恋愛よりも友情を欲した。 大好きなパートナーがいた。 「ゆーしっ!来んの遅いよ、早く早く!!」 「ちょぉ、岳ちゃん。待ってぇな。」 中学校も、高校も、部活に励んで励んで。 全国優勝を目指すために、氷帝学園に入った。 小学校ん時、そんなに頭が良かったわけじゃない。 でも、とにかくテニスが好きで、だからどうしてもここに入りたかったんだ。 一生分の勉強の時間をあの期間に費やしたと言っても良い様に、俺の6年生は勉強に燃えた。 念願の合格通知を手にした時は、思わず涙したのを忘れない。 部活はとにかく厳しくて、それでもレギュラーとるために、必死で玉拾いして。 やっとなれたレギュラーの座、ダブルス1。 俺のパートナーは氷帝の天才とも言われる男。 大阪の学校から、わざわざ氷帝に入るためだけに東京までやってきた変わり者。 変わり者=曲者ってだけあって、1年時から抜群にテニスセンスが良かった。 元々が上手だったし、さらにそんな一面も加わって即レギュラー候補にまで。 でも、そんな事を鼻にもかけず、自慢もせず、そんなトコも好きだったし、 面倒見の良い性格も、カッコイイ容姿も、全部が俺の憧れだった。 俺はこいつの、いや、こいつがパートナーで良かったって、心底感じてた。 名前は、忍足侑士。 大好きな友達がいた。 「おい、ジロー!いつまで寝てんだよ、もう移動すっぞ!」 「ん〜・・・、後、5分・・・・。」 俺の小学校じゃ、だぁれも受験して中学入るやつなんかいなくて。 結局、俺一人氷帝中学受験、合格。 そんな訳で友達なんか誰もいなかったし、知ってるやつもいなかった。 でも正直、俺友達関係なんかじゃ妙な自信あったし、絶対すぐ友達なんか出来るって思ってた。 実際もその通りで、いっつもハイテンションな俺はすぐクラスに溶け込めたし。 さすが氷帝ってのは、クラス数からもわかるように、この辺の地区じゃ珍しい1学年12クラス。 そんな確立の低い中、3年間ずっと同じクラスだったやつがいた。 12クラス。そんな12分の1の確立で、2年次のクラス替え、俺は見事にこいつと一緒になった。 こいつは自分から溶け込むとか、そんな事を知らない。 あくまで基準は自分で、文字通り自由奔放に生きてるやつだった。 なのに、一回目覚めたら俺以上にハイテンション。 スポーツ大会ん時は、一緒にゆーし率いる12組と良いバレー対決したし、 そんな変な性格も含めて、こいつと一緒にいるのは気楽で良かった。 んでもって、テニスも強かった。 目覚めた時の体力は半端じゃなかったし、なんでもすぐ吸収する性質なのか、 一回言われた事はその通りにしてみせる、そんな不思議なやつだった。 名前は、芥川慈郎。 大好きな部長がいた。 「いーやーだ!ゆーしいないのに、ダブルスなんかしないもんねっ。」 「あーん?五月蝿い、早くコート入れ。」 俺が1年生の時の、男子テニス部入部希望者は約70人。 これでも例年よりは少ないとか言われたもんだから、俺は開いた口が塞がらなかった。 小学校でやってた、遊びのテニスとは訳が違う。 初めて見学に行ったテニス部のコート。そこには試合があった。 先輩と後輩、同級生同士、学校同士の争い。テニスで、試合をしていた。 ほとんどが未経験者や、俺みたいにちょっとラケット持った事があるやつ、そんなもん。 そんな中で、一人異才を放つやつがいた。 3年生なんて、敵う相手じゃない事は誰もがわかっていた。 サーブだって速くて、高度な技術を見せ付けられて。 誰もが、あんな風に成れたら、あんな風になってやる、そう思っていたのに。 こいつは違ったのだ。こいつは3年生を超えてやる、初めからそう思っていたのだ。 技術だって、その指導力だって、俺と同じ学年だとは思えなかった。 200人の上に立つのは、こういうやつなんだって、そんなオーラを感じた。 いっつも自慢気で、やる事は何から何まで派手で、 俺はバカにされてばっかりだし、性格なんてひとっつも良くないけど、 こいつはホントに凄いんだ。この氷帝学園男子テニス部の部長なんだから。 名前は、跡部景吾。 大好きなライバルがいた。 