A / 1周目
★集め |
とにかく景時を最優先。 協力技については2周目入ってからで十分 |
2章 |
★上限上げの為に五条大橋で弁慶絆の関1を、 京邸で景時のお願いを聞いて絆の関1を越えておく |
5章 | 有馬でヒノエに話を聞いておく |
補足 |
ヒノエを仲間にするために、忘れないうちに5章で春の話を先に聞いておく。 景時も、2周目の早い時期で★3.5は必要になるので、1周目から最低ひとつは絆の関を越え上限をあげておく必要がある。 九郎(全体回復スキルを取得しておきたい場合は弁慶も)も、2周目3章でそれぞれ★1(弁慶は★1.5)必要。 が、1周目で頑張るより、2周目2章で頑張る方が早いと思うので気にする程度で。 |
B / 九郎と一緒に戦わなくていい(?)人たち鎌倉編(九郎(無)・譲(無)・景時(無)・無印ノーマルED)
★集め |
譲>景時>九郎 上記の通り景時、九郎は3章でそれぞれ★が必要。 それ以降は、5章で譲が★7、景時が4.5まで必要となる。特に譲は意識してあげなければならない 譲が落ちつき次第、景時・九郎の★を貯め続ける。 |
◆集め |
九郎・弁慶・景時の◆が最優先。★集めながら上げてしまう。 他には、ヒノエ+弁慶>譲+白龍、景時+朔 |
2章 |
最初に、6章で鎌倉へ行くメンバー(の一部)から攻略。 まず九郎に花断ちを見せて行動を共にする。 (その他九郎のイベントはまだ見なくて良い)(が、雨乞いイベントをこなしておくと、★6二人術が早めに使えるようになるので、序盤の戦闘攻略難易度が下がる) 将臣の夢の見て、譲に話しておく(将臣には会えない)。 法住寺・京邸で譲の絆の関1(料理スチル1枚目)、鞍馬に行った後に絆の関2も越える。 もう一度景時絆の関1を越えておく (景時も一緒に鞍馬に行くと九郎は抜けるので注意) ヒノエはいてもいなくても。 |
3章 |
偵察は必要。 道中で譲と話して絆の関3(要★3)、景時の噂を聞いて絆の関(要★3.5)を越える。 攻略とは関係ないものの、敦盛を拾った後、★1.5以上で起こる弁慶の看病を申し出(絆の関2イベ)を断る。すると便利なスキル全体回復を習得できる。 (このスキルは看病を断る度に上限レベルがあがるのだけれど、ここで書かれている攻略ルートだと覚える機会はここのみなので、習得と同時に時空跳躍し(後の歴史は消してしまって良い)、★集めを兼ねて周回してしまうのも手) 断ると九郎がやって来るので、九郎絆の関2(要★1)を越えておく。 3章ラストの敦盛の絆の関3も越える(途中の方は今は無理) |
4章 |
勝浦を経由しつつ、冒頭&勝浦で譲の絆の関4・5を越える。 勝浦の景時絆の関3も越える。 熊野川では「その人怨霊だ」と指摘し将臣と約束する。 最後に本宮で敦盛絆の関4を越え、間章へ。 (2章からヒノエがいる場合はヒノエの間章のフラグを折っておく)(具体的には「仲間になるよ」って言ったヒノエにちょっと冷たいこと言えばいい) |
間章(吉野) |
吉野(青龍組)の方の間章です 九郎と稽古して絆の関3を越える。 (イベントが起こらない場合は★あつめ) |
5章 |
冒頭でまず一度敦盛と会話する(イベントは失敗する)。 すぐに時空跳躍→歴史を残して、もう一度敦盛と会話して勾玉の行方を聞く(やはりイベントは失敗する)。 更に時空跳躍し、今度は景時と会話(★4.5)、そのまま進めて絆の関4を突破。 5章最後に鎌倉を選んだ後、譲絆の関6(要★7)を起こす。 |
