「……あんまり、見るなよ」
過去、何度そう言われただろう。数えかけて止めた。どうせ覚えていなくても『たくさん』だ。
ふ、とくちびるを和らげて息を吐く。
「別に。見てねぇよ」
同じ言葉を何度返しただろう。
そのたびに、蓉司は少し怒ったような、不機嫌な顔をする。
「嘘、つくなよ」
ぼそりと呟くような、咎めの言葉。だが怒っているのではないことはわかっていた。
「嘘じゃない」
「……真顔で言うなよ。見てただろ。今も、見てるし……」
「何か問題でもあるか?」
今は、会話をしているから相手の顔、眼を見て話す。普通のことで、何も問題はないはずだ。
だが蓉司は口の中でごにょごにょと何か言い澱んだ。
「……何」
「だから……、普段無駄に鋭いくせに、どうしてわからないんだ」
「……?」
まるで哲雄が悪いのだと言わんばかりの言葉。いや、実際言外にそう言っているのだろう。
しかし、哲雄に思い当たる節はない。
ただ、落ち着かない様子でTシャツの裾を弄っている表情は、蓉司が何を言いたいのかを伝えている。
「……今更だろ」
思わずぼそりと口に出してしまった。途端、蓉司の顔が耳まで赤くなる。そんな表情すら目が離せない。
「……今までも、そうだったのか?」
「何が」
「付き合ってたんだろ、女の子と」
そっぽを向かれてしまったので、蓉司の表情は見えない。だが黒い髪の間から見える形の良い耳は、まだ赤い。
もし、蓉司の言葉を認めたらどうするのだろう。そんな意地の悪い考えも浮かんだが、嘘をつく気はなかった。
「ねぇよ」
「…………」
声が届かなかったはずはない。だが蓉司はこちらを向かない。
見ていたいのも、目が離せないのも、触れたいと思ったのも――自分の中の強い感情が向けられるのも、すべて蓉司だから。
今まで、他の誰にもそう思ったことはない。
その気持ちが少しでも、こちらを向いてくれない背に届けば良い。
そんな気持ちを込めて、囁くように言った。
「おまえだけだ」
蓉司の肩が小さく震えたのを合図にしたように、手を伸ばす。腕の中にぬくもりを捕まえた。
大切な、ぬくもり。
蓉司の腹のあたりで組んだ手の上に、少しひんやりした手が重ねられる。
何のかのと言いながら、結局は許容してくれるのだ、蓉司は。
許されている。
そう、感じる。
悪戯に、目の前の白いうなじに鼻先を埋める。甘い体臭。落ち着く匂い。
「何、してるんだよ……」
くすぐったい、と抗議される。だが逃げようとはしない。嫌ではないから逃げないのだろう、と哲雄は判断する。
鼻先で首筋をくすぐり、くちびるをうなじへ触れさせる。鼓動が、くちびるから伝わってきたような気がした。
「ちょっ……城沼?」
振り向く気配があったが、腕に力を込めて封じ込む。戸惑っている気配は、哲雄の真意を計りかねているからか。
本当は、もっとひどいことがしたいのだと言ったら――蓉司はどんな表情をするだろう。その表情は、他の誰かも見たことがあるのか。
嫌われてしまうだろうか。せっかく互いの家を行き来できる程には親しくなったのに?
――自制心がいつまでもつか。
ともすれば、すぐに焼け付いてしまいそうな糸。
哲雄は、自分で思っていたほど自分が理性的な人間ではないと、蓉司と出会ってから知った。そして存外、狭量だとも。
自分は変わったのだろうか。哲雄は自問する。それとも、元々持っていた資質のようなものが、今になって表面化したか。だとすると、外的刺激により変質、あるいは浮上したと考えるべきか。
小難しい考えは、テキストの中だけでよい。哲雄は目を閉じ、思考を追いやった。
さて――。
蓉司はどこまで許してくれるだろう。腕の中で大人しくしてくれている様は、まるで借りてきた猫のようだ。
「……城沼……?」
沈黙に耐え切れなくなったような蓉司の声に、瞼をゆっくり開く。
もう少しこのままでいさせて欲しい。
もう、少し。