一軒の家が夜のとばりに包まれました。
真っ暗な居間で、昨日この家に来たツリーを子どもが見上げています。
子どもは何度かうなずき、まっすぐで姿の良い幹に抱きつきました。
「坊や。内緒話かい」
やさしく笑った父親が子どもを抱き上げます。
父親と子どもが二階に戻り、ツリーはほっと息をつきました。
(変な子どもだな)
ツリーは自分が何者か知っています。
聖誕祭を彩る、欠くことができない木として大切に育てられてきました。
だからこそ山を離れる寂しさにも耐えられたのです。
濃紺の空に雪が舞い、家はふたたび静まりました。
次の夜も子どもはツリーのもとへ来ました。何かを持っています。
(今日の飾りつけは終わったはずだけれど)
人間の子どもは自由のかたまりだということも、ツリーは知っています。
(しかたない。好きにさせるか)
もとよりこの家に買われた身です。ツリーは観念し、子どもを見下ろしました。
やわやわとした手が絆創膏を幹に貼ります。
そして前夜と同じように抱きつき、手を振って居間をあとにしました。
その次の夜も子どもはツリーのそばに来ました。
重そうに提げてきた救急箱をひらき、絆創膏の束を取り出します。
数枚の絆創膏が貼られたとき、居間の明かりがつきました。
「坊や。やっぱりここにいたのかい」
父親が子どもを抱き上げます。
「絆創膏とはクールだね。ジンジャークッキーはないの?」
「あんよ、痛い痛いだから」
「坊やのあんよ?」
子どもがかぶりを振ります。
「クリスマスツリーさんの」
ツリーは思い出しました。斧が入ったとき、どれほど痛かったかを。
気を失いそうになる激痛を、神さまの役に立てるのだからと必死に我慢しました。
居間に据え付けられてからも、痛みが消えるまでは顔をしかめていたのです。
山に住む年老いた動物が言っていました。
人間にも、万物の心を聞く者があると。
父親は子どもを下ろし、ストーブをつけました。
子どもが絆創膏貼りに飽きるまで見守ることにしたのでしょう。
────坊や。ぼくのあんよは痛くないよ。
小さな手がとまります。子どもがツリーを仰ぎました。
────坊やの絆創膏で治ったんだ。ありがとう。
子どもが幹に口づけます。
気高い木は、正真正銘この家のクリスマスツリーとなりました。