6章(鎌倉) |
まずは譲ノータッチで景時ルートから。 一件だけ怪奇を解決した後、景時絆の関5を越える |
7章〜 |
まずは無印ノーマルEDを見るため、7章冒頭で(後半じゃなく冒頭の船の準備話のところで!)九郎たち寄りの意見を選んで景時のフラグを折り、通常の7章として進む。 そのまま終章に入り、知盛がラスボス(冒頭が知盛と将臣の会話からはじまる)の、無印版ノーマルEDをクリアしておく 7章ではついでに白虎四神術(要・譲景時の★5)をゲットしてしまうと安心ではある。 |
7章〜 |
7章に戻り、今度は景時のイベントを突き進む(8章最初で★7.5・魔弾スキル)。 (8章冒頭で絆・スキルを上げる時間はないので、必ず7章のうちに条件を満たしておく!) そのまま景時無印ルートクリア (終章冒頭の朔と二人きりのイベント戦・ラスボスの政子さま共にこの段階で挑むにはかなり強敵。神子の属性によっては更に苦戦を強いられるので要セーブ。敵の強さを弱にすべきかも) |
6章(鎌倉)〜 |
6章まで戻って次は譲ルート。 改めて譲のお守りイベント(要★8.5)を起こしつつ譲ルートを順当に突き進む。譲無印ルートクリア |
1章 |
次は九郎攻略及び、その後の平泉ルートの為の下準備。 譲と合流したら先生に会い絆の関1を越える。 九郎と一緒に戦って、勾玉ゲットしておく |
2章 |
ヒノエを迎えに行って絆の関1、 六波羅で「?(銀)」とも会っておき 神泉苑で九郎絆の関1(要★3)を越える 法住寺〜京邸での譲絆の関2ももう一度見て料理スチル2枚目ゲットする 蜜月イベントは、景時、九郎、を満たしておく(景時は鞍馬前に京邸で前段階イベントを見ておく必要有) |
5章 |
九郎ルートへ。冒頭は景時以外なら誰を選んでも可。 鵯越して絆の関4(★5)、官位を辞退して絆の関5。 ついでに大輪田泊では兵たちに囲まれて先生に助けてもらっておく 次章は自動的に鎌倉 |
6章〜 |
景時邸についたらまずリズ先生と修行しようとして武士たちに追いかけられ鬼の話を聞いておく(ここより前に見ておいても可だけどここなら確実である) そして九郎の柿イベント(絆の関6)を見つつ、協力技「戦友の絆(九郎+弁慶+景時)」入手。 そのままイベントをこなしていって絆の関6を越える。 以降、★を集めつつ7章8章と進んで九郎無印ルートクリア (8章冒頭でいきなり★8要求されるので注意!) |
補足 |
話の流れ的にメインぽい九郎から入りたかったけど、若干の遠回りが発生してしまうので、白虎組から。 将臣ほどではないけれど、譲も景時も最初にやるにはなかなか★を必要とするルート。 (この二人は選択肢で★をあげやすくはあるのですが) なので本当にこれが最速なのか微妙なところではあるけれど、ここできっちり他の八葉も(たとえ3まででも)上げておくと、この後のレベル上げが案外楽ではあります 譲と景時の順番を逆にすると、譲ルートの構造上、5章を2度やらなければならなくなるので非推奨 なお九郎ルートを最初にやる場合は、2〜4章及び青龍組間章で、九郎・景時・譲のイベントをこなしつつ、5章で2回敦盛に話しかけ勾玉の話を聞いた後、1章に戻って九郎たちと惟盛を倒しておけば良い。そして九郎→景時→譲の順でクリア、後、2章へ戻って平泉ルートの下ごしらえでOK。源氏組協力技イベントは、最後の譲のところで覚えられるはず…と考えるとこっちのがスマートっぽい気もしてくる。