雨も雪もまったく予想させない、からっからに乾いた日だった。
助修士が御用聞きと話してるのを横目に、セダンを頭から突っこんでとめる。
巻きあがる砂塵を睨むやつらは無視して車を降りた。
おれも御用聞きみたいなもんだけど、砂糖やバターは売らない。
おれの売り物は情報だ。
おれは口笛を吹き、映画館にでも入る感じで教会に足を踏み入れた。
教務所や礼拝堂、便所、応接室にも神父の気配がない。
残るは神父たちが寝起きする部屋だ。いやしかし、まさかな。
「昼間っからは、ないよなあ」
信じられないだろうけど、ここのくそ神父は男色家なんだ。
迷える子羊に牙をむくような真似はしない。
やりたくなると私服で街へ出て、至福の時を過ごすってわけ。
琥珀色のひとみで男に微笑み、あの手この手で安宿に連れこむ。
翌日には福音がどうたら、イエスがうんたらだから、呆れるよなあ。
そんな神父もさすがに神の家ではコトに及ばないだろう。
なんて常識は、ものの見事にはずれた。
神父用の質素なベッドに、聖歌隊のガキが横になってる。
純白のシャツも黒のズボンも正常だけど、襟だけが少しゆるめられてた。
おれは目もそらさず、ぽかんとしてたと思う。
変態神父がつまみ食いするのは、成人した男だからだ。
けどまあ、神ってのは気まぐれに芸術品をつくる。
ガキは美少年だった。折り紙付きといっていい。
まじりっ気のないブロンドが、ひたいの生え際と襟足でくるくるしてる。
肌は桃のように繊細で、髪との対比が文句なしに完璧だ。
狼の目(アンバー色のひとみ)をした神父が手を出したくなるのもわかる。
わかるけど、取引先がパクられるのはいただけない。
「あー、錯覚じゃなければ、そいつは子どもに見えるのですが」
何か飲まされたのか、よっぽどよかったのか、歌う天使はぐうぐう寝てる。
神父はというと、着衣にも表情にも乱れがない。
端整な顔立ちが冷静に告げる。
「きみが想像するようなことはないよ」
あっても言わないよな。まずは商売。
神父の未来もガキの心の傷も、おれには関係ない。
「いつから読心術ができるように? 何も思ってませんよ」
「話が早いのはきみの美点だね。では応接室に」
神父はガキに布団をかけてやり、扉をそっとしめた。
おれは紅茶を念入りにチェックした。
無味無臭のクスリは少なくないからな。
「仕事上の仲間に変なことはしないよ」
笑いながらカップを持つ神父を、ちらと見て言う。
「いたいけな少年は、どうして熟睡してたんです?」
「悩みを打ち明けたからかな。眠れないので発声に支障をきたすと告白されたんだ」
なるほど。弱ったガキの相談に乗ったってか。
眠ってしまえばどこをどう鑑賞しようが、それこそ神のみぞ知る、だ。
神父のカップが、きびしい音をたてて置かれた。
「陰惨な悪夢に苦しめられている。生き別れた兄が撃たれて死ぬ夢だそうだ」
キリスト像の御前で歌うからって、テレビも映画も見ないわけじゃない。
人が撃たれるのは衝撃的で、印象に残りやすいものだ。
とにかく刺激のあるものを目にすると、夢に出てきたりするだろ?
