「……誰だ、おまえ?」

 真紅の瞳に見下ろされ、はゆっくりと瞬いた。
 そして、極普通の疑問が唇から洩れる。

「あんたこそ、誰?」

 瞬きながら見上げる少年の顔に見覚えはない。
 と、云うよりも――――――少年の顔どころか、目の色、髪の色にも見覚えはない。
 少年の目は真紅。
 色素の薄い人間アルピノ―――白子とも云っただろうか―――にしか表れないはずの血液と同じ『赤』。
 そのくせ、髪は琥珀色をしている。
 少年に『色素が薄い』という事はないらしい。色素が薄いのならば、少年の髪は銀に輝く白髪であるはずだ。

「言葉は話せるのか。初めての結果だな」

「はぁ?」

 最初こそ当惑ぎみにを見下ろしていた少年は、今は何やら考えるように顎に手を当てている。大人びて見える仕種はさまにこそなっているが……からしてみれば、なんとも滑稽な絵面だった。

「……立てるか?」

「あたりまえでしょ」

 少年の失礼な物言いに、は気分を害しながらも立ち上がる。
 見上げている時はすらりと背の高い少年に見えたが、立ち上がってみればやはり『子供』だ。少年の身長はの胸程までしかなかった。

「……って云うか、ここドコ?」

 立ち上がり、目線のあがった世界であらためて辺りを見渡す。
 見なれない少年と、見なれない部屋。
 あたたかそうな毛布の広げられたベッドと、分厚い本の並べられた本棚。ヤカンのかけられたストーブは少々奇妙な形をしていて、勉強机には絵のない本が積まれている。ついでに云うのなら、その机の上に漫画本らしきものは一冊もない。

「僕の部屋」

 部屋を見渡すからすでに興味がそれたのか、少年は机に向かう。
 その動きを目で追い、窓に気が付いた。

「……なんで、雪が降ってるの?」

 の記憶が確かならば、今は雪が降るような季節ではなかったはずだ。

「雪は雨と一緒だよ。空気中の――――――」

「……っていうか」

 少年の言葉を遮り、は窓辺に近付く。
 聞きたいことは、雪が降る仕組みではない。

「あんたの部屋って云った?」

「云った」

 外気との気温の差に、白くくもった窓を撫でる。
 ひんやりと冷たい指先に、は瞬く。

「なんで、わたしがあんたの部屋にいるの?」

「気が付くのが遅い」

 何ごとかを帳面に綴り終え、少年はペンを置く。
 真紅の瞳を細めながら、少年は改めてに視線を向けた。






「おまえは僕が作った複製人間だ」

 自信ありげにそう宣う少年に、は瞬く。

(複製人間? このガキ、何莫迦みたいなこと云ってんの……)

「生きた人間のレプリカ情報はまだ足りなかったから、
 そのへんの魔物のデータを混ぜたけど……それが失敗かな。
 変な知識が染み付いているみたいだ。
 まあ、そのおかげで――――――」

「ふざけんな、糞ガキ!」

 は、何やら意味不明―――ではあるが、不快な事に代わりはない―――な事を語る少年の襟首に手を伸ばし、逃げられる。

「人間が人間を複製なんて、できるわけがないでしょ。
 一応、人体に対するクローン実験はまだ禁止されてるはずだし、
 なにより『わたし』は『わたし』!!」

「クローン実験?」

 の口からもれた『クローン』という言葉に、少年は首を傾げた。
 話に対する『食い付き』が、これまでと明らかに違う。
 少年曰く、『いきなり部屋の中に現れた』というへの対応は冷静な物であったが、『クローン』という単語には明らかな好奇心が見て取れる。先程は避けたの手を、今度は自分から捕まえた。

「って、反応するのはソコかっ!?」

「『クローン』って何?
 創世暦時代の言葉? 技術?
 おまえの言葉からすると、複製と同じような技術みたいだけど――――――」

「…………よく解った」

 少年の赤い瞳に宿った好奇心に、は逆に冷静さを取り戻す。
 つまり、目の前の少年は――――――

「あんた、自分の興味をそそる内容以外は、全てスルーするタイプでしょ。
 しかも、それで周りに迷惑とか心配かけても気付かないタイプ。
 もしくは、なんで心配されるのかすら理解できない莫迦」

「莫迦と云われたのは初め――――――」

「じゃあ、あんたの周りの大人全部莫迦」

 少し話しただけの印象だが、少年はいわゆる『天才児』なのだろう。
 を見下した喋り方と、言葉を聞き流し、自分の好奇心を満たすために、新しい話題に食い付く姿勢。
 まるで他者との付きあい方を知らない子供。
 普通ならば親がしつけ、学校等でできる友人達の間で身に付けていく『人付き合い』という術を、目の前の少年は身につけていない。
 学歴社会で生きる現代っ子や英才教育を施す親にありがちな、学問以外にとりえのない子供なのだろう。こういったタイプは、総じて挫折に弱い。

