次は平泉ルート ヒノエ+弁慶、九郎+弁慶の絆を◆2まで上げておく。譲+白龍も上げ始めておく。 |
D / 平泉ルート(九郎(夜)・景時(夜)・平泉ED・銀ED)
3章 |
一度、平家の陣を偵察しないルートでクリアしておく。絆の関は誰のものも越えなくていい。 (本当に必要か現在確認中) |
3章 | もう一度3章。今度は平家の陣を偵察し、ヒノエの提案に乗り福原を攻める |
4章 |
新熊野 龍神温泉で景時を心配して蜜月2 勝浦へ行って景時蜜月3を満たし、白龍のイベントを起こしてスチルを入手する 将臣+知盛と行動を共にし、知盛に正体を告げる&舞を一緒に踊るイベントを起こしておく でも、怪異は八葉と解決。怨霊を倒して協力技「南華(弁慶+ヒノエ)」入手 |
5章 | 新壇ノ浦。それなりに普通に進めて知盛に斬られる&入水スチルを見ておく |
6章 | 途中、九郎を心配して蜜月2を満たしつつ、協力技「五条の縁(九郎+弁慶)」入手 |
7章 |
景時、九郎の順はどちらでもかまわないが、ここでは先に九郎から 銀の絆の関も★上限上げの為に一度適当に越えておく。ただし絆の関5(雨宿りイベント)を越えてはいけない 銀と敦盛の◆も上げておく 終盤、景時が平泉入りした際に、「兄上に会いに行きたい」と朔が言う。そこで「九郎さんたちにも相談しないと」を選ぶと九郎ルートへ分岐。 そのまま九郎十六夜ルートクリア |
7章 |
今度は景時ルート。銀の絆の関は九郎で一度通っていれば無視して構わない 上記の選択肢で九郎には何も言わずに会いに行く(1番または2番の選択肢)と景時ルートへ分岐、景時十六夜ルートクリア |
7章 |
今度は銀ルート。改めて絆の関2・3・4・5(要★5)と越えてゆく 以降まっすぐ進み、平泉ED(銀BADEND)クリア |
1章 |
六波羅で「彼」に会いに行く前に、今後の為の下準備 リズ先生に会って絆の関1突破。九郎にはついていかない |
2章 |
六波羅で時空跳躍して銀絆の関1を越える。ヒノエも仲間にする(必須) その後やはり次の下準備として、弁慶の絆の関1、蜜月1を起こし、比叡で昔話も聞く 京邸で敦盛絆の関1、仁和寺で白龍絆の関1も越え、終盤にリズ先生蜜月1も満たす 譲の絆の関2も越えて料理スチル3枚目取得 |
7章 |
再び時空跳躍して7章へ。 再び銀の絆の関を越えつつ、途中一度目の中尊寺で「敦盛さんなにしてるんだろう」を選び、協力技「雲上の武(銀+敦盛)」を覚える 新たに生じた終章で絆の関6・7を越えて、銀ルートクリア 迷宮で必要になったようなならなかったような泰衡さまEDは、終章、大社に銀が来る前、二人で会話してる時に泰衡さまに賛同すると見れます。 |
4章 |
平泉関連ルートは終わったけれど、最後に知盛EDの為の下準備。裏熊野を今度は知盛たちと辿る。 でもその前に勝浦で行方不明の白龍を譲と探して協力技「神の宣託(譲+白龍)」入手 もしまだ入手していなかったら同じく勝浦で白龍スチルを見ておく その後知盛たちと合流。舞を舞う。岬にも行く。とにかく絆をがつがつ上げて最低でも知盛と術を仕えるようにしておく(それでも不足かもしれない)、 |
6章 | 5章は飛ばして6章へ。九郎と将臣が喧嘩したら将臣を追いかける |
5章 |
最後に5章。おそらくマップ移動直前に、将臣と知盛の協力技「揚羽(将臣+知盛)」を習得できるはず (条件詳細が不明なんだけど、望美と術を使える知盛+束縛付与イベントを見た状態だと習得可) 覚えたら時空跳躍。平泉編は終わりです |
補足 |
平泉ルート経由の三人は、誰をとっても7章の最後に専用イベントが必要になり、そこで分岐するのでどうしても7章は結局4回やる必要がある。 その際、優先順位が銀>景時≧九郎なので、源氏組十六夜ルートに行く場合は銀の絆の関5を越えてはいけない。 (とはいえ要★5イベントなので、普通にやっていたら最初に越えるのは難しい) 次は倶梨伽羅と鎌倉。リズ先生十六夜ルートを絡めているので、かなり厄介な手順になります 敦盛+先生の絆も◆2まで上げておく あと八葉同士全員の絆も◆1.5まで上げておく 九郎+将臣、九郎+リズヴァーンの絆も◆2まで上げはじめる |
E / 九郎不要ルート・鎌倉組(敦盛(無)・弁慶(夜)・敦盛(夜)・白龍(無))
1章 |
次に攻略するのは銀ルート途中でフラグをたててきた人たち(九郎不在の2章でOKメンバー)だけど、 既に2章でフラグはたててあるのでここでは九郎と一緒に戦い、惟盛撃破後、勾玉を回収しておく リズ先生に出会って絆の関1を越えることは忘れない |
3章 |
