レイモンド・ウェイルとジャン=ミシェル・バスキアの世界観が融合! 特別モデル「フリーランサー」が11月10日に発売
創業より一族経営を続ける「レイモンド・ウェイル」。同ブランドの創業者は熱心なアートコレクターでもあった。現在のCEOエリー・ベルンハイムは祖父から受け継いだ芸術への情熱をスーパーコピー 時計 N級製造と融合し、今なおアートの世界に影響を与え続けるジャン=ミシェル・バスキアとのスペシャルエディションが実現した。
レイモンド・ウェイル「フリーランサー」
自動巻き(Cal.RW5030)。27石。パワーリザーブ約56時間。Tiケース(直径43.5mm、厚さ13.7mm)。10気圧防水。93万5000円(税込み)。
アーティストへのリスペクトと時計製造技術の融合
レイモンド・ウェイルが「フリーランサー」コレクションで、ジャン=ミシェル・バスキアとの世界観を融合させた、スペシャルエディションを展開すると発表した。2023年11月10日より、発売がスタートしている。
バスキアは20世紀で最も重要なアーティストの一人だと評される。1970年代後半から80年代にかけて活躍し、88年に27歳の若さでこの世を去った。単語、文字、数字、ピクトグラム、ロゴ、地図記号、ダイアグラムといった様々な表現方法を組み合わせて創り出すエッジの効いた世界観は大胆で自由で、冒険心に満ち溢れている。作品を通して、若く国際的な都市文化の価値観と願望を体現しようとした、現在もカリスマ的な存在感を放つアーティストである。10年間ほどの活動期間のうちに、3000点あまりのドローイングと1000点以上の作品を生み出したバスキアの生涯は映画「バスキア」として1996年に映画化されているほか、タムラ・デイビス監督によるドキュメンタリーフィルム「バスキアのすべて」が2010年に公開されているので、そちらも合わせてご覧いただきたい。
ベースとなるモデルは2007年に発表された「フリーランサー」コレクションである。CEOエリー・ベルンハイムはアートコレクターと時計愛好家の両方の琴線に触れる作品を生み出した。
ベースのブラックに原色があしらわれたカラーリングは、まさにバスキアの描いた世界そのものである。ダイアル中央には1984年の作品である「Pez Dispenser」がデザインされている。王冠を被った恐竜はバスキアのシンボルとしてアートの世界にそれほど詳しくない人にとっても広く知られている。12時位置の王冠にはイエロースーパールミノバが塗布され、アプライドインデックス、時・分針にはホワイトスーパールミノバが塗布されているため、暗所での視認性も高い。
インダイアルには哲学的な要素が組み込まれている。9時位置のスモールセコンドでは螺旋模様が描かれており、これは人生の複雑さを表現している。3時位置の30分積算計には、バスキア作品の中心テーマである「LIFE(生)」「DEATH(死)」「HUMAN(人間)」の文字が描かれている。
バスキアは、ストリートアートから始まり、アートを通して自らの疑問や思いと向き合ったアーティストの作品はアンディ・ウォーホルやキース・へリングからも愛され、世界中に広まっていった。歴史や詩の書籍を読むことを愛し、聡明だった彼が芸術界で天才、と評される点として挑発的二分法を生み出した功績にあるとされている。これは、例えば「外側と内側」「生と死」「金持ちと貧乏」といった、相対するもの2つに焦点をあてて描かれることだ。
本作においても「HUMAN」を構成する2つの要素「LIFE」「DEATH」が3時位置に描かれている。
ケースはチタン素材が採用されており、マットな質感を楽しむことができる。ねじ込み式リュウズには王冠マーク、プッシュボタンにドルマークと著作権(コピーライト)を示すマークがデザインされており、細かい点にまで遊び心も感じさせる。
チタンカラーのPVDコーティングが施されたステンレススティール製のケースバックの中心にはバスキアのシグネチャーが配されている。
ローターはレイモンド・ウェイルのイニシャルを象ったWの形に設計されている。ブルーのガスケットがケースバックにアクセントカラーを添える。
蓋を開けたまま飾っても、閉めた状態で飾っても存在感を放つボックスに入って納品される。
レイモンド・ウェイルとジャン=ミシェル・バスキアのスペシャルエディションが細部までこだわって作られたものであるということがスペシャルボックスからも伝わってくる。バスキアが初期の作品の中で使用していた下地にちなみ、ブラックのアクリル素材製ボックスが用意されている。ボックスの側面にも王冠マーク、内側にはロゴプレートと王冠を被った恐竜「Pez Dispenser」がデザインされた。
Contact info: ジーエムインターナショナル Tel.03-5828-9080