解説のようなもの


・前提として、蜜月は前の段階のものを満たしてないと満たせない(と思い込んでる)

・基本的に、2章で絆の関(や蜜月)イベントを見れる人たちで集め、更に6章が京か鎌倉かで分けてみたつもり。
 最初は、1章を重要視していた(九郎と一緒に戦う戦わないを選び直すとその後の歴史が全部消えてしまうと思っていたから)のだけれど、章タイトルが変わらない限り、歴史は消えない模様なので、そのお陰で自由度が色々広がった気がしてる

・敦盛の絆の関を越えるには、事前に5章有馬で二度話を聞いておかなければならない。
 が、5章有馬で関係ない話を聞ける余裕があるのは無印ルートでは九郎・弁慶・譲・白龍・朔の4人だけ。
 他は十六夜ルートへ行く場合を利用するしかないけれど、十六夜ルートも通常は他と並行してプレイしているので機会はそんなに多くはない。
 今回は話だけ聞いて時空跳躍→もう一度5章で話を聞く、という手を使ってます
 ちなみに敦盛の勾玉は、持ったまま3章へいくと、選択の余地なく使用してしまうので、ルート攻略する直前に1章へいかないといけない(3章に行く用事もそんなにはないけれど)

・弁慶の絆の関を最初にいくつか越えているのは、十六夜ルートを先にやりたい関係もあるけれど、★の上限を上げておかないと、後々四神術入手に響くため、と、本人のルートも6章で結構上限ぎりぎりの★を要求されるため
 絆の関1を越えていなくとも、2周目2章の比叡で昔話を聞いておけば、3章4章でも絆の関を突破できるようになる。ただ比叡の昔話は九郎がいると聞けない
 ちなみにいきなり膨大な★を要求されるのは他には5章の譲。しかも、1周目では絆の関イベントひとつも越えられないので、2周目最初に攻略しようとすると変な所で苦労するかも。
 ちなみに、有馬で悪夢の話を聞かない限り、譲自身の無印と十六夜ルートも初回プレイでは共有できない。
 5章で譲に悪夢の話をしてもらうには絆の関1・5のみ必須。

・このように楽をしようとするとネックになってくるのが有川兄弟と弁慶あたり。
 有川兄弟は無印ルートも蜜月ルートも必ず那智の滝イベントが必要になって来る。これは二人で共有できないから片方ずつ辿るしかない。十六夜の方は6章の行き先も別。
 弁慶も、後半見てると兄弟と一緒にできればと思うのだけれど、2章が相容れないので共有できない。

・というか、全体的にご自由にカスタマイズして楽しんでいただければと思います。

・四神術(青龍召喚とか)を覚えるには、対応する八葉それぞれに★5必要。しかも取得は個別イベント発生中にはできないので、倶利伽羅や屋島(特に後者)は注意が必要。

・忘れがちな協力技の取得。今回の取得順を並べてみた。
戦友の絆(源氏組)→南華(ヒノエ+弁慶)→五条の縁(九郎+弁慶)→梶原兄弟(景時+朔)
→雲上の武(敦盛+銀)→神の宣託(譲+白龍)→揚羽(将臣+知盛)
→熊野少年(ヒノエ+敦盛)→朱雀術→玄武術
→北辰(敦盛+先生)→星の一族(将臣+譲)→青龍術→白虎術→八葉蓮華(8人)
→幽境師弟(九郎+先生)→東風(将臣+九郎)→西天(譲+景時)→若き恋敵(ヒノエ+譲+敦盛)
全ての協力技を覚えようとすると、推定8〜10時間程余計に時間がかかる。無視するのもひとつの手

・協力技の習得方法は、戦闘で「隣接して」術を使う事。あるいはかばいかばわれすること(だったような気がする)けど、かばう確率は(たしか)互いの親密度が高いほど発生した気がするので、結局、ある程度までは隣接して術を使う必要がある。
・ヒノエ+弁慶や、弁慶+景時など、二人(+望美)で術を使えれば上げやすい。が、そうでない場合は三人(+望美)の術を使う必要が出てくる。その術の使用条件は★2以上。つまり九郎+景時などの◆を上げるのは最序盤では難しい。