2章は必ず飛ばして3章。福原は攻めない、偵察は必要。 偵察帰りに、一緒に看病して弁慶絆の関2、敦盛に勾玉を渡して絆の関2・3を突破 |
4章 |
本宮大社で敦盛絆の関4、白龍絆の関2・3を越える。大小白龍を選ぶイベントは今はどちらでも構わない 弁慶無印は今はスルーだけど、蜜月2を越える為に絆の関3を越えて、その後蜜月2を越える 敦盛は那智の滝イベントの後、蜜月1を満たす。 朱雀の四神術もここで覚える(要二人の★5)為に弁慶の★を上げながら歩く 間章には行かない |
5章 | 有馬では敦盛と会話、絆の関5突破。次章は倶梨伽羅を選択 |
6章 | 玄武四神術入手(要★5) 敦盛絆の関6突破、そのままルートを辿り敦盛無印ルートクリア |
5章 | 今度はまず弁慶・敦盛の十六夜ルートへ。次章の行き先を鎌倉にする |
6章 |
弁慶の蜜月3、敦盛の蜜月2・3、先生の蜜月2を満たす 白龍のイベントには触れない。 そのまま章を進めていき、終章でそれぞれ会話をしたのち、弁慶十六夜ルート・敦盛十六夜ルートクリア |
6章 |
もう一度6章へ。今度は白龍ルート。 まず敦盛さんの蜜月2を失敗させて協力技「北辰(敦盛+リズ先生)◆2」を習得(蜜月は失敗させたままでいい) 次に先生のイベントを起こし、失敗しておく 白龍の絆の関5・6を越える。その際八葉同士の絆を1.5?まで上げておき、協力技「八葉蓮華」入手 そのまま章を進めていき、白龍ルート(1回目)クリア |
4章 |
4章まで戻り、 今度は那智大社の内緒話を聞いて弁慶絆の関3、朔と話をして絆の関2を越える 白龍も絆の関2・3も越える。今度は選ばなかった方の白龍を選ぶ 蜜月はリズ先生のみ満たす 協力技は、花の窟で「幽境師弟(九郎+リズ先生)◆2」、川の怨霊退治後に「東風(九郎+将臣)◆2」を覚える やはり間章にはいかない |
終章 | そのまま終章まで時空跳躍、もう一回白龍のEDを見る |
補足 |
(白龍と弁慶敦盛十六夜は逆転もしくは効率化できる…? 模索中) 今回のプレイで唯一弁慶さんのみ十六夜→無印の順のクリアになってます。回避のための詳細は次の表で なお、残りは(大団円・知盛以外)3ルートですが、この時点の状況は ・九郎と一緒に戦ったことになっている ・絆の関は弁慶は2・3・4章は越えている? ・朔は絆の関2のみ?? ・リズ先生は絆の関1+蜜月は2つまで満ちている状態 であるはずである あと譲+景時、景時+朔の絆を◆2まであげておく |
F / 九郎不要ルート・京組(リズヴァーン(夜)・朔・弁慶(無))
5章 | まず福原へ戻って、弁慶の絆の関4を越えておく。次の行き先は京を選ぶ |
2章 |
そのまま2章に戻ると、弁慶がいなくなり絆の関1も消える筈だけど、気にしない 景時の昼休みイベント及び蜜月1を起こし、協力技「梶原兄弟(朔+景時)」入手 星の一族の話になって協力技「西天(譲+景時)」入手 そのまま星の一族に会いに行き、2章を終える |
6章 |
6章の行き先は京になってるままなので、秋の京へ飛ぶ 京邸でイベントを起こし、リズ先生の蜜月3のイベントを成功させる |
1章 |
先生に会い絆の関1を埋める その後九郎にはついていていかないで1章クリア |
2章 |
リズ先生を仲間にした後、蜜月1を改めて満たす その前に弁慶絆の関1、将臣の夢に浸って朔の絆の関1を越えておく |
7章 | 時空跳躍して7章屋島へ。ごく普通にクリアすればOK |
終章 | 決戦前に先生と会話し、リズ先生十六夜ルートクリア |
6章 |
再び6章へ。残りの二人もどちらからでも構わないのですがここは敢えて朔から 仁和寺→神泉苑で絆の関3突破。以降朔ルートを順当にプレイ、朔ルートクリア |
6章 |
八葉最後の無印弁慶ルート。 まずは明王呪礼も全て手に入れておいてください 後は弁慶の後を追跡しつつはぐらかされて絆の関5失敗したりしながら、そのまま弁慶無印ルートクリア |
補足 |
前述の通り、弁慶さんの無印・十六夜EDが逆転してます、 気になる方は、先生を単独でプレイすることにして、倶梨伽羅→京組→鎌倉組と選択するようにしてください ただし倶梨伽羅前の4章、無印敦盛ルート後には1章2章にも戻り皆の絆・蜜月を満たしてゆく必要があります もうすぐ終わりですが、最後に譲+ヒノエ、譲+敦盛の◆を2まであげておいてください |
H / 大団円への道
5章 |
大団円の前に、皆で福原に攻め込み、1周目の奇襲失敗敗北ルートを選択 7章燃える京で協力技「若き恋敵(ヒノエ+譲+敦盛)」習得 |
5章 | 再び5章でまずは普通の大団円ルートクリア |
5章 | もう一度最後に5章。今度は知盛を選択肢、知盛ルートクリア |