#topicpath *第3章 司祭三人 :出撃数| 12~ :勝利条件| 司祭たちの神殿到達後、神殿到達(リース)~ :敗北条件| リース、ウォードの死亡~ 司祭全員の死亡/捕縛~ ~ &color(firebrick){新規ユニット(傭兵)・制圧マップ・同盟軍有り(護衛)・賞金首有り・チクチク可能};~ ~ #hex(HexData/第3章 司祭三人) :仲間| ::10ターン| フェイ(未出撃時のみ/カオスと会話)~ :会話| --フェイ→カオス(出撃させている場合)~ --ウォード→ロダン(住民依頼)~ --クリス→イストバル(住民依頼)~ :探索| イ:バロールの魔眼(デミアス盗賊団と戦闘に)~ ロ:毒消し~ ハ:財宝(デミアス盗賊団と戦闘に)~ ニ:青銅の矢+20~ :敵将| アグバン~ |名前|クラス|Lv.|HP|筋力|俊敏|防御|精神|技能|スキル|所持品|h |||RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|||c |アグバン|頭目|10|34|7|5|4|0|剣13|指揮官、気合、大剣|シャムシール、ポーションI、金貨1(D)| :増援| ::7ターン| ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.6 / バンデッドアクス~ ::8ターン| イ:デミアス盗賊団 盗賊弓兵 Lv.4 / 手弓、石の矢20~ ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.3 / バトルソウ、&color(firebrick){銀貨1(D)};~ ::9ターン| ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.3 / バトルソウ~ ::10ターン| ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.4 / ライトアクス、&color(firebrick){銀貨1(D)};~ ::11ターン| イ:デミアス盗賊団 盗賊弓兵 Lv.6 / ロングボウ、毒の矢6、青銅の矢20~ ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.6 / フランシスカ6~ ::12ターン| イ:デミアス盗賊団 盗賊弓兵 Lv.3 / ライトボウ、馬殺の矢2、石の矢20~ ::13ターン| イ:デミアス盗賊団 山賊 Lv.7 / バンデッドアクス~ ::14ターン| A:デミアス盗賊団 山賊 Lv.6 / バンデッドアクス、&color(firebrick){風塵のかけら(D)};~ ::15ターン| ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.6 / バンデッドアクス、&color(firebrick){フランシスカ6};~ ::16ターン| イ:デミアス盗賊団 盗賊弓兵 Lv.3 / ライトボウ、&color(firebrick){青銅の矢+20(D)};~ ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.6 / ウッドアクス~ D:デミアス盗賊団 山賊 Lv.4 / バンデッドアクス~ ::17ターン| イ:デミアス盗賊団 山賊 Lv.1 / フランシスカ6、&color(firebrick){銀貨1(D)};~ ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.7 / バンデッドアクス~ C:デミアス盗賊団 馬賊 Lv.4 / 速射手弓、ヒートアロー20~ D:デミアス盗賊団 馬賊 Lv.7 / ライトボウ、石の矢20、眠りの矢2~ ::18ターン| イ:デミアス盗賊団 山賊 Lv.3 / バンデッドアクス~ ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.5 / ウッドアクス、&color(firebrick){金貨1(D)};~ G:デミアス盗賊団 盗賊弓兵 Lv.5 / 手弓、青銅の矢+20~ ::19ターン| イ:デミアス盗賊団 山賊 Lv.7 / 雷雲の斧、&color(firebrick){銀貨1(D)};~ ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.6 / フランシスカ6、フランシスカ6~ ::20ターン| イ:デミアス盗賊団 山賊 Lv.6 / バンデッドアクス~ ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.7 / バンデッドアクス、&color(firebrick){銀貨1(D)};~ B:ガロス アサシン Lv.15 / アサシンダガー~ E:デミアス盗賊団 盗賊弓兵 Lv.4 / ライトボウ、毒の矢2、木の矢20~ F:イストバル ハンター Lv.2 / 手弓、石の矢20~ ::21ターン| イ:デミアス盗賊団 山賊 Lv.5 / フランシスカ6~ ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.8 / フランシスカ6~ ::22ターン| イ:デミアス盗賊団 山賊 Lv.5 / バンデッドアクス~ ハ:デミアス盗賊団 海賊 Lv.10 / バンデッドアクス~ :ドロップアイテム| :攻略| 三人の司祭を無事神殿まで送り届けることが目的。~ 戦力の分散を余儀なくされる厳しいマップなので、傭兵も雇い12人揃えて出撃しよう。~ 住民依頼のためにはウォード、クリス、アグザルが必須。~ 苦戦するならばウォローやクリフォードなどを動員するのも手。~ セネはアグザルがいればここでは外しても構わない。~ ただしガロスを倒す場合隣接しなくてもステータスを確認できるようになるので心配なら連れて行こう。~ ~ --''司祭の行進''~ 彼らは敵がいようがお構いなしに進んでいくため、あらかじめ進路の敵を排除しておく必要がある。~ 街道以外には移動しないためユニットを置いておくと遅らせることも出来る。~ 司祭は傷ついた味方ユニットを回復してくれる。~ 開幕の不仲を余所に、司祭同士の回復もちゃんとする点は有り難い。~ 進路にHPの減ったユニットを置いておくと、彼らの歩みを遅らせられて一石二鳥となる。~ ~ 足場の悪い中央の道には歩兵や軽兵タイプを。~ 最も遠回りとなる南の道は騎馬タイプを。~ 比較的安全な北の道には余ったユニットを向かわせると良い。~ ~ ---北の道~ さほど手ごわい敵もおらず、一番楽なルート。~ ただ、洞窟からワラワラと出てくる弓兵の対処は早めに。~ 弓兵の射撃さえなんとかなれば後は簡単。~ 他のルートが厳しいため、メンバーも余った面子になりやすい。~ グリムのイベントを見ないとオルウェンが出現しなくなるので注意。~ ~ ~ ---中央の道~ こちらのユニットが侵入できない湖から攻撃されるため、司祭を守りにくい。~ ここでも「泳ぐ」スキルのあるアグザルは活躍できる。(ついでに住民依頼の手鏡と、砦の財宝を取っておこう)~ 手鏡は一定のターンしか獲得できず、23ターン以降は取れないので注意。象牙の手鏡は3〜6、10〜14、18〜22ターンに出現します。それ以外のターンでは消える。~ ~ ~ 護衛スキルのあるウォードはここに配置するのがいいかもしれない。~ 面倒だったら、増援が出現する砦をアグザルで塞いだままにしておくという方法もある。~ 砦から退けばターンがいくら過ぎていても増援は全て出る。~ ただ、フェルマーが湖付近に来る可能性も大きいため注意。~ ~ ---南の道~ 途上の館には、暗黒騎士のカオスが陣取っている(2ターン目にフェルマーと登場)。~ フェルマーは登場後すぐに移動してくるが、手鏡の方向や南には歩いてくるものの、射程の長さから、橋は渡りにくいかも。~ フェルマーの攻撃を喰らうとかなり痛い上に毒も喰らってしまう。~ なるべく早く接近し(セーブターンに合わせて)仕留めたい。~ 出来れば捕縛してヘルウォームを取っておきたい。~ 手鏡獲得や砦を塞ごうとしたアグザルは真っ先に魔法の餌食になるため、ポーションを忘れないようにしたい。~ フェイを出撃させている場合カオスは会話すると撤退し、同時にフェイも重傷を負ってマップ上からいなくなる。