岩肌が露出した壁と、ほのかに揺れる灯火。
重い湿った空気が、カビ臭さと汚臭を運び、定期的に見回りに来る衛士の足音意外は、耳が痛くなるほど音のない世界。
地下牢と呼ぶに相応しいその場所で、ベナウィは目を閉じ、座禅を組んでいた。
一國の侍大将たる者に、不釣り合いなほど粗末な作りの牢。
地下の冷気に包まれた肌寒いその場所は……頭を冷やすのには最高の環境だった。
朝夕を知る事が難しいこの場所で、いったいどれほど時間が過ぎたのか。
叛乱の動向は?
遠く、微かに聞こえる戦の声。
確実に、戦火は皇都にまで及んでいた。
目を開き、遠く想い馳せる。
護るべき『國』。
ケナシコウルペの崩壊は、避けられないだろう。
それは分かっている。
この國にはもう、護るべき価値も、その必要もない。
これも、以前から感じていた事だ。
ケナシコウルペの侍大将として、武人として、『國の崩壊』などわかってはいても、認める事は出来ないが。
かりそめの平和が終わる時が来た。
ただ、それだけの事。
『もし地獄と言う物があるのなら、私は確実にそこに落ちるだろうな』
叛軍の長、ハクオロはそう言った。
人の上に立つ事も、大切な何かを護る事も、綺麗事だけではすまない。
自己を正当化する指導者は大勢いる。が、あの男はそれをしなかった。
あえて認めたのだ、自分のしている事を。
叛乱という戦をおこす自分の罪を。
それだけの器を持った男だ。
インカラ皇の悪政の元、疲弊しきった民を惹き付けるのは必然。
「……出来る事なら」
自分もハクオロのような皇に仕えてみたかった。
そして、あの男の作る國を見てみたかった。
最後まで声に出す事を許されない言葉。
ほんの少しだけ、本音をもらす。
「オボロが、羨ましいですね」
不意に出た言葉に苦笑する。
叛軍に身を置く者が羨ましいなどと、一國の侍大将にあるまじき暴言。
それでも、これだけは言える。
オボロの一族が都を追われてよかった、と。
もし何ごともなく、皇都で成長していたら…今自分のいる場所に立っていたのはオボロかもしれない。民の為に心血を注ぎながらも、一人の皇の前には無力に等しい『侍大将』という場所に。
再会してわかった。
オボロは昔から変わっていない。
オボロの真直ぐな気性は、誰にも曲げられない。たとえそれがオボロ自身であっても。
オボロに『インカラ皇』に仕える事は無理だ。
もしそれが出来たとしても、それはもう『オボロ』ではない。
皇都に残ったのが、自分でよかった。
存在感のある、確かな足音が響く。
地下の動かない、濁った空気に風が生まれ、灯火を撫でる。
錠前の外れる音。
重く開く格子扉から、腹心とも言える男が顔を覗かせた。
「迎えに参りやしたぜ、大将」
力強く微笑むクロウの声に応えるように、『ケナシコウルペ』に最期の華を飾るため、ベナウィはゆっくりと腰をあげた。
「戦況はどうなってますか?」
地下の淀んだ空気の中に居てさえ、ベナウィの立つその場所だけは清浄な空気に包まれている。……そんな錯覚をおこすほど、背筋をすっと伸ばし報告を聞くベナウィは、凛とした静けさを纏っていた。
「彼奴の指揮する第弐軍は敗退。ほぼ壊滅状態となりやした」
ケナシコウルペは崩壊する。
今まで必死に護ってきた國が、崩壊する。
そんな時でも、眼前のベナウィは落ち着いていた。
民を託せる人物が現れたのだ。
『ケナシコウルペ』という入れ物は、必要ない。
後はもう…少しでも民の犠牲を出さずに玉座をハクオロに空け渡す事、そして『ケナシコウルペ』に一國が崩壊するに相応しい最期をむかえさせる事。
その2つだけを考えているのだろう。
「彼奴自身は戦死か、それとも…何れにせよ、消息は不明。
叛軍は現在、ここに向かって集結しつつありやす。早ければ、あと数刻で戦になりやすぜ」
淡々と戦況を告げるクロウからは、いつもの陽気さが影を潜め、年相応の思慮深さが顔を覗かせている。
「聖上はどうなさってますか?」
皇都の周りを叛軍に囲まれた、今この時に。
この世の春を信じて疑わぬ、あの皇は何をしているのか。
「髪の手入れの真っ最中」
すかさず答える声に、いつもの揶揄の色が浮かぶ。
「最近は抜け毛が激しいもんで、念入りにやってやす」
「誰も邪魔するなと言ってやしたぜ」っと付け加える。
「そうですか…」
こんな状況に陥っても、あの皇は変わらない。
