くっ…!e2のW杯放送チャンネルには799と800があったのか…!てな訳でライヴ録画を逃し、再放送をギリギリして待ちながら録画で観ました。
アルゼンチンが楽しみで録画したんですが、ナイジェリアはラーゲルベック監督と聞いて俄然興味が!
…しかしラーゲルベックも数ヶ月前はフリーだったのか…。ヒディングやテリムとは言わないけど、彼ほどの監督が余っていたのに、他にもヨーロッパには名監督はたくさん居るのに、日本サッカー協会は本当に何をやっているのかと思います。
・国歌の後ぴょんぴょん跳ねてるナイジェリアの選手かわいー
6 エインセまさかのゴール!い、いや、しばらくエインセ見てなかったから忘れてたけど、そう言えば良くあるよね、セットプレーからのエインセのゴールって…!
そしてナイジェリアキーパーのメッシストップショーが始まった…!いやあエニェアマ本当凄かった。メッシの突破もシュートも悪くないんだけどことごとく止めて…。でも最後の方にはさすがにメッシ当て過ぎだろって思いましたけどね。
23 ベロンがマラドーナに指示を聞きに行ってるんだけど、見た感じベロンがマラドーナに何か教示しているようにしか見えない
・ベロンとマスチェラーノってどんだけ強面の中盤コンビ…
そして試合はグダグダになって来て、アルゼンチンもアルゼンチンだけど取りに行かないナイジェリアもナイジェリア。ついには「つまらん…。」と試合メモに記されるまでになりました。
それにしてもナイジェリアの選手の名前が面白い。ハルナ、エニヤマ(エニェアマ)、オバシ…。なんか日本語と似たところがあるのか?実況に「ハルナ19才!」と叫ばれた時にはどうしようかと思いました。
ブブゼラの音はやっぱりアフリカの代表が出ている試合だと大きいみたいですね。耳が痛くなってテレビのボリューム下げました…。
45 グダグダの試合の中、ライン際にボールを残そうと猛然と走るディマリアに癒された。この試合、ディマリアは本当にライン際に向けて必死で突撃している姿しか記憶にないんだが、それでも北京かどこかでゴール前からゴール前まで走った姿を見て以来、わたしは彼に恋をしています。
59 オデムウインギIN。かっこいー!
・セットプレーでまたゴールする気満々のエインセ
・アルゼンチンの速攻。テベスの必死のスプリントかわいい!!
73 オデムウインギのメッシへの男らしい突き落とし
何人かの選手交代の後、ナイジェリアもやっとファイトし始めて、グダグダな試合が面白くなって来ました。
78 マルティンスシュート!ここはロメロビッグセーブ!!
86 ヤクブもいいよー。ナイジェリアの攻撃良くなって来た。
90 ナイジェリアの守備もいいな。(個々だけど)
92 オデムウインギはファウル王
なんか…。立ち上がりと終盤は面白かったんだけど、後はグダグダで期待外れな時間帯も長かったです。ナイジェリアにはラーゲルベックと言う名前から期待される組織と言うものがあまり感じられなかったけど、2月の就任からではそう彼の考えを浸透させることは出来ないよね、と思いました。でも、選手交代などにやはり名監督らしい意図を感じました。
組織…同じようにアルゼンチンにも感じられませんでしたけどね…。でも監督が就任してからの時間がなかったなんてまさか言えないですよね。
好き選手が居るし、当然アルゼンチン戦は全部観るつもりです。でも優勝候補と呼ばれるにはあまりにもユルユルだなとは感じました。(リーグは突破するし、その先も行けるとは思うけど。)
ナイジェリアはエニェアマだけのためにも他の試合を観る価値があると感じましたが、アルゼンチンほどの魅力は感じなかったし、同じアフリカ勢のチームとしては、南アフリカの方が好みでした。でも個々の能力の高さは感じます。オデムウインギはちょっと我慢を覚えなくちゃいけませんね。でも鍵を握るプレーヤーの一人だなとは感じました。
それにしても反町さんの解説にはイライラしました。代表監督まで務めたのに、言うことが軽過ぎる。岡田もそうなんだけど、原因があって結果があるって言うことをまるで理解していない。