~ 司祭サハリンが館に到達すれば復帰するが、その前にサハリンが死亡するとフェイとファラミアが以後登場しなくなる。~ フェイを出撃させていない場合は10ターン目に撤退する。~ 条件次第ではここでウォロー絡みのイベントが発生する(後述)。~ また住民依頼を受けている場合、館の周りの森には猟師のロダンが潜んでいる。~ 忘れずにウォードで話しかけておくこと。~ ~ -- 神殿にいる敵将のアグバンは、射程内にユニットが侵入すると移動して攻撃してくる。~ 到達する頃には気合が限界までたまっているはずなので、不用意に近づいては非常に危険。~ 挑発でおびき出し、一気に倒してしまうのが良い。~ アグバンは賞金首なので、是非捕縛したい。~ ~ --''残敵掃討''~ 順調に行けば、20ターン目までには司祭を神殿に送り届けることができる。~ その後リースを神殿に到達させればクリアとなるが、その前に山賊の残党を片付け、物資と経験値を稼いでおくのもいいだろう。~ ~ 20ターン目には賞金首のガロスがマップ下方から増援として現れるので、是非捕まえておきたい。~ ガロスは放って置くとそのまま南東のポイントから離脱してしまうが、不用意に攻撃すると~ 反撃でアサシンダガーの80%の致命攻撃を受けてしまう。~ 5ターンセーブに合わせて、確実に捕まえたい。~ どうしても20ターン目で対ガロスの準備が間に合わないというのならば、出現地点を塞いでおくといい。~ 自分の都合がついた時点でキャラを退ければ次のターンで登場する。~ 橋をふさぐと北の方へ行ってしまうが、次ターンで橋を開けばまた橋に向かって移動する。~ これを繰り返すと時間稼ぎが出来るので、セーブが出来るターンに合わせて捕らえよう。~ ただし北に行き過ぎてしまうと今度は北西の撤退ポイントから逃げようとしてしまうので注意。~ こういった離脱する敵や戦闘不能になった敵は一番近い離脱ポイントから逃げようとする。~ これを利用してこれ以降も敵の行動をある程度操れるようになるので覚えておくと便利。~ ちなみにガロスはスキル「シャドウ」持ちで、索敵が居ないと隣接しなければステータスを見ることができない。守備2、HP26、戦速16、スキル「反撃」だけは覚えておこう。~ 住民依頼を受けている場合、マップ右方からハンターのイストバルが現れる。~ あらかじめ近くにクリスを配置しておき、すぐに会話してしまうのが安全。~ イストバルの初期装備の手弓の処分もかねて逆チクすることもできる。~ ~ イストバル逆チクの留意点~ 1)崖でも被命中は六割程度です~ 2)向こうも全て当たったら1〜2は技能が上がります~ 3)弾切れになると離脱するのでクリスを忘れずに~ ~ クリア後、ホーリー入手。~ ~ --''簡単司祭足止め法''~ 実は開始地点で司祭3人を足止めできる。5人で司祭を止めて、7人で敵を倒す。~ 司祭は道しか移動できないのを利用する。~ 開始直後に道1地点(MAP参照)に自軍ユニットを配置する。~ そして敵軍ターンに、サハリンに隣接する自軍ユニットが、森に潜んでいる盗賊から攻撃され、直後の緑ユニットの行動がサハリンの行動になるまでやりなおす。~ なお、この時回避率の低いユニットを配置し、そのユニットの装備を盗賊に反撃不可能な装備にするとよい。~ すると友軍ターンにサハリンが移動せずにその場でヒールを使う(or何もしない)ので、その次の友軍ターンまでに道2地点を自軍ユニットで塞いでおく。~ この方法なら足止め要員が5体と少なくて済み、自軍ユニット12体中7体が自由に動かせるのでかなり攻略が楽になる。~ ちなみに、6体では?と思う人がいるかも知れないが、上ルートに行くのはサハリンではなくグリムなので5体で問題無い。~ 司祭の事をさておくと、賞金首(東へ撤退)、手鏡(23ターン)だけがターン制限がある。~ MAP上の敵をのんびりと討伐しつつ上の二つに対応すれば問題は無い。~ ただし、自軍初期位置の近くに敵出現ポイントがある点だけは要注意。~ ~ ~ --''レティシアイベント''(ウォロー関連のイベント)~ 南ルートの司祭が無事に館に到着するためには、カオスを下記いずれかの方法で撤退させる必要がある。