LCのコロッセオ。
イタリアの観光地のアレを想像されると困るコロッセオ(笑)
手前側の階段とか、広場すぐの階段兼観覧席の手抜きっぷりが素敵です。
私に根気のいる作業は無理。
影付け忘れてたや、ってことで影ちょい足し。
明日ちゃんと仕上げるけど……ちょい足しがあるとないとで出来がちょっと違う感じ。
影は大事だね。
■チャットで…
明日はコロッセオ描こうかな、と言ったら、コロッセオはイタリアの観光地のアレ、と突っ込まれた。
とりあえず、コロッセオはあの建物限定の言い方じゃなかった気がするんだけど……と応えておいた。
その後、その人調べによると、●●●闘技場がイタリアの観光地のアレの正式名称で、巨大なネロの像があって、それをコロッススとか言うらしく、そこからコロッセオになった……とかなんとか。
まあ、そんなことはどうでもいいのですが。
で、コロッセオ。
観光地のアレ発言から気になったLC確認。
子ども時代のマニゴルド「闘技場」
ハクレイに詰め寄るシオン「コロッセオ」
……統一してくれ(爆)
そーいや、乙女ゲー内でコロッセオに統一したのは、漫画でコロッセオって使ってるの確認したからだったな。アニメでマニゴルドが「闘技場」って言い出したから悩み始めただけで。
実は闘技場とコロッセオは違う施設なのかも?
で、このコロッセオ。
アニメの方。
私、アニメの背景は資料? として設定を描いて、それを元に改めて背景を書く物だとなんとなく思っていたのですが……LCのアニメは違うんだろうか。
牢屋も、昼と夜で床のタイル? 石畳? の形が違うし。
とりあえず、アニメ2話のコロッセオの教皇様のおわすお立ち台は高さ10~15cmって感じだったんだけど、シジフォスが演説ぶっこいてるシーンでは1mはありそうな段差になってて、階段までついてた。
いや、コロッセオが実は何箇所もあって、違うコロッセオだった説も……
でも、あの場所。十二宮下りて直ぐそこというか、白羊宮から見える位置にある。=アテナがひょいっと覗きに行ける、と考えると、やっぱり同じ場所な気もしないでもない。
ってか、ハーデス城攻める時、アテナはなんで留守番してたんだ。
あ、いや。
聖域では「コロッセオ」だけど、イタリア人らしい(仮定)のマニゴルドにしてみたら「あんなのはコロッセオじゃねぇ。闘技場だ」っていう使い分けなのかも?(笑)
現地民だけのこだわり、みたいな何か。
今さらだけど、テンマって生まれのわりに青銅聖闘士って……聖闘士的素質は遺伝しないのか、俺屍的に言えば外れの遺伝子だけが表に出てきてんのか、どっちだ。
もしくは、あれでも生まれのおかげで青銅聖闘士最強だったりするんだろうか。
改めて考えると、LCはテンマ主人公っていうより、黄金聖闘士が主人公な気がしてきて……いや、これも違うか。
上手く表現できない何かがあって、何かが違う。なんだろう。
とりあえず、テンマは少年漫画の主人公としてパッとする何かにかけている気がするというか、サーシャ仕事しろ。
戦女神なのに、何もしなかった気がするのはなんでだろう。
あ、わかった。
海の檻歌における、フォルトのような。
こう、主人公なんだけど、前作シリーズから出張して来ているトーマスやミッシェルさんやアヴィン、マイルに人気を喰われて、いまいちパッとしない主人公(爆)
まさにこれだ。
物語の中心にいて、本来読者(プレイヤー)視点にいるはずなんだけど、観測者(読者・プレイヤー)的には脇キャラ(のはず)の黄金聖闘士やアヴィン&マイルのおホモだちコンビに目が奪われる、みたいな。
ちなみに、この間からネタにしている牢屋の床。
アニメ:昼
廊下:長方形 牢内:長方形
アニメ:夜
廊下:長方形 牢内:正方形
漫画
廊下:正方形 牢内:正方形
……ってな具合に、みんな違う(笑)
ただ、牢内の壁が長方形、廊下の壁は継ぎ目なし、ってのは共通。