二組の中村兄弟が素敵な月でした。あとイケメン受難の月。
寺子屋
ここまで何度も上演される演目だと、さすがに一番好きな仁左衛門の松王でも言うことが尽きて来ます…。藤十郎の千代と共に要所要所でさすがと思いましたが。「笑いましたか!」と言うところではほろり。
一番の目的は中村梅玉・魁春兄弟の源蔵戸浪夫婦。良かったです。戸浪はお弔いとか、全体通してとてもかいがいしくてかわいかったです。
今回一番の見所は結局松江さんの涎くりでした(笑)。こんなイケメンな涎くりは初めて見た!へのへのもへじが達筆!でも何よりかわいかったのは小太郎ちゃんを連れて奥に引っ込むところ。いつも涎くりが連れて行くっけ?今回小太郎は松江のお子さんの玉太郎ちゃんだったんですが、親子だから連れて引っ込んだのかな?とにかくかわいかったです!
松王丸/仁左衛門
武部源蔵/梅玉
涎くり与太郎/松江
小太郎/玉太郎
戸浪/魁春
千代/藤十郎
船弁慶
静かわいい!小さい!ちょっと年増だけど美人!あと菊五郎の方に菊之助が似ていることは重々承知なんですが、でも菊五郎の女形の声聞いて「菊之助に似てる!」って思いました。
義経の共の者より舟子の方が豪華配役なんですね(笑)。芝翫さんも東蔵さんも綺麗だなあ。そして舟子共が悠長に踊っている間襲い来る嵐(笑)!
『寺子屋』よりは上演回数が少ないので最後まで楽しく観られました。
静御前/平知盛の霊/菊五郎
舟子岩作/東蔵
源義経/富十郎
舟長三保太夫/芝翫
八重桐廓噺
もう一組の中村兄弟(時蔵&錦之助)大活躍です。
いやー、時さん凄い!出て来るだけで美しいし瑞々しいし、凄い存在感。時さんだけで観られてしまいました。この人今一つのピークに向かっているところだなと思います。そして錦之助が物凄い赤塗りの役を(笑)。この人イケメンなのにどんな顔の役も大真面目に演じますよね…。ちょっと某海老蔵とここら辺のイメージ被る。海老蔵もこの役来たら大真面目に演るよね。そして密かにイケメンと慕う歌昇さんもおもしろ顔腰元役で大ショック。顔を必死で見てもどこも変に作ってないのにどう見てもおもしろ顔で大ショック。立役はあんなにかっこいいのに…。そして梅玉兄さんもコテコテに梅玉兄さんな役を…。ちょこんと立ってるだけでかわいくて、弱々しくてさくさくしていて、女より弱くていきなり切腹(笑)。孝太郎ちゃんもかっこいい!こういう長刀とか懐剣とか持って戦う女が似合うよなあ。あと梅枝の沢瀉姫が綺麗で見ているだけで楽しかったです。芝居の面白さとしては並かも知れませんが、役者が良かったのでとても楽しめました。
八重桐/時蔵
腰元お歌/歌昇
白菊/孝太郎
沢瀉姫/梅枝
太田十郎/錦之助
煙草屋源七実は坂田蔵人時行/梅玉