ある街に、たいそうきれいな少年がおりました。
日が暮れて辺りが暗くなると、少年は街角に立ちます。
彼が立つのはいつも、お母さんに置き去りにされた場所でした。
その夜も少年は同じところに陣取りました。
白磁の肌をした少年を、何人もの男が見ていきます。
やがて太った男が足をとめ、笑いかけました。
「坊や。鶏とカブのスープをどうだい?」
手足の感覚がなくなる寒い夜、この手の言葉がかけられます。
春は「花をあげる」、夏であれば「アイスクリームを」、秋なら「音楽を聴こう」。
少年は花をもらい、アイスクリームを味わい、レコードに耳を傾けます。
それらが終わったあと、細いからだを自由にさせてきたのです。
少年は大男と手をつなぎ、路地裏へと進みました。
薪のはぜる音と共にベッドがきしみ、硬貨が投げられました。
「愛想のないガキだな。いいのは見た目だけか」
少年は硬貨を握りしめ、お礼を言って外に出ました。
男がくれたお金では、ハム一片になるかどうかです。
仕方なく、もう一度あの場所に立ちました。
冬の真夜中です。人通りもまばらになってしまいました。
お母さんは戻らない。
初めてからだを引き裂かれた夜、少年は悟りました。
あんまり痛くて、怖くて、まちがっていて、罰が下ったと思いました。
靴に雪が落ちます。目がかすんできました。
がんばろう。がんばって、粉砂糖がかかったパンを買うんだ。
もう会えないけれど、お母さんの好物だったから。
「坊や。お願い事はありますか?」
目の前に、先ほどの男よりも大きな影がありました。
影は大きいだけでなく、立派なひげもたくわえています。
少年は石畳にひざまずき、ふるえる口をひらきました。
「お母さんがほしい」
力強くてあたたかいものに包まれました。
それが大きな人の腕だとわかると、少年の視界は真っ暗になりました。
朝日が枕を照らし、少年は清潔なベッドで目覚めました。
子どもたちの声や、走る音が聞こえてきます。
ちぢこまる少年のもとに、シスターがやってきました。
脇机にカップが置かれます。
「ここは孤児院です。ゆうべ遅く、あなたは玄関で眠っていました」
孤児院? ひげの男と過ごしたのではないの?
シスターが椅子に腰かけます。
「だれにつれられてきたか、覚えていますか?」
少年は少し迷い、首を横にふりました。
街で出会った男などと言えば、感化院送りです。
シスターは微笑み、浅く座りなおしました。
「まずは飲んで。きらいでないといいのだけれど」
シスターがショコラ・ショー(ホットチョコレート)をすすめます。
男たちの餌とはちがい、深みのある甘さが心に広がりました。
翌年の春、少年はすてきな服装で立っていました。
あの街角ではありません。教会の門前で、迎えを待っているのです。
少年は学校に通い、フットボールを楽しみ、笑顔を取り戻しました。
内側から輝く少年を養子にと望む声は、少なくありませんでした。
車がとまって花びらが舞い、ひとりの女性が降り立ちます。
スカートをはためかせ、頬を赤く染め、必死に駆けてきます。
お母さんは戻らない。
戻らないなら、新しいお母さんを求めればいい。
夢を捨てなかった少年を、養母が強く抱きしめました。