5 : データ概要


各キャラのクリアまでの道のりをかいつまんで紹介。
基本各攻略サイトさまを参考にしつつ実測したデータになってます。


【将臣無印】
1章:九郎と戦う 2章:夢で会う、再会する(絆の関1・2)
4章:再会する、滝で昔話(絆の関3・4)(譲と並行不可) 間章:絆の関5(★5.5)
【将臣十六夜】
1章:九郎と戦う 2章:将臣ヒノエをを仲間にする、蜜月1
4章:表熊野で蜜月2、絆の関4(譲と並行不可) 6章:鎌倉
  2章はつまり弁慶がいると仲間にならない
  譲や朔に夢の話をしても仲間になる
  とにかく間章までに絆があがってないのがきつい

【九郎無印】
1章:一緒に戦うか最初に花断ち(条件あり) 2章:神泉苑(絆の関1★3) 3章:三草山(絆の関2★1)(弁慶と並行不可) >4章:間章に行く約束(短縮ルート可)
 間章:絆の関3 5章:鵯越で絆の関4(★5)・5 6章:鎌倉(絆の関6)(要絆の関1〜3) 7章:屋島で絆の関7 8章:冒頭で要★8
【九郎十六夜】
1章で一緒に戦う 2章:絆の関1、蜜月1、ヒノエを仲間に、銀を見る
3章:福原を攻める 4章:新熊野、八葉と怨霊退治 6章:蜜月2 7章:蜜月3
  普通にやってたら1章で★が足りなくて最初には攻略でき…なかったけど、2章さえ越えれば後は喋っているうちに勝手に上がっている
  間章の絆の関3も★がある程度必要なようだけれどいくつあればいいのか未確認(とりあえず★4なら確実)
  2章冒頭で花断ちを見せてやってきた場合、鵯越が出来ない。起こす条件としては「2章で弁慶が福原に行っている」になるのだけど、実際に2章で「福原へ行って来ますね」という台詞を見る必要は無く、「2章で弁慶がいなくなったであろう状態=1章で望美が九郎についていく状態」と処理されている模様なので、1章だけやりなおせば、鵯越もできるようになる
  無印ルートは無印譲とは並行不可のようだけれど、鎌倉経由する各種十六夜EDとは6章に行くところ(絆の関5)までは並行できる。
  十六夜ルートは6章までは景時(及び銀)ルートと並行できる。7章最後で分岐。
  十六夜、九郎(景時)ルートだけなら2章で銀に会う必要無い??
【ヒノエ無印】
5章:有馬で会話 2章:会いに行く(絆の関1・2)
4章:絆の関3(★3.5以上)(短縮ルート可) 間章:絆の関4(★5以上)・5
【ヒノエ十六夜】
2章:絆の関1,2、蜜月1 4章:蜜月2(無印ルートと並行不可) 6章:京か鎌倉
  5章で春のヒノエ情報を早めに仕入れる必要がある。最初に見てしまえば楽。
  間章で絆の関★5を必要とされるのが地味に辛い。
  蜜月の方は平泉組以外なら誰とでも並行できるので便利。
  蜜月2イベは見てしまうと、間章で絆の関4が越えられなくなる

【弁慶無印】
1章:九郎についていかない 2章:絆の関1、比叡で昔話 3章:偵察に行って絆の関2(★1.5)(九郎と並行不可)
4章:絆の関3(★3.5)(比叡での昔話のみ必須) 5章:絆の関4(★4.5・3章の偵察だけ必須) 6章:京 ★7以上
【弁慶十六夜】
1章:九郎と戦わない 2章:花断ちしない、絆の関1、蜜月1(★2〜2.5)、比叡で話を聞く 4章:絆の関3、蜜月2 6章(鎌倉)
  比叡の昔話は絆の関1を越えずとも聞けるけど九郎が同行してると聞けない、けど、花断ちした場合とかでも九郎が神泉苑に行ってる間なら聞ける
  比叡の昔話は、譲の悪夢の話とは違って毎度聞かなければならないので注意
  無印は膨大な★こそ要求されないものの、2〜5までの関で毎度★ある程度の★を要求されるので、序盤に攻略しようとすると地味に面倒かもしれない。十六夜はもっと楽。
  ただし「宇治川で九郎と戦ってはいけない」人は実は他に十六夜リズ先生しかいない
  将臣とは最初から並行できない。九郎とも途中で2択を強いられる。

