雪が降りしきる夜のことです。
 目の見えない青年が、按摩仕事を終えて歩いておりました。

──今宵の月は、弓張りぞ。辻を通るころ、おまえの正面になる。

 枯れ木のような腰を揉む青年に、贔屓の客である老女はそう言いました。
 老女は空や星の話を、たいそう好むのでした。

(ゆみはりとは、どんなだろう)

 青年は杖を動かしながら思います。
 天界に住む美しい人たちが、小弓で遊ぶ様を夢想します。
 黒く厚い雲があろうとも、青年の月はかすみません。

 暑い昼も、静寂に包まれる夜も、老女の話は道行きの友でした。




 天上人の宴が散会するころ、青年は辻に着きます。
 青年は杖を両手で持ち、空を仰ぎます。

(いま、おれの正面にゆみはり月がある)

 見えないものを想像して、さびしくなることはありません。
 月に戯れる人を見られるのは、ひとりとしていないからです。

 どんな絵巻物よりも雅びやかで、気の向くまま遊び、飽いたら横になる。
 歌を詠む人が現れる。返歌や、笑いさざめく声が聞こえる。
 香を焚き、酒や食べ物に事欠かない。
 川の氾濫も、日照りも、大雪もない、安全で楽しい日が永久に──

 決して壊されない月の暮らしを想い、青年は眠るのでした。




 幾日かたち、青年はふさいだ顔で歩を進めておりました。
 老女のからだから、生気がなくなっていたからです。
 糧を得るために按摩してきた身、さわればわかります。

 老女はこの冬を越せないでしょう。

(酒でものんで、寝ちまおう)

 青年が辻に差しかかったときです。
 杖が何かに当たりました。

(紙──? 文か?)

 刹那、知らない気配がしました。

(獣のにおいだ。人もいる)

 青年は杖を一文字にして身構えました。

(イヌじゃない。ウマ、ウシともちがう。大きい)

 生き物の正体がわからないけれど、こわいとは思いませんでした。
 何疋かいて、嗅いだことのないにおいを発している。
 人なれしているのか、静かだ。

『文をさがしてもらえませぬか』

 青年は仰天しました。
 耳ではなく、頭の中に声が響いたからです。
 小笛を出そうとした青年に、ふしぎな声が語りかけます。

『がんぜない子からの、大切な文です。空から落としてしまいました』

 空から。

 それでは、この人は天上人なのでしょうか。
 老女の話は作り物ではなく、月の人が来たのでしょうか。

 青年は杖を振りまわしました。

「おまえはだれだ! 何を連れている!」

 少しの間をおいて、青年の頭に答えが返ります。

『名はありませぬ。連れているのは、となかいです』

「となかいは、おれを咬むか? 蹴るか?」

『いいえ』

 青年は杖をつき、衿をしっかとつかみました。

「おれは目が見えん。ときがかかる」

『かまいませぬ。あとひとつですので』

(ひとつなら、あれか)

 先刻杖が当たったものだと思い、そのあたりをさぐってみます。
 しかし晴眼ではないゆえ、あまり広くはかけません。
 さて、落とした人には、さがす様子がないようです。

「おまえも目が見えんのか」

『年をとり、夜目がききませぬ』

 相手が翁とわかり、もの哀れを感じました。

「ようし、待っていろ」

 青年は袂をひるがえし、雪に手足をつけました。
 寒さもいとわず腹這いでゆきつ戻りつし、ようよう、文をとらえました。

「あった! あったぞ!」

 翁の手がふれることなく、文が取りあげられました。
 遅れて、ウマに鞭をくれるような音がします。
 となかいの息が荒くなり、雪つぶてが青年の顔に当たりました。

『あす、きれいな水を使いなさい。悪いところがよくなります』

「よくなる──?」

 青年は己がまぶたをさすり、掌を握りしめました。




 次の朝、青年は老女を訪ねました。
 青年の手には椀があり、水が入っています。
 きょうは按摩を取っていないという老女を起こし、

「つべてぇ水も、気分がよいもんです」

 と、けさ一番に汲んだ水を飲ませました。




 根雪もなくなり、芽吹きのころになりました。
 青年は手ぬぐいを袂に入れ、たたきに置いた杖を持ちます。

「今宵の月は、十六夜(いざよい)ぞ。辻を通るころ、おまえの右になる」

 老女は冬より太りました。外に出る時間が増え、よい塩梅です。
 天界の話をいっぱいするのも、青年をよろこばせました。

(いざよいか。どんなだろう)

 満月が欠け始めたものだと、老女は言っていました。

(欠けて狭くなった地べたをめぐって、喧嘩するかな)

 たおやかな人々のいさかいはきっと平和で、すぐ遊びに移るでしょう。
 春の夜は歩きやすく、青年だけの絵物語が際限なく広がります。

 あたたかい風が吹き、盲目の青年は楽しげに歩いてゆきました。