「宍戸になんか絶対負けねー。」 「はっ、こっちのセリフだっつーの。」 跡部みたいなやつなんて、70人のなかに1・2人程度のもん。 もしくは、いるかいないかってトコ。 やっぱり大半は、練習に練習を重ねて少しずつ上手くなってくもん。 70人の中から秀でたくて、自主練とか、筋トレとか、 頑張ったやつだけが残っていくし、頑張らなかったやつは辞めていく。 実力一発勝負、それが氷帝。 俺は才能とか、センスとか、そんなもんは持ち合わせて無くて。 根性とか努力とか、そういうもんの積み重ねでここまで出来る様になった。 そんな俺と同じ様なやつが、俺と同じ様にレギュラー入りした。 ずっとずっと、一年の頃から、こいつと張り合ってきた。 玉拾いだって、ラケットの素振りだって、自主トレのために走ってたら会った事だってあった。 俺と同じ様に努力して、根性見せて、一緒にここまで上手になった。 バカ正直で、一回言われても上手く出来なくて、それでも自分で練習して。 どんなにつらくても、絶対辞めないで、やっと勝ち取ったレギュラーの座。 一番俺みたいだけど、一番俺とは似てない、そんなやつ。 名前は、宍戸亮。 大好きな後輩がいた。 「お前、まだ成長期なんじゃねーの?」 「あー・・・、かもしれないです。」 俺が必死で駆け抜けた一年間。頑張って上達した一年間。 中学二度目の4月、俺にとって初めての後輩は約110人。 確かに例年より少ないといった、去年の部長の気持ちが、この時よくわかった気がした。 が、多いだけあって、 初めの4・5月で大半の一年は部活についていけないと、コートを去っていった。 結局、6月頃までに残っていたのは、90人弱。 そして、夏の合宿後、約10人程度が退部していった。 特別上手いやつとか、そんなやつはホントにいなかった気がする。この時までは。 背、高ぇな。 当時、まだ155cmだった俺が、こいつに話しかけた初めての言葉は、確かこれだった。 まだ発達しきっていない中学1年生が並ぶ中、こいつだけはずば抜けてでかかった。 まぁ、俺の身長のせいってのも、ある意味あるんだろうけど。 でかい一年。それがいつしか、上手い一年。になったのは、何時ごろだった? 秋以降だった様な気がする・・・、突然、急にこいつは発達し始めたのだ。 身長共々、技術も。結局、翌4月にはレギュラー入りまで果たしてしまった位に。 年上だから、とかじゃなくて、こいつは優しくて、良いやつ。 向上心はしっかり持ってるのに、他の3年に疎まれたりとかしないやつ。 純粋で、テニスが大好きな、一個下の後輩。 名前は、鳳長太郎。 大好きな恋人がいる。 「大体、学校と俺どっちが大事な訳っ!?」 「・・・学校。」 あの時の俺は、友情とかテニスとか、そーゆー事に全部を費やしてた。 休みがあったら遊びたかったし、暇があればテニスしたかったし。 友達といる事がすごく楽しくて、仲間といる事がすごく有意義で。 恋とか、愛とかそんな事考えもつかなかった。 ちょこっと、そりゃぁまぁ、告られたりした事もあったけど、正直興味も無かったし。 「一日ぐらいいいじゃんっ!今日は出かけたいっ!」 「あのさー・・・。」 初めは名前も知らなかったし、大して顔覚えてるって訳でもなかったのに。 いつも間にか目で追ってて、いつの間にか視界にいて、隣にいたくて、そう思った。 高校もずっと自宅通いだったし、絶対大学生活では一人暮らしだって決めてた。 んでもって、絶対一緒に住んでやるって決めてた。 突き返されても、追い出されても、これはもう絶対事項。 「それとも何?日吉は、俺一人さみしく街歩いてても気にしないって訳!?」 だって今は、愛情が欲しい訳で。 「・・・・そうじゃなくて、あんたの方が出席日数足りないから。」 無口で、人見知り激しいし、肝心なとき言葉は足りないし、どーも人からは好かれないタイプ。 なのに、時々びっくりするくらい優しいし、欲しい言葉をくれる。 本当は俺よりも子供で、俺よりも努力家。そんなやつ。 「今日は、おとなしく大学行きなさい。」 名前は、日吉若。 「・・・・はい。」 |