【譲無印】
1章:九郎と戦うか2章最初で花断ち 2章:絆の関1・2、将臣の夢の話をする
3章:絆の関3(★3以上)(将臣の夢の話を話している) 4章絆の関4、5(将臣と並行不可)
5章:有馬で会話して鎌倉を選んで絆の関6(★7、要絆の関1・3・5)(章始めでの会話は不要) 6章:鎌倉ですれ違いイベント(★8.5) 
【譲十六夜】
1章:九郎と戦うか最初に花断ち 2章:絆の関1・2、蜜月1 3章:絆の関3
4章:絆の関4、蜜月2(将臣と並行不可)(一度は絆の関6を越えていなければならない) 6章:京、蜜月3
  将臣くんの夢の話をしなきゃいけないのをつい忘れる
  4章で蜜月2を越えるには5章福原で絆の関6を一度は越えていないといけないので無印との並行プレイはメリット薄め
  十六夜で、蜜月1を見るには絆の関2必須。蜜月2は絆の関5が必須で、関5は関1必須。なので、福原で悪夢の話を(どこかの周で一度以上)聞いた後、十六夜だけやるなら関1・2・5だけで大丈夫。
  ちなみに蜜月1だけならどの状況でも見れるから白龍は何も言わないけど、蜜月2を見るには星の一族の話を聞く状況(2章に九郎がいる)でなければ駄目

【景時無印】
1章:九郎と戦わないか最初に花断ち 2章:絆の関1 3章:偵察に行く、絆の関2(★3.5)
4章:絆の関3(いつでも見れる) 5章:有馬で会話(★4〜5)、絆の関4 6章:絆の関5 鎌倉 7章:絆の関6 8章:絆の関7(★7.5)
【景時十六夜】
1章:九郎と戦う 2章:ヒノエを仲間に、蜜月1(要嵐山までに★2〜3?) 3章:福原へ攻め込む
4章:裏熊野、蜜月2・3
  無印ルートと十六夜ルートで1章の選択が変わる珍しい人
  無印ルートは7章でフラグを折れるので他キャラ十六夜ルートとの併走に便利
  十六夜で九郎・銀と併走している場合は、銀の絆の関5を越えず、九郎に相談せずに景時に会いに行けばいい

【敦盛無印】
2章:絆の関1 3章:絆の関3 4章:絆の関4(短縮ルート可)
5章:有馬で会話(絆の関4必須)(1回目)5章:有馬で会話(2回目)

1章:九郎と戦い勾玉入手 3章:絆の関2・3 5章:有馬で会話、絆の関5(3回目) 6章:倶梨伽羅
【敦盛十六夜】
3章:絆の関3(必須) 4章:那智大社から滝を見に行く・蜜月1(★3.5)、絆の関4 6章:鎌倉
  有馬の会話を最低2回は見ておかないと本攻略に入れない。その他ルート選択がややこしいが、その分★は不要な事が多い
  3章の絆の関2の方は別にあっつんと戦ったことが無くても越えられた(6章の関は分からない)(初回に強制的に戦闘してるから大丈夫なのか?)

【リズ先生無印】
1章:絆の関1、九郎と戦うか2章最初に花断ち 2章:絆の関2(花断ちLV3以上)
3章:絆の関3 4章:絆の関4(★3以上、一度失敗する必要有) 4章:絆の関4
【リズ先生十六夜】
1章:絆の関1、九郎と戦わない 2章:蜜月1 4章:蜜月2(★5)
6章:鎌倉、鍛錬イベント見たら跳躍 2章:最初に花断ちして2章クリア(イベントは無い)
6章:京 拠点でイベント後、嵐山で蜜月3 2章:花断ちしない、もう一度蜜月1 以下7章以降は普通にプレイ
  絆の関1、3は1周目でも見れる。
  4章の絆の関4は色々パラメータを必要とされて、特に花断ちLV5必要。それを覚えるには、一度4章の潮岬イベント(絆の関4)を見ておく必要がある。
  十六夜ルートは単独でやった方が多分安全
  鎌倉鍛錬イベントは蜜月集めしてなくても見れる。ゲーム中のどこかで一度見ておけばOK。その場合は蜜月2を見たしたら2章に戻ってOK。
  無印では5章で戦の後に兵たちに囲まれて助けてもらうイベントを、やはりゲーム中のどこかで一度見てなきゃ駄目
  十六夜先生はつまり、(6章鎌倉・5章のイベントを見てフラグをたててるとして)、蜜月1見るために絆の関1必要&九郎不要(最初に花断ちも不可。弁慶十六夜と同じ)。蜜月2見るために蜜月1必要。蜜月3見るために蜜月2&2章の星の一族の話が必要。で、蜜月1を見直す、ができればいい。★は別途必要だけど。