…あれっ? 八葉との恋愛EDじゃないいわゆるノーマルEDは、無印版、十六夜壇ノ浦版、平泉版、と3種類。このうち最低でも無印版は知盛EDに必須。見るタイミングはここでなくとも大丈夫だけど、このEDは皆の十六夜ルートと並行している状態で終章に入ってしまうと清盛がラスボス(冒頭の将知会話も無い)の十六夜壇ノ浦版になってしまう。ので、今回の攻略法だとここか、あるいは白龍2回目後以外だと見るのに手間がかかるので、★確保も兼ねて初回見大推奨。 次は平泉ルート。 |
D / 平泉ルート(九郎(夜)・景時(夜)・平泉ED・銀ED)
★集め |
知盛は銀ルートが終わった後、もう一回新熊野へ行くので、将臣共々そこで一生懸命あげる その二人+銀以外では、ヒノエ・リズ先生を意識して上げておく |
◆集め |
すぐに必要になるのはヒノエ+弁慶 そして平泉編が終わるころに敦盛+銀と知盛+将臣 銀・知盛がいないときは、景時+朔、譲+白龍>>ヒノエ+敦盛>譲+将臣、八葉 |
3章 | 平家の陣を偵察し、ヒノエの提案に乗り福原を直接攻める |
4章 |
九郎の龍神温泉スチルも見ておくと思ったけどこれここで見るものじゃない気がする、蜜月1満たした状態で通常4章じゃなかっただろうか?=つまり2周目最初で見るのはたしかむりだったような?いやいけそうっぽい?? 怪異は八葉と解決。怨霊を倒して協力技「南華(弁慶+ヒノエ)」入手 |
5章 | 新壇ノ浦。まっすぐに進めてクリア。 |
6章 | 途中、九郎を心配して蜜月2を満たしつつ、協力技「五条の縁(九郎+弁慶)」入手 |
7章〜 |
九郎から。 話を進めつつ、銀と敦盛の◆も上げていく 終盤、景時が平泉入りした際に、「兄上に会いに行きたい」と朔が言う。そこで「九郎さんたちにも相談しないと」を選ぶと九郎ルートへ分岐。 そのまま九郎十六夜ルートクリア (今回のように景時蜜月を越えていないとおそらく景時に会いに行くか行かないかの選択肢しか出ない筈。その場合は普通に弁慶に相談せずに会いに行けばよい) |
4章 |
一旦4章へ戻る。 龍神温泉で景時を心配して蜜月2、勝浦へ行って景時蜜月3を満たす。 将臣+知盛と行動を共にできるようになっているはずなので、知盛に正体を告げる&舞を一緒に踊るイベントを起こしておく そのまま怪異も将臣&知盛と解決。 協力技を覚えられるようにレベル上げもがんばっておく。目安は将臣知盛間でかばいあった時の台詞がなんとなくデレるまで |
5章 |
最後に5章。おそらくマップ移動直前に、将臣と知盛の協力技「揚羽(将臣+知盛)」を習得できるはず 知盛が沈むスチルを今度こそ見られるはず |
7章〜 |
景時ルート。 けど銀の絆の関越えておいて★上限あげておく。ただし絆の関5(雨宿りイベント)を越えてはいけない その後、景時が平泉に来た時の分岐選択肢で九郎には何も言わずに会いに行く(1番または2番の選択肢)と景時ルートへ分岐、景時十六夜ルートクリア |
7章〜 |
銀ルート。改めて絆の関2・3・4・5(要★5)と越えてゆく 以降まっすぐ進み、平泉ED(銀BADEND)クリア |
2章 |
