満天の夜空に急かされるように、トリスは自分の足を前へ、前へと押しだした。

 そうしなければ自分は倒れてしまう。

 倒れてしまったら、もう起き上がれない。
 起き上がれたとしても、再び走り出すことはできない。

 それが解っているので、トリスは努めて余計なことは考えないようにし、足だけを動かす。
 今の自分が思考すべきことは、『疲れた』でも『休憩を取りたい』でもない。
 自分が掴んでいる手の持ち主を、どこか安全な場所まで連れ出すことだ。
 同じ年頃の少女とは思えないほどに細い手首が、心細く、痛々しい。
 が、それ以上に説明のできない懐かしさがトリスの胸を占め、『掴んでいる手を離してはいけない』という緊迫概念に苛まれた。

 この手は、例え何があっても離してはいけない。

 先頭をひた走るフォルテの背を睨み、トリスは走り続けた。
 体力勝負には弱いはずの兄弟子と、出会ったばかりの護衛獣を気遣う余裕はない。
 しんがりを務めてくれているケイナに振り返り余裕もない。
 守りたい少女が時々躓くのも気にかける余裕もない。

 今夜、自分たちに何が起こったのか――――――?

 それを正しく理解している者は、たぶんいない。
 ただ、自分たちが滞在していた村が何者かに襲撃をうけ、世話になった村人に少女を――――――聖女アメルを托された。
 それだけは確かだ。
 確かだが――――――トリスには托されたという以上に、アメルに覚える既視感がある。
 繋いだ手は、離してはいけない。

 今度こそ、絶対に。

 覚えのない懐かしさと切なさに、トリスの視界が歪む。
 煙りに燻されたので、目に入った異物を追い出そうと勝手に涙が出ているのだ。
 そう無理矢理自分を納得させて、トリスは鼻をすする。

 懐かしさのせいではない。

 切なさのせいではない、と何度も自分に言い聞かせながら。






  

(2008.06.09UP)