【白龍】
2章:絆の関1(★3.5以上)(1週目は不可) 4章:絆の関2・3
6章:絆の関4、5
  重要なのは術を回収しなきゃならない四神イベント。各八葉★5を要求されるので、白龍より後に攻略しようと思っている八葉に対しては注意が必要。
  四神のイベント自体は白龍絆の関1〜3を越えてなくとも既定の場所に行けば起きる
  将臣やヒノエなどの十六夜ルートとの並行は、先に彼らの蜜月を満たした後に、江ノ島で白龍イベントを起こせば可能。逆は不可。

【朔】
2章:絆の関1 4章:絆の関2を失敗 6章:京、絆の関3失敗 4章:絆の関2 6章:京、絆の関3
  絆の関1は、将臣が仲間にできない(1章で九郎と戦っていない=弁慶がいる)場合、学ラン将臣と話をしないと起こらない。弁慶が不在の時はどちらでも構わないけど、鎧姿の将臣と話した場合は仲間にしないとイベントが発生しない
  一度6章でイベントを失敗させる必要がある(絆の関1必須)(怪異は仁和寺から解決)。4章の失敗は見ないと「メモ」上に6章の話は出てこない、けど、必須ではない。(PSP版だと2章のあとは6章で出てた)
  6章のイベントは失敗させなければの時でも弁慶と平行できないみたいだ(逆も然り)。譲十六夜とは並行可。

【銀】
2章:六波羅で会う、ヒノエを仲間にする 3章:福原へ攻め込む 4章:裏熊野、平家組と行動を共にして舞を踊る(怨霊退治までする必要はない)
5章:知盛の入水スチルを見る 7章:絆の関2〜5までを越える(関5のみ要★5)
以下銀BADENDまでクリアする 2章:絆の関1を超える 7章:絆の関2〜5を越え直し、新しい終章へ
  7章以前で必須なのは4章知盛舞イベントと、そこから派生する5章知盛入水スチルのみ。熊野の怪異を将臣知盛と行う必要はないので、九郎ルートと並行している場合、(銀EDの為に)6章で将臣と会話する必要はない
  5章入水スチルを見るには、4章で知盛と舞を踊っている必要がある。舞を踊る(共に熊野を廻る)には、将臣くんの正体を知っている必要がある。「望美が将臣が還内府だと知っている」状態になるには、無印将臣ルートをクリアするか、平泉へ行く5章(壇ノ浦)を最低一度こなしておく、しかないはず。
  と、2章六波羅で時空跳躍するには九郎がいるときでなければならない。ので、九郎が神泉苑に行ってしまうとイベントが起きない。
  ついでに、銀BADを見ると平泉ノーマルEDを見た扱いになるので、三人全てのフラグを折った本当のノーマルEDは見る必要が無い。(もちろんストーリーは若干違う)