六波羅で時空跳躍して銀絆の関1を越える。ヒノエも仲間にする その後、次の下準備として、 将臣と会って別れて絆の関1・2、 ヒノエを迎えに行って花見をして絆の関1・2、 譲の絆の関1・2(料理スチル2枚目)、 京邸で敦盛絆の関1、 仁和寺で白龍絆の関1(要★3.5)、 大原で朔絆の関1、 龍神温泉スチル見るためにもう一回九郎の絆の関1、 リズ先生の絆の関2(要花断ち3)、 をそれぞれ越えておく 蜜月イベントは、将臣、九郎、ヒノエ、譲を満たしておく 景時の蜜月1も起こし、協力技「梶原兄弟(朔+景時)」入手 |
7章 |
再び時空跳躍して7章へ。 再び銀の絆の関を越えつつ、途中一度目の中尊寺で「敦盛さんなにしてるんだろう」を選び、協力技「雲上の武(銀+敦盛)」を覚える 新たに生じた終章で絆の関6・7を越えて、銀ルートクリア 運命の迷宮で必要になったようなならなかったような泰衡さまEDは、終章、大社に銀が来る前、二人で会話してる時に泰衡さまに賛同して力使いまくると見れます。 |
4章 |
平泉関連ルートは終わったけれど、最後に知盛EDの為の下準備。 でもその前に勝浦で行方不明の白龍を譲と探して協力技「神の宣託(譲+白龍)」入手 白龍のイベントを起こしてスチルも入手する。 その後知盛たちと遭遇。「まだ生きてる…」みたいな選択肢を選ぶ。舞を舞う。潮岬で束縛耐性も習得。 とにかく絆をがつがつ上げて最低でも知盛と術を使えるようにしておく。おそらく戦闘終了後に「剣をふるってるお前は美しい」みたいな台詞が出てれば平気…なはず(そのひとつ前の台詞でも良かったような記憶がおぼろげに)(術を使えるようになっただけだと無理) 怪異は知盛たちと解決する |
6章 |
将臣と会話。知盛を偲ぶ。 知盛ルートの詳細は分からないけど最低現これだけやれば知盛ルートにはいけるはず、ということで一旦終了 |
補足 |
平泉ルート経由の三人は、誰をとっても7章の最後に専用イベントが必要になり、そこで分岐するのでどうしても7章は4回やる必要がある。 その際、優先順位が銀>景時≧九郎なので、源氏組十六夜ルートに行く場合は銀の絆の関5を越えてはいけない。 (とはいえ要★5イベントなので、普通にやっていたら最初に越えるのは難しい) ちなみに、九郎ルートは怪異を八葉と解決するの必須、銀ルートは知盛たちと怪異を解決する必要はない、けど、知盛と舞を踊る必要はある。景時はどちらでも、という感じ。 知盛は、「将臣くんの正体を知っている」状態で「舞を一緒に踊る」後に、5章へ行き、6章で「将臣くんと嘆いた」あとに、4章で再開した時に「まだ生きてる」的な選択肢を選んで、沈んでしまった知盛のことを嘆く回想を見る、らしいけど、怪異は知盛たちと解決する必要があると思われ、それ以降任意のタイミングで6章に行けばよさそう、なので、6章は今回みたいに最後で大丈夫なはず…? なお今回の辿り方だと、将臣くんの正体を知らない状態で平泉ルートへ足を踏み入れているので、初回の新熊野は一緒に熊野を巡れない。もしかすると将臣くんの正体を知っていれば4章は2回で済むのかもしれない。かもしれない。 知盛ルートに関するもう少しだけ細かい話は こちらで |
D / 宇治川で九郎と戦いたい人たち(将臣(無・夜)・ヒノエ(無・夜)・譲(夜)・敦盛(無・夜)・リズヴァーン(無)・白龍)
★集め |
最初にヒノエ4.5、先生★3必要に。 二人のルート後、将臣★5.5必要になる |
◆集め |
すぐにヒノエ+敦盛が必要になる。 その後は、敦盛+先生、譲+将臣、八葉を、その後に、九郎+先生、将臣+九郎、譲+景時、をあげてく。 |
3章 |
