私の場合は、『元のキャラらしさ』を大切に。
文字なら、これだけ気をつけるのですが。
イラストや漫画になると、これだけじゃすまない。
テイルズ同人(ってか、ラミカを作る時?)に気を使ったのが、『アニメ絵を意識しよう』です。
いや、二次創作なんだから、そのまま真似するのはアレだけど、多少は似せる(●●っぽく)見せる努力をしようと?
時々(むしろ、8割りぐらい)あるでしょ。
この絵の、どこが●●だよ。って、怒り沸いて来るやつ。
自己流の絵そのままに、キャラの服着せただけじゃん。みたいな?
それが嫌で、TOS、TOAはそれなりに意識して書いてた。
そんなわけで?
いや、どんなわけだろう。
『キャラらしさ』『●●らしさ』をまったく考えずに書いてみた。
ティア
だらだら書くと、目が際限なくでかくなります。
まあ、ありがち。
ちなみに、『アビスのアニメ絵を意識して』書いたナタリアがあったので、こっちもアップ。
目が多少小さい(笑)
あと、目つきも。
まあ、こんな差がありますよ。自己満足の世界ですが。ってお話。
ちょっと、ガリガリっと何も考えずに書くのは楽しかったかも。
デッサンとかも、気にしてないし。
そんなわけで、おまけ。『意識していない』ナタリアとジェイド。
あ、髪の毛とのか線が少ないのも、アレやこれやな理由です(苦笑)
それにしても、楽だけど、●●には見えない。
キャラ特有の表情とか、ありますからね。
ホント、自己満足の世界ですが。
でも、こういうことに拘るから、設定画のないキャラには弱いです(笑)
ノエルとか、アンナ、夢主の目がでかかったり、安定していないのは、このためかと。
ちなみに、『意識』『似せる』を通り越して、イラストレーターの癖? とか特徴を覚えて、そっくりな絵を描くのもできます。
これ、今では『模写』って言うの?
私、『模写』って、絵を見て、その絵を真似る(絵柄・構図等。上手い下手に関係なく、手書きコピーみたいな?)ことだと思ってました。
違うのかしら。
まあ、いいや。
で、何を考えて愚痴ぐち言ってるのかというと、もうすぐペン入れだけど、ルクティア原稿は、ティアの顔をアニメを意識してツンツンの釣り目にしようか、それともおめめパッチリなどこがティアだよ! って感じにした方がいいのか……と、思い始めたから。
似たような経緯で、昔ファルコム同人から足を洗いかけた(笑)
ミッシェルさん大好きなのに、ミッシェルさんを、ミッシェルさんらしくかけない自分がムカつく! と。
まあ、それでサモ夢書き始めたんですが。