【知盛】
  おそらくもう少し省略できるはず、ではある
  知盛が沈んだ後に4章の出会いをやりなおさなきゃいけない?かもしれないから、4章裏熊野→5章で協力技習得→6章で将臣とちも語り→4章冒頭でまだ生きてる…選んでそのまま時空跳躍、のがいいのかもしれない。一度、6章ちも語りまで片付けたデータで、終章まで行ってみて、駄目だったら裏熊野冒頭もう一回、がいいかな
 4章冒頭のちもが生きている…の選択肢の発生条件自体は、一回沈む知盛をみておけばOK。それが新5章(知盛たちと行動していなくても可)でなければならないのか、ノーマルEDのものでも平気なのか、は謎。けど(おそらく共に怪異を解決した後の)新5章で沈むスチル(対知盛戦でいろいろ選択肢でてくるやつ)を見た後だと、「生きてる」の選択肢を選んだ後に回想が挟まれる。これが必須な気がする。知盛と怪異を解決した状態で6章で将臣くんと会話すると、「戦わない未来はないのかな」って台詞が入る。これもフラグな気がするのでこの会話も必須な気がする。
今回は関係ないけど、舞を踊る→九郎たちと怪異を解決→5章、で、該当の知盛とのイベントが見れるのか気になる。
 つまり、自分推理では、4章裏熊野クリア→5章で将臣くんの正体知る→4章裏熊野で知盛と舞を踊って怪異も一緒に解決→5章で知盛の沈むスチル付き戦いを越える→いろいろやって銀ルートクリア→4章に戻ってまだ生きてることを回想付きで喜んでおく→舞イベ・束縛耐性イベントみて怪異を共に解決→6章で将臣くんと知盛トーク(これは知盛と戦いたくない感じの5章をやっとけば見れるから、ここより前でも平気)、を最低現こなしていれば平気。
 将臣くんの正体を知ってれば、平泉九郎ルートと並行する場合、4章裏熊野でいきなり知盛たちと舞を踊って怪異を九郎と解決→5章で沈むちも→(九郎ルートクリア→)4章裏熊野で回想付きで「まだ生きてる」→もろもろイベント見て怪異を知盛たちと解決→6章で将臣くん、でクリアできるのではないかと推測。
 裏熊野関連以外では、遙か3無印の方のノーマルエンドを見ておくのが必須! 誰かの十六夜ルートと並行の終章の場合、(たとえ該当する八葉のフラグをへし折ったとしても)ラスボスは清盛になる。これじゃなくて、まったく誰とも蜜月フラグを立てずに迎えた終章(冒頭で知盛と将臣の語りが入る・ラスボスが知盛になる)を見ておくことが必要になる。
 これを見るのはいつでも可。裏熊野行くより先に見てればもしかしたらどこか簡略化できるかもしれない


【まとめ】
・前提として、蜜月は前の段階のものを満たしてないと満たせない(と思わざるを得ない)
1章で九郎についていかなきゃならない人
 九郎(夜)将臣(無・夜)景時(夜)先生(無)
1章で九郎についていくか、花断ちするかの人
 九郎(無)譲(無・夜)
1章で九郎と戦ってはいけないけど、花断ちしても平気な人
 弁慶(無)・景時(無)
1章で九郎と戦ってはいけないし、花断ちもしてはいけない人
 弁慶(夜)先生(夜・初回・ラスト)
むしろなんでもいい
 ヒノエ(無・夜) 敦盛(夜) 朔 白龍 銀

3章で偵察必須
 弁慶(無)景時(無)平泉ルート組

4章ショートカット可
 九郎(無)ヒノエ(無)敦盛(無)

5章ラストの選択
 鎌倉:九郎 景時(有馬で要会話) 譲(有馬で要会話) 白龍
   十六夜は将臣、弁慶、敦盛。ヒノエは任意。
 京:弁慶 朔。
   十六夜は譲、と、最終的には先生。ヒノエは任意。
 倶梨伽羅:敦盛(有馬で要会話)






あとがき


 最初は「青龍の間章行けない!!なにが足りないの!!」という苛立ちから始めたことでしたが、
私の中でずっと曖昧だった絆の関を越える条件や、章が出たり消えたりする境界など、
遙か3のゲームとしての骨格みたいなものがようやく見え始めたり、
ついでに登場人物のみんなの、正解選択肢から見える性格みたいなものを改めて知ることができ、
より遙か3を好きになるとても素敵なきっかけになったと思いました。
 ただ、遙か3のいいところのひとつに、時空跳躍を繰り返すごとに少しずつ台詞や選択肢が増えてゆくところがあります、
現に今回色々探っているうちにはじめて見たようなイベントもあったりして、驚きました。
 けれどこのプレイ方法はそれをつぶしてしまっているので、非常に勿体ないのです。
 ので、あくまでひとつのゲームの楽しみ方として参考にしていただければいいなと思います。
 最後に、お読みいただきありがとうございました。

 ちなみに青龍の間章に行くには、怨霊と戦う前に、
九郎さんか将臣くんに名指しで「その人怨霊だよ!」と言わなければならなかったようだよ





初出(29/07/2009)
http://haruka.saiin.net/~sleet/uc/