 閑話休題。

 学問ができる、と喜んだ親が、少年に学問以外を……『人付き合いの術』を教えなかったのだろう。

「――――――とりあえず、わたし達はお互いに認識がはげしく違うようだから、
 相互理解を兼ねて、落ち着いて話さない?」

「僕は十分落ち着ている。
 落ち着きがないのはおまえの方だ」

 しれっと答えた少年に、ぴくりとの眉ねが動いた。

(……我慢、がまん)

 眉間に寄せられた皺を伸ばしつつ、はつとめて冷静に話を続ける。

「とりあえず、最初に戻ろう。
 ここ、何処?」

「僕の部屋」

「それは最初に聞いた」

「最初に答えたからな」

「…………そういう事を聞いているんじゃなくて」

「何処だ? と聞いたから、僕の部屋だと答えた。
 もう少し範囲を広げるのなら、『僕の家』になる」

「……そろそろわざと答えているとしか思えなくなってきた」

「だろうね」

「って、わざとかっ!!」

 ビシッと少年にツッコミを入れるも、『クローン』という単語を聞いた時程の反応はない。

「じゃあ、僕から質問するよ。
 おまえ名前は?」

「年上に向かって、『おまえ』とは何だ」

 背筋を伸ばして椅子に座り、澄ました表情はとても大人びて見えるが、少年は明らかによりも年下である。

「トシウエニムカッテ・オマエトハナンダ。
 変わった名前だな」

「……わざとでしょう?」

「もちろん」

「…………」

 とりあえず、相互理解のための話し合いが終わったら、少年の両親には合わねばなるまい。
 そう、は心に誓った。

「わたしは『』」

「僕は『ジェイド』」

 ようやく聞けた少年の名前に、は少年―――ジェイド―――にも解るようにため息を付いた。

「ようやく不毛な会話から抜けだせた気がする……」

「不毛な会話は、誰のせいだ」

(あんたのせいでしょ)

 ぴくぴくと動く眉を押さえ付け、はジェイドから情報を聞き出すために会話を続ける。

「……で、ジェイド、君? の家なのは解ったけど……
 君って、外国人だよね?」

 なんで日本人の自分が外国人と一緒にいるのかな? とは引きつった笑みを浮かべた。突然ジェイドの部屋にいた、という事はしぶしぶながらも理解した。それまでの景色とまるで違っていたので、自分が移動して来たのであろう、とも判る。判るが……自分がどのような手段を用いて、何故ジェイドの部屋に移動したのか。それが解らなかった。

「外国人? まあ、『外国』と云える国はあるにはあるけど、
 普通、ひと目みただけではキムラスカ人、マルクト人の違いは判らな――――――」

「キムラスカ? マルクト?
 白人とか、黒人とか、黄色人種とか、モンゴロイドとか、アジアンとかじゃなくて?」

「ハクジン? コクジン? オウショクジンシュ?」

 聞き慣れない単語にが首をかしげると、ジェイドもつられたように首を傾げた。
 それから、互いに姿勢を正して相手と向き合う。

「……なんだか」

「ふざけている場合じゃ、ないみたいだね」





 30分後、ジェイドは状況を正しく理解した。
 その3時間後、ジェイドに説明を受けたは、ようやく事態を受け入れた。





曰く。
・ジェイドは複製人間―――レプリカ―――を作る実験をしていた。
・なんらかの偶然か要因か奇跡が働き、複製人間ではなく、『地球』に住むという女性を産み出し―――世界or星をこえて呼び出し―――てしまった。
・意図してやった事ではないので、を元の場所に戻す事は不可能。
……という事らしい。





「――――――で、間違いないと思う」

 状況を理解してからすでに3時間経っているからだろうか。
 どこかのんびりとした口調で、ジェイドはに告げる。

「……あんた、自分の失敗は、自分でちゃんと責任持ちなさいよ」

「10に満たない子供に、何をさせる気?」

「って、10才以下っ!?」

 落ち着きはらった所作に、てっきり少し背の低い生意気ざかりの中学生ぐらいか、と思っていたが違うらしい。

「今年のシルフリデーカン22の日で、一応10才になる」

「ってことは今9才。
 一人前の言葉を吐いても、所詮養育者の庇護の元惰眠を貪る扶養家族……」

「そう。か弱い子供だよ」

「あんたのどこら辺がか弱いのか、激しく気になるけど……」

 とりあえず、『元の場所に戻れない』と太鼓判をおされたには、そんな小さなことよりも大きな問題がある。

「まずはあんたの親にあって、責任の所在を追求しないと、ね……」





(2007.9.13 修正)
文章、まだまだ不調。