そこまでこの國の皇は……いや、抜け毛から察さるに、少しは感じているのだろう、聞こえているのだろう。
叛旗を翻した民の声と、滅びの足音が。
「いっそのこと、このまま永遠に……」
軽口ついでに漏れそうになった言葉を、ベナウィの一瞥が制する。
「……こりゃ失礼」
例えどんな皇であろうとも、この國の皇なのだ。
皇に対する侮辱の言葉など、武人が発する物ではない。
自分の仕える皇は無能者だと、誰に言われなくともわかっている。
「全軍、出陣します」
話を変えるように、通路に足を踏み出すベナウィ。
その背中に問いかける。
「本当にいいんですかい?」
このまま負けるとわかっている戦場に向かって。
「気付いているハズですぜ。この國にはもう、護るべき価値は何もないって」
ずっと不思議に思っていた。
何故こんな所に、これ程の男がいるのか。
こんな腐り切った國に。
誰よりも國と民を想い、自身を省みず忠義を尽くす心を持った、誠の武人。
少々頭が堅すぎるきらいはあるが、目の前の背中がこんな國の為に消えるのは惜しい。
「そうですね」
足を止め、ベナウィが振り返らず静かに答える。
一つ二つの部族や集落の叛乱なら、簡単に鎮圧することができた。
しかし、今や藩主・豪族も加わっての大軍となってしまった叛軍。
長引いた戦により疲弊しきった兵士と、破竹の勢いにのる民。
『國』その物と言える、『民』が動き出したのだ。
『時代』が動く。
『ケナシコウルペ』という時代が。
ケナシコウルペの崩壊が、民の望み。
ならば、それを叶えるのがベナウィの願い。
「もはやこの國の崩壊は必然でしょう」
事も無げに返される言葉。
振り返る事はなかったが、うつむく事もなく、真直ぐ前を見つめたままの姿勢。
「だったら、どうして」
どうしてこんな國に残るのか。
こんな國に尽くすのか。
「大将なら、どの國だって高く受け入れてくれやす。いや、大将さえその気なら……」
「クロウ、そこまでです」
クロウの言いたい事が、わからないベナウィではなかった。
実際、それが一番近道で、確実な道だっただろう。
「……出過ぎた真似を」
ベナウィがその言葉を、決して受け入れない事もわかっていた。
「あなたの心遣いは感謝します。ですが」
ゆっくりと振り返ったベナウィは、微笑んでいる。
「それでも私は、この國の侍大将なんですよ」
兵士を鼓舞する時に見せる、作った微笑みではない。
滅多に見せる事のない本当の微笑み。
力強い炎と、静かな水面の共存する、不思議の瞳。
先を見据える海松(みる)色の瞳に、迷いはない。
「私には、この國と運命を共にする義務があるのです」
どこか清清しく、そして誇らし気に宣言するベナウィ。
「ですがね……」
「全軍に伝えておいて下さい」
尚も言いつのろうとすると、言葉を遮られた。
「『劣勢となった場合、すぐに投降せよ』と」
こんな國の最後を飾るために、無駄に命を散らす事はない。
その役割は、皇と侍大将たる自分の命だけでいい。
それぐらい考えているだろう。この男ならば。
「大将、まさか……」
最初から死ぬつもりで、出陣するのか。
惜しい。
こんな所で、あんな皇の為に、ベナウィを失うことは。
ベナウィが生き残るのには、いくつも道があった。
『この國』にこだわるのなら、叛軍に加わり皇を打てばいいし、叛軍に加わるのが嫌だと言うのなら、出奔して別の國に行ってもいい。
その気になれば、この國の皇になることさえ可能だっただろう。
それでも、その中のどの道も選ばなかった。
『ケナシコウルペ』を選び、共に滅びようとしている…
武人として、侍大将として…
「行きましょう。これが最後の戦いとなります」
静かに告げる、別れの言葉。
揺るがぬ決意がそこにはあった。
「……ういっス」
少しだけ目を閉じる。
正直、これからの人生に少しだけ未練があった。
が、それも半分はベナウィがいなければ意味がない。
いつか越えたい男が、今日いなくなるのだ。
未練もなにも、あったものではない。
「一丁ハデにやりますかい」
気合いとともに目を開く。
自然と大きくなった声に、空気が震えた。
ベナウィがこの國に命をかけるというのなら、自分はそのベナウィに命を預ける。
昔『この男について行こう』と決めたのは自分だ。
だから最後までついていく。
死にに行くのなら、それを見届けてやる。
恐れるものは、何もない。
共に歩もうと決めた日から、それは決めていた事だったから。