偵察は必須。 最初に戻ってリズ先生絆の関3、 そして譲と夢の話をして絆の関3を越える 一緒に看病して弁慶絆の関2を突破。 道中で敦盛絆の関2・3を越える。 |
4章 |
まずヒノエから。だけど、その前にまっすぐに潮岬まで行って、先生の絆の関4(要★3)を失敗し、花断ち上限レベルを5に上げる。 あとは新熊野権現まで戻って、無理矢理本宮へ直行するルートを選んでクリア、ヒノエ絆の関3を越える。将臣くんとは約束せず、ヒノエの間章も出しておく。 |
間章〜 |
紀伊湊の方の間章。 冒頭で、ヒノエの策関連の話は関心がある回答を選択、敦盛から昔話を聞き協力技「熊野少年(ヒノエ+敦盛)要◆2」習得。 途中でヒノエの絆の関4(要★5)・5を越えヒノエルートへ、ヒノエ無印ルートクリア |
4章〜 | 今度はリズ先生。花断ちをレベル5に、その他パラメータ系をレベル3(?)まで上げて絆の関4(要★3)を越え、そのまま先生ルートへ。リズヴァーン無印ルートクリア |
4章 |
引き続き敦盛・将臣・白龍及び、将ヒノ敦十六夜ルート(譲は除く)へ。 龍神温泉・那智の滝で将臣の絆の関3・4、 蜜月は、将臣蜜月2、ヒノエ蜜月2、敦盛蜜月1をそれぞれ満たす。 龍神温泉で九郎のスチルを入手(選択肢は誰でもいい) 白龍の絆の関2・3も越える 朱雀四神術入手(要ヒノエ・弁慶それぞれに★5) その後将臣くんと約束して、 本宮で敦盛絆の関4を越えて、 最後にヒノエ間章のフラグを折って(仲間になるよって言ったヒノエに冷たくすればいい)、青龍組の間章へ |
間章〜 |
最初は将臣ルート。ラストで将臣のイベントを起こし、絆の関5(★5.5)を越える。 そのまま進んで将臣無印ルートクリア |
間章 | もう一度間章。今度はラストの将臣のイベントを失敗させ、いつもの5章へ。 |
5章 |
有馬では敦盛と会話、絆の関5突破。 次章は倶梨伽羅を選択 |
6章〜 |
玄武四神術入手(要★5) 敦盛絆の関6突破、そのままルートを辿り敦盛無印ルートクリア |
5章 |
鵯越はしない 6章は鎌倉へ |
6章(鎌倉) |
まず十六夜ルート。将臣蜜月3、ヒノエ蜜月3、敦盛蜜月2・3を満たす。 青龍四神術(要二人の★5)を入手する |
7章 |
通常屋島。白虎の術(★5)を入手する。 |
終章 | 決戦前に話して将臣十六夜ルートクリア、ヒノエ十六夜ルートクリア、敦盛十六夜ルートクリア、ついでに帰還EDクリアも見てしまえばいいと思う |
6章(鎌倉)〜 |
次は白龍。 ついでに、将臣蜜月3イベント、「三人で一緒に〜」を選んで協力技「星の一族(将臣+譲)要◆2」入手(蜜月イベントは失敗する)。 次に、敦盛蜜月2イベントで、「二人の方が〜」を選んで協力技「北辰(敦盛+先生)要◆2」入手(蜜月イベントは失敗する)。 先生のマントの中でかくまってもらうイベントをまだ見ていなかったら見ておく その後、白龍絆の関4・5を越え、八葉協力技「八葉蓮華」(要◆1…だったはず。間違いなく2は要らない)入手し、7章へ進んで、白龍ルートクリア(1回目) |
4章 |
もう一度白龍絆の関2・3を越える。今度は選んでない方の白龍を。 そして譲絆の関5・蜜月2を越える 朔絆の関2(失敗する)は、お好みで。(この後6章で絆の関3イベント見る(失敗する)ので) 将臣と約束しておく |
終章 | まっすぐ終章へ戻って、白龍ルートクリア(2回目) |
5章 |
怖い顔の弁慶についていって絆の関4越える 行き先は京を選択。 |
6章(京)〜 |