~ ---フェイで会話する(フェイ未出撃の場合は、10ターン目に自動的に発生)~ ---フェイを出撃させ、倒される~ ---2章で敵にフェイを捕縛させ、敵の捕虜となったままにしておく~ ---カオスを撃破する~ -- 通常はフェイで会話し、司祭が館に到着すると、奇跡の護符をもらうイベントが起きる。~ しかし、それ以外の方法の場合は、代わりにレティシアというシスターが登場するイベントが発生する。~ このイベントを見た場合、7章でウォローにまつわる続きのイベントが発生する。~ ここではウォローはいなくても問題無いし、カオスとのやり取りはフェイ加入条件には関係ない。~ ~ --''レティシアイベントを見ない''~ ---フェイのイベントを全て見れる ---ウォローが離脱しない ---奇跡の護符入手 ---3章任務:「司祭3人」でフェイが出撃しないでも良い~ ~ --''レティシアイベントを見る''~ ---2章でフェイが捕縛、または3章任務:「司祭3人」で出撃している必要がある ---ウォローのちょっぴり良い話が見れる ---ウォローの入団までの好感度が下がる代わりに、離脱するまでに好感度を稼がないといけない ---カオス撃破を目指さないといけない~ --''カオス撃破''~ カオスはステータス画面を見てもらえば分かるが非常に強い。~ 自軍からの攻撃はほとんど無効になり、反撃は瀕死保証+たまに即死。~ 回避もとんでもなく高く、通常のプレイでは撃破は不可能。~ 普通はフェイに追い返してもらうのが定石だが、自力で撃破する事も可能。~ カオスの下にディアン(緊急に備え「ポーション」をいくつか持たせる)、その隣の道をウォード(一撃で死なないので)で塞いで司祭を足止め。~ ディアンの下にイゼルナを配置し、ウォードの下で司祭が止まるので、後はカオスからの攻撃を受け続ける。~ 「怒り」は命中が倍になるので、「バトルソウ」<精度6>を使って指揮官なども利用して行えばまず外れない。~ (無ければ「ライトアクス」<精度5>でも可)~ ライトアクスの場合「怒り」一回11ダメージ、全部で大体6〜7ターンくらいで行ける。~ かなりの確率でディアンの「怒り」が出るので、自分からカオスに攻撃したり回復をミスったりしないように。~ カオスはHPが半分以下になるまで「自己回復」を使わないので、最初にディアンだけをカオスの隣に置き~ 攻撃を受けたら一度離れて回復してから再びカオスの隣に、という風にして先に2発分削ってからセーブしておくとより楽になる。~ 隣接状態だと回復より攻撃の方が多いので心配する必要は無い。~ 初期レベルでも討伐可能なのだが、被ダメージが大きいため一発で戦闘不能になることがある。何度も失敗するor不安なら「カニの甲羅焼き」などの料理を食べさせて強化しよう。~ 致命攻撃率もそれなりにあるため、可能であればHP上限があがる「ビーフシチュー」等を食べさせると良いかもしれない。~ 回避を落とす(怒りを発動させやすくする)為に、ドロップアイテムのやせた馬を持たせるのも手。~ ちなみに神剣ヴァジラも例外なく折れるが、折れたら攻撃してこなくなるため、ディアンの「怒り」で撃破は不可能になる。~ ディアン以外にアグザルの「粉砕」で倒す事も可能。~ 下記の技能上げ(チクチク)に書いてあるようにヴァジラを折って後は「粉砕」を繰り返すだけ。~ カオスのHPを調節して1程度にして防御無視の短剣や防御20を上回る攻撃力(馬で7マス槍など)で攻撃すればディアンやアグザル以外に経験値を取得させる事が可能。~ ~ ~ --''技能上げ(チクチク)''~ マップ左上にある教会を利用して技能上げができる。~ 挑発などで適当な敵を教会の上に誘導し戦闘不能にしたら、チクチクしよう。~ なお、ディアンで行う場合は馬などを利用して戦速を4以下にしておくこと。~ (スキル連続を発動させないため)。~ ~ もう一つの方法は、カオスの高防御と自己回復を利用するものである。~ まず教会や司祭で回復しながらカオスの攻撃を101回受け、~ カオスの持つヴァジラを折る(確率でもっと早く折れることもある)。~ このとき、ついでに盾技能を上げるのもいい。~ こうして無力化したカオスをチクチクする。~ 回復待ちをしなくて良いので、複数のユニットで~ 技能上げをする場合には教会の方法よりターン効率が良い。~ カオスの回避が高く、前準備が面倒なのが欠点。~ ちなみにフェイはこの方法でチクチクできない(当たり前)。