で、生き別れの兄貴とやらが危ない夢に出演する。
夢とうつつがごっちゃになるなんて、大人でもよくあることだ。
おれは頭の後ろで手を組み、笑顔のない神父を見やった。
「物騒ですけど、子どもの夢でしょう。歌でのスランプかもしれませんよ?」
神父はため息をつき、脚を組んで首をかしげた。
ビジネスの話を始める合図だ。おれは身を乗り出す。
「街を牛耳るやくざ連中の、跡目争いはご存知で?」
神父が静かにうなずく。
ここは町外れだけど、繁華街と断絶されてるわけじゃない。
糞溜めみたいな街には、統率という身勝手な仕切りをするやつらが必ずいる。
おれが話す『街』にもそいつらはいて、シノギだ何だと騒いでやがる。
世襲にこだわらない組織だから、直系じゃなくてもかまわない。
神父は男狩りの場でもある街を憂うのか、渋い顔で紅茶をすすった。
「ふたりいるらしいね、幹部候補が」
「ですね。頭が切れるのがひとり、キレやすいのがひとり」
稼ぎも子飼いの数も甲乙つけがたいとなりゃ、やることはひとつ。
「ここはあらゆるものを調達するでしょ。重火器含めた武器も」
「抗争に使う品の依頼は受けないよ」
「そんなことはわかってる。どっちに売っても報復だ」
神父にしたって、武器を売った側に味方したと思われるのは承知だ。
危険かどうかはおいといて、得にならないことはしない。
おれは言葉を切り、タバコを出そうとした。
神父が禁煙と書かれた張り紙を指す。おれは素直にタバコをしまった。
「頭のネジが足りなくても、神父を殺すバカはいない。ここに頼む物好きはいないよ」
ホモでも神に仕える者だ。面倒を好む変わり者はいない。
「では、きみが売りたい情報とは?」
おれは一度、神父の真似をして脚を組んだ。
カーテンが引かれて扉もとじてると確認して、一枚の写真をテーブルに置く。
神父は眉をよせ、慎重に写真を取りあげる。
「──これはだれだ」
滅多に聞かない、真剣な声だった。
「歌うたいのジョーっていう、殺し屋だよ」
好みか? と言える雰囲気じゃない。
何なんだよ、この、氷山のてっぺんに瞬間移動したような冷たさは。
神父が写真をおれの前に差し出し、ジョーの首に指を置いた。
「この写真では見えないが、うなじにほくろがないか。利き手は?」
「ほくろなら、たしかにあるな。利き手は左」
ジョーと数か月一緒にいた女から仕入れた情報だ。間違いない。
もっとも女はジョーの標的で、いまは墓の下だけど。
「ジョーが狙うのは組織の次期幹部候補のどちらかだね?」
「ああ。でも、どっちかは死んでも言えない」
よそ者の殺し屋が来るから武器の売買には気をつけろ。
それがこの教会用の情報だ。これ以上は情報の二重売りになる。
神父もそこは心得てるんだろう、余計な質問はしなかった。
かわりに、言わなくていいことを漏らした。
「ジョーの髪はあの子と同じ色で、あの子も左利きだ」
金髪や左利きは、けっこういるもんですよ。
それ以前にあの子ってのは、不眠症のガキのことですかね。
神父が写真から目を離した。一介の情報屋を狼のひとみが見据える。
「ジョーはおそらく、あの子の兄だよ」
その日の夜、おれは十回くらい寝返りを打った。
実の兄が死ぬ悪夢にうなされ、聖歌隊のボーイソプラノが眠れなくなった。
天使の歌声に悪影響を及ぼしたので、神父は話を聞いてやった。
ありのままを話したからか、ガキは神父のベッドで爆睡した。
『あの子が五歳になる前に、ジョーは家出したそうだ』
『車の窃盗でね。それまでにも悪行はあったそうだけど』
『告白した際にジョーの写真を見せてくれた。きみのより若くても同じ男だよ』
『あの子は兄を覚えている。うなじにあるほくろや、利き手を』
『正夢と神。私が信じるのは後者だけれど、きょうはほら、こういう日だから』
神父がそう言って見たカレンダーは、十二月六日を示してた。
聖ニコラウスの祝日だと思い至り、おれは唾を吐きたい気分になった。
サンタクロースの起源とされる司教だか、守護聖人だかの日だ。
『神父さん。それはつまり、神が予知夢をみさせたと?』
おれの質問は無視された。そうするしかないよな。わかってる。
サンタクロースのプレゼントか、奇跡か、どっちでもいい。
やくざの頭部に照準を定める殺し屋を、どうやってとめる?
万一とめられたとして、おれも神父も、二度と朝日を拝めない。
血で血を洗うマフィアの喧嘩に茶々なんて入れたら、拷問と死のコンボだ。
殺し屋の犯行を阻止しても、おれたちのひたいに風穴があく。
神父は紅茶を飲みほして、こうも言った。
『ほくろ、負ぶわれたときに見たんだって』
寂しかったり、思いどおりにならなかったり、病気だったり。
そういったことで、ガキは簡単にぐずる。
おおかた、ジョーが弟をあやしたんだろう。
抱っこして、おんぶして、「ほーら、坊や、よしよし」。
ガキは自然と兄貴のうなじを見る。
いつも同じところにほくろがあって、安心して泣きやむ。
やさしい兄が、車泥棒から人殺しに成り果てるとも知らずに。
12月7日につづく