最初に仁和寺の怪異を解決。 神泉苑に寄らずに京邸に戻り、譲蜜月3を越える。 次に、神泉苑で朔の昔話を聞く(絆の関3失敗) 京のあちこちを巡って明王呪札も回収しておく(この後にもチャンスはあるけれど、多分ここが一番安全) その後、終章まで進んで、譲十六夜ルートクリア |
補足 |
この人たちの後に平泉ルートをやった方がすっきりする気もするのだけれど、平泉ルートで将臣くんの★を集めれば効率がいいのかな?ってことでこのあたりに。 ヒノエは他と一緒でも平気だと思う。 四神術は、一応「メモ」を見てから集めているけれど、メモを見ずとも白龍の絆の関を越えていなくとも入手できます。(ただし各キャラ専用ルートに入っているとイベントを起こせないこと有り。特に屋島(白虎)は要注意) |
E / 2章九郎がいなくていい人たちルート・京編(弁慶(無)・リズヴァーン(夜)・朔)
★集め | 朔と弁慶が少なめだったらちょっと意識しときたい |
◆集め | 九郎+先生、将臣+九郎、譲+景時>ヒノエ+譲+敦盛 |
1章 |
冒頭でリズ先生に出会って絆の関1を越える 九郎と一緒に戦わない |
2章 |
花断ちはせず、先生の蜜月1、弁慶の絆の関及び蜜月1・比叡の昔話と一通り見る ヒノエはいてもいなくても。 |
4章 |
朔絆の関2、弁慶絆の関3・蜜月2、先生蜜月2を越える 協力技「幽境師弟(九郎+先生)要◆2」及び協力技「東風(将臣+九郎)要◆2」取得 将臣と約束する間章へ行く |
2章 |
もう一回2章へ。今度は最初に花断ちしてまっすぐクリア。 途中、協力技「西天(譲+景時)要◆2」を回収 |
6章 |
6章の行き先は京になったままなので、まっすぐ秋の京へ飛ぶ 京邸でイベントを起こし、嵐山でリズ先生蜜月3を成功させる。 (途中、弁慶・朔のイベントには一切触れないよう注意) 景時さんスチルも回収 |
2章 | 花断ちはせずに進める。 弁慶絆の関1・蜜月1、朔絆の関2、先生蜜月1を改めて満たす。 |
終章 |
先生蜜月が満月になったのを確認して時空跳躍して終章へ。 決戦前にリズ先生を選び、リズヴァーン十六夜ルートクリア |
6章〜 |
再び6章へ。残りの二人はどちらからでもいいけど、とりあえず朔から。 仁和寺→神泉苑で絆の関3突破。以降朔ルートを順当にプレイ、朔ルートクリア |
6章〜 | もう一度6章へ。今度は弁慶へ。弁慶を追跡して弁慶無印ルートクリア |
5章 | 九郎のイベントを起こさないように普通にクリア。ラスト鎌倉へ |
6章〜 | 弁慶蜜月3を起こし、そのまま進めて弁慶無印ルートクリア |
補足 |
弁慶は無印に限り、最初に花断ちしちゃっても可。蜜月は不可。 譲は、実は蜜月1を見るだけなら花断ちしなくてもいいんだけれど、蜜月2を見るには星の一族との会話が必要=最低でも花断ち必須。 先生は、蜜月1・2を見るには花断ちしてはいけない、蜜月3を見るには最低でも花断ち必須。 なお、蜜月は前の段階(3つめが見たければ2つめ、みたいな)が満たされてないと見ることができない ので、遠回りだけれどこんな感じになったっぽい。 |
H / 大団円への道
5章 |
大団円の前に、皆で福原に攻め込み、1周目の奇襲失敗敗北ルートを選択 7章燃える京で協力技「若き恋敵(ヒノエ+譲+敦盛)」習得 |
5章 | 再び5章でまずは普通の大団円ルートクリア |
5章 | もう一度最後に5章。今度は知盛を選択肢、知盛ルートクリア |